海奈渡ナナ

啓蟄は「虫が目覚める日」という意味は間違い!2023年版

二十四節気のひとつ、啓蟄(けいちつ)。春の訪れとともに、虫たちが土の中から顔を出してくる時期のことを言います。でも、啓蟄は虫が目覚める日という通説は真っ赤なウソだというのはご存知ですか?そこで今回は【1】啓蟄が「虫が目覚める日」が間違いなワケ【2】「啓蟄の日」は2023年の何月何日?【3】啓蟄の語源や日時など、まとめてご紹介していきましょう。
常識・マナー

年賀状の一言|会ってない親戚・疎遠の友達への文例集

毎年、年賀状でいつも悩むのが、久しく会ってない親戚や疎遠になった友達への添え書きの一言です。何も書かずに印刷のみは失礼な気もするし、かといって特に報告することもない気もするので、何を書けばいいのか考え込んでしまいます。そこで今回は【1】会ってない親戚への年賀状の一言【2】疎遠になった友達への年賀状の一言など具体的な文例をまとめましたので、参考になさってください。
常識・マナー

年賀状の一言添え書き|お客様・顧客などビジネス用の文例集

お客様(顧客)や取引先に年賀状を出すのに「一言の添え書き」をどうするか迷いますよね? せっかく書くからには、失礼のないように日ごろのお礼を伝えたいし、一言くらい気の利いた言葉を添えたいし。 というわけで、今回は年賀状の【添え書き文例】を取引先やお客様(顧客)、会社の上司、部下や後輩などビジネス上で送る相手に分けて、まとめました!
常識・マナー

年賀状をやめる文例集※病気や高齢で終了する際の挨拶文

毎年書いてきた年始の挨拶「年賀状」。 75歳になった父が、年齢的にもう書くのが大変なので やめたいけど、どうすればいいのかな? と相談してきました。 でも、長年続けてきたのを突然出さなくなるのも失礼な気がしますよね。 ということで、年賀状を...
フード・ドリンク

冷凍餅の解凍方法(レンジ・揚げる)&ウマい食べ方と焼き方

この記事ではこんな知識をご紹介します。【1】冷凍餅をレンジで解凍する方法【2】冷凍餅を揚げる解凍方法【3】冷凍餅の美味しい食べ方&焼き方
フード・ドリンク

餅の冷凍は1年~2年前でも食べられる?霜がついたらダメ?

この記事ではこんな知識をご紹介します。【1】1年~2年前に冷凍した餅は食べられる?【2】霜がついた冷凍餅は食べられる?【3】餅の正しい冷凍保存方法
年中行事

【リミット】年賀状が2024年の元旦に届くにはいつまで出せばいい?

年賀状は、お正月の楽しみのひとつですよね。もし、親しい友達や親戚から元旦に届かなかったら、あなたもがっかりするるでしょうし、同じように友達や親戚もがっかりするでしょう。ですから、ぴったり「1月1日の朝」に届けたいですよね。そこで今回は【1】年賀状はいつまで出せば2024年の元旦に届く?【2】元旦に届くにはリミットはいつ?【3】年賀状を投函する際に気をつけることをまとめてみました。
風習・習慣

柚子湯の効能・効果:肌がピリピリしたり痒みは大丈夫?

師走の楽しみといえば、柚子湯!ですよね。 柚子のあのさわやかな香りが大好きで、お風呂に入りながら鮮やかな黄色を見ているとなんだか元気もでてきます。 でも、柚子湯に入るとなんだか肌がピリピリするんだけど…という方もちらほら。 今回は、柚子湯の...
風習・習慣

柚子湯のやり方※柚子はいつ入れる?赤ちゃんは入れて平気?

寒くなってくると、一日の終わりに温かいお風呂に入ってリラックスする時間がほっとしますよね! 先日、友人に柚子をたくさん貰ったんですが、柚子湯にするといいよと教えてくれました。 でも柚子湯なんてしたことないし…、赤ちゃんがいるけどお風呂に入っ...
年中行事

冬至とは簡単にいうと何?日本一わかりやすく解説してみた!

「冬至とはどんな意味がある日なの?」と聞かれたら、ちゃんと答えられる人ってまずいないはず。そこで今回は【1】冬至の意味を簡単にわかりやすく説明【2】なぜ冬至にかぼちゃを食べるの?などを解説します。