桜の花言葉は怖い?「私を忘れないで」に隠された泣ける物語

桜の花言葉は怖い?自然・科学
スポンサーリンク

桜の花言葉は怖い?

桜の花言葉は怖いってホントですか?

事情通
事情通

いいえ、桜に怖い花言葉はありません。

フランスの桜の花言葉が「私を忘れないで」なので、それを「怖い」と捉える人がいるために一部でそう言われているだけです。

また、小説や神話から受けるイメージ、桜の花が短命なのも影響しています。

日本の春の象徴で、日本人の心の花ともいえる「桜」。

でも、桜は美しさと同時に「影」を感じさせるのも事実。

そこで、ここでは

  • 桜の花言葉が怖いと言われる理由
  • 「私を忘れないで」の悲しい秘話
  • 桜の種類ごとの花言葉

こんな情報を草花がとっても好きな私がお届けします。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

桜の花言葉が怖いと言われるようになった5つの理由

桜の花言葉が怖いと言われるようになった理由は、以下の5つです。

  • フランス語の桜の花言葉が「私を忘れないで」だから
  • 梶井基次郎の『櫻の樹の下には』の影響
  • 木花咲耶姫(コノハナサクヤヒメ)の神話の影響
  • 花の寿命が短く、散る姿が儚いから
  • 武士を象徴する花だから

それぞれくわしくご紹介しますね。

フランス語の桜の花言葉が「私を忘れないで」だから

フランス語での桜の花言葉は

Nem’oubliez pas(ヌ・ムビリエ・パ)

であり、その意味は「私を忘れないで」。

フランスで桜になぜそんな花言葉がついたのか、その由来とされるのがこちらの2つの説です。

  • 桜の花の散る様子が寂しくて儚く見えるから
  • 遠征に向かう騎士に礼拝堂を桜で飾る風習があったから

昔は戦争のせいで愛し合う恋人同士が離れ離れになることは珍しくありませんでした。

そんな戦地に赴く男性に対して、残される女性が「私のことを忘れないでほしい」の意味を込めて桜を飾ったそうです。

そこから、「桜=別れの花」のイメージがつき、花言葉として残ったというわけですね。

ただ、由来を知っても「怖さ」は感じませんし、泣ける悲しいエピソードだなって思いませんか?

中には「重たい」と感じる人もいるかもしれませんね。

そこから、きっと

なんか、桜の花言葉って重たいし、怖いわよね~

なんて、どこかの誰かが軽口を叩いて、それが広まったのでしょう。

※ちなみにフランス語で「忘れないで」は勿忘草(忘れな草)の名称です。

梶井基次郎の『櫻の樹の下には』の影響

梶井基次郎が書いた小説に『櫻の樹の下には』という短編作品があります。

この物語を一口で紹介すると

「あんなに美しい桜の木の下には死体が埋まってるに違いない」

「桜が美しいのは根本に死体が埋まってるからだ」

という独自の見解を力説するお話。

要するに「生と死は表裏一体」で、美しさの裏には恐ろしさが存在するというわけです。

この作品の影響は強く、「桜=怖い」のイメージを強固にしました。

また、そのあと書かれた坂口安吾の『桜の森の満開の下』も同様に、桜の恐ろしさにクローズアップした作品です。

これらのイメージが絡まって、現在の花言葉へ悪い印象がついたのでしょう。

木花咲耶姫(コノハナサクヤヒメ)の神話の影響

木花咲耶姫(コノハナサクヤヒメ)は、日本神話に登場する桜を象徴する女神。

コノハナサクヤヒメにまつわる「あるエピソード」に、桜の花言葉に暗い影を落とす原因があるとも言われています。

そのエピソードを手短にご紹介します。

美しいコノハナサクヤヒメに求婚した神様がいました。

その名を「瓊瓊杵尊(ニニギノミコト)」と言い、天照大御神(アマテラスオオミカミ)の孫であり、農業の神様です。

コノハナサクヤヒメの父(オオヤマズミノカミ)は、この結婚に大喜びして

「コノハナサクヤヒメの姉の磐長姫(イワナガヒメ)も一緒に娶ってくれませんか?」

とニニギノミコトに申し出ます。

しかし、イワナガヒメは岩のように長い顔で醜かったため、ニニギノミコトはあっさり拒否……。

愛娘を突き返されたオオヤマズミノカミは

「コノハナサクヤヒメだけを選ぶなら、命は花のように儚くなる」

と言い放ち、その結果、ニニギノミコトとその子孫である我々人間は永遠の命を失い、寿命に縛られるようになりましたとさ。

神話なのでツッコミどころはたくさんありますが、悲しいし、ちょっと怖くて不気味な感じがしますよね。

花の寿命が短く、散る姿が儚いから

散った桜の花
桜の花はぱっと咲いて、ぱっと散ってしまいます。

それを美しく感じる感性がある反面、不吉だと捉える意識が昔はあったようです。

その証拠に江戸時代には桜を家紋に使うのを避けていたそうです。

また、桜の木を庭に植えてはいけない(家が傾く)と信じられ、美しいながら庭木としては避けられる傾向も今でも一部で残っています。

たしかに日本人にとって桜は身近で鑑賞するものというより、遠くへ出かけて鑑賞するものですよね。

武士を象徴する花だから

その昔、桜は武士の生き方の象徴だとされていました。

「花は桜木、人は武士」

ということわざがあるくらいです。

ぱっと咲いてぱっと散る姿が、主君に仕える武士にとって「命に執着しないいさぎよさ」に見えたのでしょう。

ただ、見方を変えれば、己の命を軽視する狂人とも言えなくもありません。

武士ではない一般民衆からすれば、武士の心意気は怖く感じられるほど。

人が桜を見るとき、美しさと同時にそんな武士道の恐ろしさも同時にイメージするため、花言葉にも怖いイメージが付いたのではないでしょうか。

スポンサーリンク

桜の花言葉【種類ごとの一覧表】

桜という品種全体の花言葉は、以下の2つです。

  • 精神の美
  • 優れた美人(優雅な女性)

それ以外にも各品種ごとに様々な花言葉があります。

種類別に表にまとめたのでご覧ください。

桜の種類・品種花言葉
染井吉野(ソメイヨシノ)純潔
優れた美人
高貴
山桜(ヤマザクラ)純潔
高尚
淡白
美麗
あなたに微笑む
八重桜(ヤエザクラ)しとやか
善良な教育
豊かな教養
枝垂れ桜(シダレザクラ)優美
円熟した美人
ごまかし
彼岸桜(ヒガンザクラ)精神の美
心の平安
独立
鬱金桜(ウコンザクラ)優れた美人
寒桜(カンザクラ)気まぐれ
あなたに微笑む
冬桜(フユザクラ)冷静
河津桜(カワヅザクラ)思いを託す
淡白
純潔
精神の美
優れた美人
寒緋桜(カンヒザクラ)あでやかな美人

英語の桜の花言葉

英語の桜の花言葉はこちらの2フレーズです。

  • eminent instruction(素晴らしい教育)
  • moral beauty(精神の美)

アメリカの初代大統領ジョージ・ワシントンの桜にまつわるエピソードはご存知かと思います。

幼いジョージ・ワシントン少年が斧で庭の桜の木を切り倒してしまう。

その桜の木は父親が大切にしていたもの。

桜の木を切った犯人を探す父親に対し、ジョージ・ワシントン少年が

「僕が切りました」

と正直に打ち明けたところ、父親はその正直さを褒め称えたという。

アメリカでの桜の花言葉は2つともそのエピソードがもとで生まれました。

なお、アメリカの桜は100年近くまえに日本から贈られた苗木が今でも毎年花を咲かせています。

こちらの動画はアメリカのワシントンで開かれる「全米桜祭り」の様子。

メイン会場のワシントンDCポトマック公園には毎年70万もの人が訪れます。

韓国での桜の花言葉

韓国での桜の花言葉は、こちらの2つです。

  • 心の美しさ
  • 佳人(美しい人)

ストレートに花の美しさを反映したものや、存在感の清廉さを表した言葉となっています。

スポンサーリンク

まとめ

  • 桜の花言葉にストレートな怖い言葉はない
  • フランスの花言葉「私を忘れないで」の影響
  • 日本の神話や小説の影響
  • 武士の精神の象徴や儚い花の姿の影響
  • 桜の美しさの「裏の顔」のせいで怖いと言われる

たしかに桜ってチューリップとかヒマワリと違って、影のある花という印象が強いですね。

なにか恐ろしさを感じさせる雰囲気があり、それがいろんな説をキッカケに増幅されたと考えるのが私の推論であり結論です。

自然・科学
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
この記事をSNSに投稿する
新しい季節

コメント

  1. アンコロモチ より:

    綺麗な花々を見れて心が洗われるような感じ(. ❛ ᴗ ❛.)。
    桜も維持する技師の人達が必要に為る花❀ですね。
    日本以外でも穏やかに愛されてるのは良い事、無駄な花の伐採や木を傷付ける様な行為は駄目✕。

  2. 海奈渡ナナ海奈渡ナナ より:

    桜は日本人にとって特別な花(樹木)だと思います。

    ただ、美しいだけじゃなく、悲しみや寂しさ、そして「恐ろしさ」を併せ持つからこそ愛されているのでしょう。

    そんな桜の木を傷つける行為は控えてほしいですね。