そろそろお年玉の準備をする季節になりました!
子どもの頃からお年玉はいつも新札でもらっていたのですが、娘に頂いたお年玉が新札じゃなかったことがありました。
忙しくて準備できなかったのかなと思った覚えがありますが、どちらでもいいのかなと気になってきました。
今回は、お年玉は古いお札でも失礼ではないか、また年末年始に新札を手に入れる方法はないかなどについて、調べてみました!
お年玉は新札にすべき?守りたい正しいマナー
子どもは気にしないという意見や、貰えるだけありがたいという意見もありますが、一般的に、
【お年玉は新札でそろえる!】のがマナーです。
なぜなら、お年玉が、新年をお祝いするものだからです。
結婚式などのお祝い事は「新しい門出をお祝いする」ために新札を準備しますよね!
お年玉はただお小遣いをあげるのではなく、新しい年をお祝いし、子どもが「一年を健康に幸せに過ごせるよう」との願いが込められたものです。
古いお札ではなく、新たな気持ちでスタートを!との気持ちを込めて、シワのない綺麗な新札を包むのがマナーです。
突然渡すことになった場合は仕方ないと思いますが、あらかじめわかっているときは新札を準備しましょう!
年末年始に新札を手に入れる方法
新札に交換する際は、銀行や郵便局の営業時間内に窓口に行くのが一番なんですが、仕事をしていると忙しくてなかなか行けないですよね。
営業時間が過ぎてしまって困ったとき、新札が手に入る可能性のある場所をあげておきますね!
コンビニATMは、ATM機がコンパクトなので、より多くのお札を補充できるよう新札が使われることが多いんです。
預け入れができるものだと古いお札が出てくる可能性も高くなりますが、銀行ATMを使うなら断然コンビニがおすすめです。
これはダメもとではありますが、コンビニの店員さんに古いお札と新札の交換をお願いする方法もあります。
お客さんがコンビニのATMでお金をおろしたついでに買い物をすることが多いので、レジに新札が入っている可能性も高くなります。
両替は出来ませんと書かれていることもありますが、どうしてもという時はなんとか頼んでみるといいかもしれませんね!
ビジネスホテルなどではなく通常の宿泊ホテルは、宿泊していなくても両替に応じてくれるところがあります
身分証明書が必要になるようですが、あらかじめ電話を入れておけば深夜でも対応してくれる場合もあります。
ただ、一万円札しか用意していないことがほとんどなので、千円札や五千円札が必要な時は他の場所を探してください。
ご祝儀に新札が使われるため、支払いに新札が含まれることも多く手に入りやすいといえます。
こちらも一万円札しかない可能性が高いので、それ以外の紙幣が欲しいときは他の場所へ行くことになります。
どうしても手に入らなかったら、もうこれは最終手段でアイロンをかけてしまうという手もあります。失敗すると使えなくなるので、くれぐれも気をつけてください!
また「新札じゃなくてごめんね」と一言添えてあげれば、気持ちは伝わるかと思います。
いずれにせよ、慌てなくてもいいように早めに準備しておくのが安心ですね!

【これが正解!】お年玉袋へのお札の正しい入れ方
お年玉袋に紙幣を入れる際の正しい入れ方は
・天地が逆さにならないように
という2点に気をつけましょう!
紙幣の肖像があるほうが表になりますが、開いた時に表が見えるように表を内側にします。
左を先にそっと折ったあと、右を折って3つ折りにして、その面をお年玉袋の表側になるように入れます。
4つ折りは縁起が良くないので、できるだけ3つ折りにしましょう!
また、3,000円など複数枚数があるときは重ねたまま折ります。
硬貨は製造年やローマ数字の刻印のあるのが裏、絵柄や漢数字がある面が表になります。
それから、少し新札がもったいない気もしますが、お札のユニークな折り方もあります。1,000円札を100万円に、5,000円札を500万円に見えるように折ったり、野口英世がターバンを巻いたり、福沢諭吉をインディアン見立てたりした折り方もあります。
【千円札のターバン野口の折り方がこちら】
子どもの驚く顔が見たい方は、面白いので試してみるといいかもしれませんね!
新札で新年を!
小さい頃からお年玉は新札でしか貰ったことがなかったんですが、調べてみると古いお札で貰っていたというお話も見つけたりしたので、みんな私のために準備してくれていたんだと嬉しくなりました。
わたす側は、子どもの新年を祝って新札で気持ちよくスタートを!という思い、もらう側は、大人たちが自分のためにきちんと用意してくれたんだ!と分かると感謝の気持ちになれますよね。
たしかに子どもは新札かどうかなんて気にしないとは思いますが、新札は手にするだけで背筋が伸びるような気持ちになれます。
せっかく一年に一度のことですから、喜ぶ顔を浮かべながら準備してあげたいものですね!
コメント