ウェイパーの賞味期限が切れたら?3年前はNG!開封後は100日まで

ウェイパーの賞味期限が切れたら?フード・ドリンク
スポンサーリンク

ウェイパーの賞味期限が切れたら?

家で中華料理を作るときに、欠かせないのがウェイパー(味覇)。

海奈渡ナナ
海奈渡ナナ

私はスープはもちろん、野菜炒めやチャーハンにも使っています。

でも、中華って週に一回くらいしか作らないので、ウェイパーがどんどん古くなってしまうんですよね……。

買ってから1ヶ月は経過するのは当然として、気づけば3ヶ月くらい経過することも……。

それを見た私の母は

ちょっと腐ってない?

と心配顔をしていましたが、これが意外と平気なんですよ。

けっこう同じように不安に思ってる人も多いと思うので

  • ウェイパーが賞味期限切れから食べられる限度
  • ウェイパーが腐ったとき・平気なときの見分け方
  • ウェイパーの正しい保存方法
  • 余ったときの意外な使い道

などなど、私が知っている情報をお伝えします。

一番大きい缶を買ってしまい、3年くらい放置している人は必読ですよ!

スポンサーリンク
スポンサーリンク

ウェイパーが賞味期限切れから食べられる限度(未開封・開封後)

買って家に置いてあるウェイパーの賞味期限が切れてしまってる!

こんなときは、まずそのウェイパーが「開封前」なのか、「開封後」なのかお確かめ下さい。

それによって食べられる限度が変わってきますから。

ウェイパーの賞味期限(未開封・開封後)

そもそもウェイパーの賞味期限は、メーカーによると、以下のように決められています。

  • 未開封の場合⇒製造日から18ヶ月(540日)
  • 開封後の場合⇒開封してから3ヶ月(90日)

ウェイパーのパッケージに記載されている年月日は、未開封の場合の賞味期限です。

これは工場で製造された日を起点として、その18ヶ月後(540日後)の日付なんですね。

たとえば、賞味期限が2022年6月1日となっていたら、そのウェイパーは18ヶ月前の2021年1月1日に製造されたと分かります。

一方、開封後の賞味期限は、買ってきたウェイパーを使うために開封してからの経過日数です。

たとえば、4月1日に開封したら7月1日が賞味期限になるわけですね。

※開封後はパッケージ記載の賞味期限は意味をなさなくなる点に注意して下さい。

賞味期限の1.2倍~1.5倍は使える(食べられる)

一般的に賞味期限は、安全面を考慮して短めに設定されるのがルールです。

つまり実際は、もうすこし長く使える(食べられる)んですね。

その目安は賞味期限の1.2倍~1.5倍した期間だと言われています。

その数値をもとにウェイパーが賞味期限してから食べられる限度を計算した結果がコチラ。

  • 未開封の場合:賞味期限から108日~270日後まで
  • 開封後の場合:賞味期限(90日)+18日~45日

未開封なら実際の賞味期限は、最大で約9ヶ月も長くなります。

事情通
事情通

しかし、さすがにそれはオーバーなので、賞味期限切れから3ヶ月を目安にしましょう。

開封後の場合も、最大で1ヶ月ちょっとくらい長くなりますが、傷むことを考慮して、せいぜい開封してから100日ほどで使い切るのがベストですよ。

※そもそも賞味期限とは適切に保存した場合、おいしく食べられる期限のこと。

腐りやすい食品に記載される消費期限は、安全に食べられる期限のことです。

【結論】賞味期限が3年前のウェイパーは食べられない!

分かりづらいので、情報を整理すると

  • 未開封のウェイパーは、賞味期限切れから3ヶ月後まで使える
  • 開封後のウェイパーは、開封してから100日後まで使える

このようになります。

つまり賞味期限切れから1年とか、3年が経過したウェイパーはもう食べないほうがいいってことですね。

世間の人は賞味期限が切れたウェイパーをいつまで使っている?

世間の人はウェイパーをどれくらいまで我慢して使っているのでしょうか?

ツイッターで生の声を拾ってみました。

この方は2年前のウェイパーを食べたそうです(平気かな)

こちらは3年以上過ぎているのを使っているとか(危険です!)

古くなったウェイパーを使って、お腹を壊したという声がけっこうありますよ。

では、賞味期限以外でどんな点に気をつければウェイパーが腐ったか判断できるのでしょうか?

ウェイパーが腐ったときの見分け方

ウェイパーは半生の調味料なので、やはり腐りやすいです。

塩分が多いので腐りにくいという意見もありますが、以下のような変化が見られたら、もう食べるのは止しましょう。

  • カビが生えた
  • 異臭がする

やはりいちばん分かりやすいのがカビです。

こんな見た目の変化は大丈夫!

ウェイパーは油脂の分離防止剤などを使用していないため、気温の上下動によって以下のような変化が見られることがあります。

  • 油脂が分離する
  • 表面が液状になる
  • 表面が泡状になる
  • 全体や一部が白く固まる

しかし、このような変化があっても品質上問題はないそうです。

よくかき混ぜてから料理に使いましょう。

スポンサーリンク

ウェイパーの正しい保存方法

ウェイパーを賞味期限が続く限りおいしく食べるには、保存の仕方が大切です。

未開封と開封後では保存場所が違ってきますのでご用心。

未開封なら常温保存

ウェイパーを買ってきて、しばらくまだ使う機会がない場合。

そんな未開封の状態なら、直射日光と高温多湿を避けた常温の場所に保管できます。

台所でいえば、乾物やインスタント麺などを保管している食料専用のストック場所が適当でしょう。

開封後は冷蔵保存

ウェイパーを使うために一旦開封した後は、冷蔵庫に入れて保存します。

缶のままで移し替える必要はなく、フタだけをしっかり締めておけばいいでしょう。

なかには冷蔵庫に入れるとカチカチに固まるため、常温保存する人も少なからずいます。

しかし、そうすると梅雨や夏場の高温多湿の季節は特に劣化が進んで、カビが生えたりするので絶対NGですよ。

冷凍すれば長期保存が可能に

中華料理は頻繁に作らない人や一人暮らしの人は、使い切る前に賞味期限が切れてしまってもおかしくありません。

そんな方にお勧めしたいのが、ウェイパーを小分けにして冷凍する方法です。

缶から用途に合わせた量のウェイパーをすくい取って、一食分ずつ小さく切ったラップに包みます。

そして、それをフリーザーバッグ(ジップロック等)にまとめて入れて、冷凍庫へ。

こうしておけば、中華スープやチャーハンなど必要な分だけを冷凍から取り出して使えますし、賞味期限も大幅に伸びますよ。

海奈渡ナナ
海奈渡ナナ

冷凍庫から取り出して、凍ったまま調理に使えますよ。

取り出すとき清潔なスプーンを使う

ウェイパーがカビるなど傷む原因になりやすいのが、汚れた匙を入れて取り出すこと。

これを繰り返すと、余計な水分や雑菌が入り込んでしまい、傷むスピードが早くなります。

ウェイパーを使うときは必ずまだ使っていない清潔な匙(スプーン)を使うようにこころがけたいものです。

いつも余ってしまうウェイパーの意外な使い道

ウェイパーは中華料理にだけ使っているだけでは、なかなか量が減らないものですよね?

そうこうしているうちに開封後の賞味期限(約100日)が過ぎてしまうでしょう。

でも、固定観念を取り払ってみれば、中華以外の料理にも使えるんですよ。

それがコチラ。

  • カレーの下味に入れる
  • ペペロンチーノの味付けに
  • おでんに入れて中華風味に

これはウェイパーの公式サイトで「意外な組み合わせ」として紹介されているアイデアです。

その他に私が知っているウェイパーの意外な使い道は、以下の3つ。

  • 餃子やシューマイの餡の下味
  • ハンバーグの隠し味
  • 塩焼きそばの味付け

焼きそば用の麺だけ買ってきて、ウェイパーと塩コショウで味付けしした塩焼きそばは絶品ですよ。

海鮮風にしても美味しいし、野菜を多めにすれば健康的!

ウェイパーを余らす人にお勧めが創味シャンタン(粉末)

それでもやっぱりウェイパーを余らせてしまうという人は、いっそ別の商品に鞍替えしましょう。

ウェイパーの代わりとしてお勧めなのが、「創味シャンタン(粉末タイプ)」です。

ウェイパーの類似商品に「創味シャンタンDX」があり、それを粉末にしたのがこの商品。

粉末なので長持ちですし、使いたい量を取り出しやすいので使い勝手はこちらのほうが上ですよ。

味についてはまったく一緒というわけではありませんが、許容範囲内だと思います。

スポンサーリンク

まとめ

ウェイパーの賞味期限についてお伝えしてきました。

最後にあらためてポイントを振り返りましょう。

  • 未開封のウェイパーの賞味期限は18ヶ月(540日)
  • 開封後のウェイパーの賞味期限は3ヶ月(90日)
  • 未開封なら、賞味期限切れから3ヶ月後まで使える
  • 開封後は、開封日から100日後まで使える
  • ウェイパーにカビが生えたり異臭がしたら腐ったサイン
  • 未開封なら常温保存
  • 開封後は冷蔵庫で保存する
  • 小分けにして冷凍庫に入れれば長期保存が可能

ウェイパーの容器のサイズは、1kg・500g・250gの3つがあります。

使う頻度が低い人は迷わず250gを選ぶか、または最近になって登場してきた「チューブ(125g)」を選ぶといいですよ。

量に対して値段は若干割高になりますが、チューブ状なので使いやすいですし、古くなる前に使い切れる少量入り。

または、記事内でもご紹介した「創味シャンタン(粉末)」を代わりに使うのもお勧めです。

※賞味期限が切れてから食べられる限度は、私個人の見解です。

実際に食べられるかどうか、よくお確かめの上、ご自身の責任で行動されてください。

ウェイパーに関する他の記事

傷んで使えないウェイパーの代わりになるものは?

ウェイパーの代用品7選!鶏ガラスープを使うときの分量は?

あわせて読みたい

鶏肉の消費期限切れ※3日・5日・1週間過ぎても食べられる?

豚肉の消費期限切れ【1日から一週間】経っても食べられる?

牛肉の消費期限切れ【1日から1週間】食べてもセーフな限度は?

魚の消費期限切れは何日まで食べられる?3日以内は安全圏!

ご飯は冷蔵庫で何日もつ?【答えは3日】正しく保存した場合

カレールーの賞味期限切れ。一年前のものでも食べて平気?

インスタントラーメンの賞味期限切れ。3ヶ月~1年でも食べられる?

レトルトカレーが賞味期限切れ!3ヶ月以上過ぎたら食べられない?

カルピスが賞味期限切れ!未開封なら2ヶ月まで、開封後は?

からしの賞味期限は未開封なら一年まで!開封後や納豆のは?

ウェイパーの賞味期限が切れたら?3年前はNG!開封後は100日まで

コンソメは賞味期限切れから1年後はNG(未開封・開封後)

クリームチーズが賞味期限切れ!未開封なら30日、開封後は即アウト

冷凍餃子は賞味期限切れから3日~半年までOK!その訳は?

コーヒーゼリーの賞味期限はいつまで?手作りは2日、市販品はバラバラ

ウスターソースの賞味期限切れは未開封なら5ヶ月後~1年後まで大丈夫!

クリープの賞味期限は開封後、1ヶ月!意外と短い理由とは?

スティックシュガーに賞味期限は無い!普通の砂糖とは違う点

インスタントコーヒーが賞味期限切れから飲める限度【開封後・未開封】

コーヒーフレッシュの賞味期限は平均120日と長いけど半年はNG

わさびの賞味期限切れ|チューブは半年まで・小袋は45日!

パスタソースが賞味期限切れ!袋は2ヶ月・瓶は4ヶ月までOK

きのこに賞味期限が書いてない理由!1週間でも食べられる?

粉チーズが賞味期限切れに!半年~1年後でも食べられる?

とろけるチーズの賞味期限【要注意】スライスとピザ用の違い

ミスドの賞味期限は常温で翌日・冷蔵で3日以内・冷凍1ヶ月

ケンタッキーの賞味期限は?常温で1日、冷蔵庫で3日が限度

マックのハンバーガーの賞味期限は3日!腐らないウワサは嘘

麦茶パックの賞味期限が切れたら?未開封なら2~5ヶ月まで

強力粉・薄力粉が賞味期限切れ!未開封?それとも開封済み?

干し柿の賞味期限|市販品は冷凍で1年間!長持ちさせるコツ

伊達巻の賞味期限は約10日!プラス2日までは食べても平気

乾燥ひじきは賞味期限が切れても平気!未開封なら1年2ヶ月~1年9ヶ月まで

ゆでうどんの賞味期限切れは3日が限度!腐ったらどうなる?

ゆでうどんを冷凍するとまずい理由!賞味期限はいつまで?

ピクルスの賞味期限|開封後と未開封では違うってホント?

ドライイーストの賞味期限!1~2年切れてもパンは膨らむ?

生ラーメンが賞味期限切れ!スープも一緒に腐ってしまう?

ホットケーキミックスは賞味期限切れでも2ヶ月後までは平気!

自家製ヨーグルトの賞味期限は2~3日!腐った時の見分け方

乾燥わかめの賞味期限切れは食べられる?2ヶ月後まで平気な理由

乾燥きくらげの賞味期限が切れていたら食べちゃダメ?カビていた場合

カニカマが賞味期限切れから食べられる限度!腐るとどうなる?

牛乳の賞味期限切れは加熱すると飲める?危険な5つの変化!

納豆の賞味期限が切れて1週間、食べられる限度はいつまで?

新じゃがの保存期間を伸ばすコツ!賞味期限と冷蔵庫がNGな理由

生クリームは開封後いつまで使える?種類で違う期限に注意!

もち麦が賞味期限切れ!未開封なら1~2ヶ月は平気な理由

フード・ドリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
この記事をSNSに投稿する
新しい季節

コメント