スポンサーリンク

ほうれん草が苦い時、食べても大丈夫?腐ってる?原因と対処法

プロモーションが含まれます

ほうれん草が苦い

ほうれん草が、妙に苦いときがありますよね?

ただ苦いだけじゃなく、歯がギシギシときしむような不快感がして、大人の私ですら食べるのをやめるほど。

子供なんて一口食べただけで「ぺっ」と吐き出してしまいます……。

そこで、野菜にくわしい友人に訊いてみたところ

事情通
事情通

ほうれん草は苦くても食べられるし腐ってもいないよ。

と教えてくれました。

でも、普通に食べられるほうれん草が多いのに、なぜたまに苦いほうれん草に当たってしまうのか不思議ですよね?

そこで、さらに掘り下げて

  • 苦いほうれん草が出来てしまう原因と理由
  • ほうれん草が苦いときの対処法
  • 子供でも食べられるアレンジレシピ
海奈渡ナナ
海奈渡ナナ

こんな役立つ豆知識を教えてもらったので、それをここで皆さんにもご紹介したいと思います。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

苦いほうれん草は食べても大丈夫だし腐ってない!

結論から言うと、苦いほうれん草を食べても大丈夫です。

大量に食べない限りは健康被害はありませんから、少しくらい食べても問題はありません。

また、腐っているわけでもないので、腹痛や下痢などの食中毒を起こすこともありません。

ほうれん草の苦味の原因はシュウ酸

このほうれん草の苦味の原因は「シュウ酸」にあります。

「苦さ」の他に、「えぐみ」を感じたり、「歯がギシギシする不快感」もすべてシュウ酸が原因なんですね。

事情通
事情通

シュウ酸は、ほうれん草のアクに含まれる成分。

アクはよく取らないと苦味やえぐみの原因になることは、ご存知の通り。

また、口の中にあるカルシウムと結合して「シュウ酸カルシウム」に変化し、これが歯がギシギシする原因になるんです。

レタス・ブロッコリー・たけのこ・コーヒー・緑茶・紅茶などにも含まれていますが、特にほうれん草に多く含まれています。

苦いほうれん草を大量に食べると尿路結石になる恐れ

苦いほうれん草を少しくらい食べてもまったく問題はありません。

しかし、苦いほうれん草を継続的に大量に摂取すると、尿路結石になる恐れがあります。

ほうれん草を通して人間の体に入ったシュウ酸は、やがて尿として排泄されますが、そのまえにカルシウムと接触して、シュウ酸カルシウムになります。

これが尿路結石の元となる原因に……。

シュウ酸は人間の体にとってプラスになる栄養素ではありませんから

  • なるべく苦み強いほうれん草は食べない
  • ほうれん草を食べるときは必ずアク抜きをする

この2つが大事ですよ。

普通のほうれん草を生で食べてはダメ

ほうれん草の束
最近、レストランやインターネットのレシピサイトで「ほうれん草のサラダ」を見かけることが増えてきました。

キャベツやレタスとは違う柔らかい葉の触感が心地よくて、人気があるのは当然。

でも、普通のほうれん草を生で食べてはいけません。

普通のほうれん草はアクが強く(=シュウ酸が多い)、加熱しないでそのまま食べると尿路結石を引き起こす原因になりかねませんから。

ほうれん草のサラダに使われているのは、茎の部分が全体的に赤い「サラダほうれん草」という種類。

サラダほうれん草はシュウ酸の含有量が少ないので、アク抜きしないで食べられるんですよ。

海奈渡ナナ
海奈渡ナナ

生で食べたいときは、こんな生食用のサラダほうれん草を必ず選ぶようにしましょう。

※サラダほうれん草は「赤軸ほうれん草」とも言います。

苦味が強いほうれん草が出来る原因と理由

ほうれん草が苦い原因は、シュウ酸です。

シュウ酸を多く含むほうれん草ほど、苦味は強くなります。

では、なぜシュウ酸が多いほうれん草が育ってしまうかというと、それは「窒素肥料の与え過ぎ」だと言われています。

ほうれん草に与える肥料の種類

ほうれん草に与える肥料の種類には、以下の3種類があります。

  • 窒素
  • リン酸
  • カリ

この3つにはそれぞれ役割があり、窒素はほうれん草の葉を大きく育てる役割があるんですね。

窒素肥料を多く与えれば、ほうれん草の葉が青々と大きく育ち、食べられる部分が多くなります。

また、成長も早くなるため農家にとってはメリットがたくさんあるのは、容易に想像がつきます。

青々とした大きなほうれん草=シュウ酸が多い=苦い

家庭菜園では「化学肥料」と呼ばれる窒素・リン酸・カリが等分に含まれた肥料を与えます。

事情通
事情通

しかし、プロの農家では商品価値を高めるため、窒素肥料を多く与えるそうです。

それにより、青々として栄養が高そうで、なおかつ、食べる部分が大きなほうれん草に育ちます。

しかし、そうしたほうれん草にはシュウ酸が蓄積され、口にしたときに苦味を強く感じる原因に……。

そんな裏事情なんて私を含め多くの人は知りませんから、店頭に並ぶほうれん草のなかから当然のように、青くて大きなほうれん草を選り好みするんですね。

つまり、苦いほうれん草が多く市場に出回る原因の一端は、私たち消費者にあるといっても過言ではありません。

※現在栽培され流通しているほうれん草は、以前に比べてシュウ酸の含有量は少なくなっているそうです。
スポンサーリンク

ほうれん草の苦さを抑える対処法は「アク抜き」

事情を知れば知るほど、苦いほうれん草を食べることに抵抗感が生まれるのは事実。

ただ、シュウ酸は「水溶性」という水に溶けやすい性質なんです。

つまり昔ながらの「アク抜き」をすれば、水に溶け出してしまうんですね。

海奈渡ナナ
海奈渡ナナ

このアク抜きは「下茹で」とも言って、以下の3つのやり方があります。

塩茹でにする

一番ベーシックで確実な方法が塩ゆでをすること。

  1. ほうれん草の根本を切り、十文字の切込みを入れる
  2. 流水かボウルに入れた水で洗う
  3. 鍋に湯を沸かし、塩を少々入れる
  4. 根元から鍋に入れて、柔らかくなったら全体を浸ける
  5. 合計で1分ほど煮たら取り出す
  6. ボウルに張った水にひたす
  7. 水を絞ったら完了

電子レンジにかける

時間がないときは電子レンジでもできます。

プラスチックでもガラスでもいいので、耐熱容器を1つご用意ください。

  1. ほうれん草を適度な容器に入る大きさに切る
  2. 耐熱容器に入れて、蓋を少し開けた状態で電子レンジへ
  3. 1分間、加熱する
  4. 耐熱容器に水をいれ、数分そのまま置いておく
  5. 取り出して手で水分を絞ったら完了

加熱時間は、ほうれん草の量や電子レンジのパワーにあわせて調節してみてください。

※800wの電子レンジなら1束で1分、600wなら2分くらいが目安。

にがりを加えて茹でる

ほうれん草の苦味(えぐみ)を最も抑えられるアク抜き方法が「にがり」を加えたお湯で茹でる方法です。

上記の「塩茹で」する方法と基本的には同じ。

事情通
事情通

塩の代わりに「液体のにがり」を小さじ1ほど加えて茹でてください。

こうして茹でると、にがりの成分であるマグネシウムがほうれん草のシュウ酸と結合し、「シュウ酸マグネシウム」に変化します。

そのおかげでシュウ酸の苦味やえぐみが消え、また体内でシュウ酸が吸収されないので尿路結石のリスクも軽減できます。

※にがりとは、海水から食塩を作った後に残る液体のこと。

主成分はミネラルのひとつ「マグネシウム」で、名前の通り非常に強い苦味があります。

苦いほうれん草が子供でも食べられるアレンジレシピ

ほうれん草は、そのまま醤油をかけて食べたり、うどんのトッピングにして食べることがほとんどですよね?

そうした食べ方だとダイレクトに苦味が伝わるので、子供が嫌がるのは当然です。

苦味を抑えるには、それ自体を覆ってしまうくらい濃い目の味付けにしたり、油を使って調理するレシピが適していますよ。

海奈渡ナナ
海奈渡ナナ

たとえば、こんなレシピがお勧めです。

ほうれん草とベーコンのバター炒め

ほうれん草とベーコンをバターで炒めた、いわゆるベーシックなソテー。

しめじなどキノコ類を加えると更に味が引き立ちます。

ほうれん草のグラタン

ちょっと手間はかかるけど、子供が大喜びする定番料理と言えばグラタン。

動画のレシピではゆで卵を入れてますが、私は面倒なので抜いて作ってます。

ほうれん草のドリア

こちらも子供に大人気のドリア。

こってりとしていて、ほうれん草の苦味も気にならなくなりますし、これ一品で「おかず+ごはん」なので作る方も楽ですよ。

苦くないほうれん草の選び方・買い方

ほうれん草を買うときに、できるだけ苦味が薄い種類を選ぶことが可能です。

その選び方・買い方を解説します。

ほうれん草は2種類ある

ほうれん草には、「東洋種」と「西洋種」があります。

東洋種は原産地の西アジアから中国を経由して日本へと伝わった品種で、葉が薄くてアクが弱め。

一方の西洋種は西アジアからヨーロッパへ伝わった品種で、葉が厚くてアクが強め。

であれば、アクが弱い東洋種を選んで買えばいいと思いますよね?

しかし、現在流通しているほうれん草は東洋種と西洋種をかけ合わせた「交配種」が主流です。

※西洋種には病害虫に強いという特長があるため、それを活かすため交配されたそうです。

根元の赤い色が強いタイプを選ぶ

いま店頭に並んでいるほうれん草は交配種ばかりですが、なかには東洋種の性質を強く受け継いでいるタイプもあります。

それが、根っこ(根元)の色が赤く強くでているもの。

東洋種の「血が濃い」ため、こうしたタイプはアクが弱く、苦味が薄めです。

この根元の赤い部分はマンガンという栄養素も豊富に含んでいるので、捨てないで食べたほうがいいですよ。

※西洋種のほうれん草の根はほとんど色づきません。
スポンサーリンク

まとめ

ほうれん草が苦い時に食べていいのか、原因や対処法もふくめてご紹介してきました。

最後に要点をピックアップします。

  • 苦いほうれん草は少量なら食べても大丈夫(腐っていない)
  • ほうれん草の苦味はシュウ酸が原因
  • 大量に食べると尿路結石を引き起こす危険性がある
  • 生で食べていいのはサラダほうれん草のみ
  • 窒素肥料を多く与えると苦いほうれん草に育つ
  • アク抜きをすればシュウ酸が抜けて苦味が抑えられる
  • 買うときは根元の赤みが強いタイプを選ぶと良い

少しくらい苦いほうれん草を食べるのは問題がないですし、現在販売されているものは、多少なりとも苦いのは仕方ないということですね。

しっかりアク抜きをして、子供でも平気で食べられるような味付けや料理を工夫したいものです。

おすすめ記事
フード・ドリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

コメント

error: