スポンサーリンク

「ご相伴にあずかる」の意味※例文集で正しい使い方を知ろう!

プロモーションが含まれます

「ご相伴にあずかる」の意味

会社の上司や先輩など目上の人から食事の誘いを受けたときの返し方として、「ご相伴にあずかる」という表現をします。

でも、この言葉の本当の意味を知ってる人は少ないはず。

そこで、この記事では

  • ご相伴にあずかるの意味
  • 正しい使い方や例文集

などくわしくご紹介します。

「おごってもらう」ぐらいのニュアンスで捉えている人も多いと思いますが、じつはもっと奥が深い言葉でした。

「ご相伴に預かる」は誤りで、正確には「ご相伴に与る」と書きます。
スポンサーリンク
スポンサーリンク

「ご相伴にあずかる」の正確な意味は?

上司と部下で乾杯

「ご相伴にあずかる」の意味は、メインゲストではないけれども、その「連れ」として飲食などのもてなしを受けて応じることです。

具体的なシーンを挙げて説明すると

「今回のパーティは社長の曾孫さんのために開催されたものですが、ご厚意により社員である私にも同じようにご馳走をしていただきました」

といった具合ですね。

「社長が主催の宴席にご相伴あずかる」というのが、こういう場合の客観的な表現になります。

また、謙遜を込めて

「こんな素晴らしい会には、私のような者が参加できるとは思いませんが、恐れながらおこぼれにあずかる、ついでの客として参加したいです」

といったような、格上の場に参加表明したい場合などにも使われます。

【さらにくわしく!】「ご相伴」と「与る」の意味を辞書で調べてみた

「ご相伴」という言葉の意味を辞書で調べました。

【ご(お)相伴】:ご(お)しょうばん

1.連立って行くこと。また、その連れの人。

2.饗応の座に正客の連れとして同席し、もてなしを受けること。または、人の相手をつとめて一緒に飲み食いすること。また、その人。

3.他とのつり合いや行きがかりで利益を受けること。また、他の人の行動に付き合うこと。

引用:goo辞書

ついでに「与る」の意味をチェックしておきましょう。

あずか・る〔あづかる〕
1 物事にかかわりをもつ。関係する。関与する。「条約案起草に―・る」「事業に―・って力がある」

2 主に目上から、好意の表れとしてあることを受ける。こうむる。「お褒めに―・る」「お招きに―・る」

引用:goo辞書

これらの意味を知っておくと、より「ご相伴に与る」の意味が理解しやすくなりますね。

「ご相伴いたします」は茶道で使う言葉

茶道と着物の女性
この「ご相伴いたします」という言葉は、もともとは茶道で使われる言葉だったと言われています。

なるほど、日本の美学である謙遜の心は、茶道のお作法から受け継がれているのですね。

お茶の席では

  • メインゲストを「正客」(しょうきゃく)
  • 連れの客(正客と一緒にもてなしを受ける客)を「相伴」(しょうばん)

と言います。

また、正客の相手を務めて「同様のもてなしを受ける」という意味でも使われています。

お茶の席では、正客がお茶(濃茶・薄茶)をもてなされて、次に隣に座って居る2番目の客(相伴)がお茶をいただく際に

お相伴させていただきます

と正客と、亭主(ホスト)に対して言います。

「あなたと一緒にこの席でおもてなしを受けられることがとても幸せです」といった意味合いがある思いやりと感謝を込めた言葉なのですね。

スポンサーリンク

「ご相伴に与る」の場面ごとの使い方例文集

アイディアを思いついた社長
そうそう使うことはありませんが、仕事や年配の方と接する際には使うとスマートだと思います。

実際の場面ごとの使い方例文集がこちらです。

■お酒の席に、社長から同席を求められた場合

⇒「社長のご相伴にあずからせていただきます」

■先輩に誘われて出かけた時に、先輩の知り合いの方からプレゼントを頂いた場合

⇒「先輩のおかげでご相伴にあずかれた」

■友達の趣味に付き合う場合

⇒「ドライブに行くなら、ご相伴にあずかろうかな」

 

ビジネスマナーはこの一冊ですべて学べますよ。

「ご相伴」と「お相伴」、どちらが正解?

「ご相伴」と「お相伴」という二通りの言い方があります。

いったいどちらが正しいかというと、どちらも正解なんです!

基本的には訓読みする言葉には「お」、音読みする言葉には「ご」とつけます。

こちらの例をごらんください。

  • (例)「お手紙」というけれど、「ご手紙」とはいわない
  • (例)「ご飯」というけれど、「お飯」とはいわない

 

通常は上記のルールに従えばいいですが、中には例外もあります。

それがこちらの4つ。

  • 返事は「ご返事・お返事」
  • 都合は「ご都合・お都合」
  • 利息は「ご利息・お利息」
  • 会計は「ご会計・お会計」

これらは、どちらでもOKなんです。

「ご・お相伴」も、この例外の仲間でどちらを使ってもいいとされていますよ。

スポンサーリンク

【おまけ】美しい言葉が残る茶道

茶道の言葉にはまだまだ美しい言葉がたくさんあります。

私が、素敵だなと思ったのは、「お先に」という言葉です。

お茶を一服いただく前に、正客と亭主には「お相伴いたします」と感謝をして、次の客に対しては「お先に」と挨拶するそうです。

気遣いの言葉ですよね。

目上の人にはもちろん、目下の人にも心遣いができるのは本当に美しいと思います。

感謝の心や思いやりの気持ちは、表さないと届かないですから。

感謝の気持ちがあっても「どう伝えたらいいのかわからない」ということがないようにしたいです。

自然とこんな言葉が使えるような人になっていきたいですね。

▼大人なら「あの言葉」の意味、知ってますよね?▼
一両日中の賞味期限とは?バウムクーヘンが心配|意味を解説

痴がましいの読み方と意味※謎の由来(語源)にビックリ!

梅に鶯の意味【ことわざ?季節は?】花札に描かれる不思議な理由

虫合の読み方と意味【これ変?】虫を愛でる文化があるのは日本だけ?

薮入りとは?意味と語源のヒミツ※落語のあらすじやオチも!

玄鳥去とは?意味と読み方【2017年】なぜこの漢字を使うの?

催涙雨と洗車雨とは?意味を知ったら泣ける!七夕の隠れ秘話

入梅の意味と読み方。えっ梅雨入りとは違うの?

五月闇とは?【読み方と意味】使い方といつの季語か?簡単解説

蛙の面に水の意味と使い方【えっ?意外】英語ではこう書く!

メーデーの意味とは?今年はいつ?飛行機との不思議な関係

「冴え返る」の意味と使い方※俳句ではいつの季語?

莫大と膨大の意味の違い:正しい使い分けを3分でマスター!

五月雨式で申し訳ございませんの意味:赤っ恥ビジネス用語

ご愁傷様の意味と使い方@言われた時の返事はどう返答する?

「かしこまりました」という敬語の意味※正しい使い方を1分でマスター

ピンキリの意味や由来:値段で使われる時、どちらが上?

常識・マナー
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

コメント

error: