「十日戎」をご存知の方は、西日本にお住いの方が多いのではないでしょうか?
私は東日本出身なので、京都で生活をするまで「十日戎」は身近な行事ではありませんでした。
毎年テレビで恒例の福男選びが行われる、あれです。
福男選びは兵庫県西宮神社の中継が有名ですが、今回は2021年に京都で行われる十日戎を特集します!
日程や屋台情報、交通規制などもまとめましたのでお出かけの際は参考になさってください。
2021年の京都の「十日戎(えべっさん)」の日程は?
まずは今年の京都・十日戎に日程をご紹介していきましょう。
「京都ゑびす神社」では、2021年1月8日から1月12日の間、祭礼が執り行われます。
■2021年の京都の十日戎のスケジュール
- 1月8日:招福祭
- 1月9日:宵ゑびす祭
- 1月10日:十日ゑびす大祭(初ゑびす)
- 1月11日:残り福祭
- 1月12日:撒福祭
10日の十日ゑびす大祭では、東映の女優が籠に乗り、映画村から神社への参拝、そして商店などへ福笹を配ります。
京都の十日戎はどこで行われるの?
京都では「京都ゑびす神社」が有名です。
日本三大えびす神社としても知られています!
【京都ゑびす神社】
住所:京都府京都市東山区 大和大路通四条下ル小松町125
電話:075-525-0005
京都の十日戎の屋台はでるの?出店時間もチェック!
祭といえば屋台をイメージしてしまう私ですが…みなさんはどうでしょう(笑)
京都ゑびす神社から、徒歩5~6分ほどの祇園四条駅(京阪電車)。そこから神社までは屋台天国です!
定番のお好み焼きなどの食べ物系やデザート系はもちろんのこと、手ぬぐい、草履にかんざしなど京都らしく和物を扱う屋台もあるので、観光で行っても楽しみが増えますね。
*0109*
十日戎やったから、さやと京都の恵比寿神社行ってきた⛩
屋台もあったから食べた🤪❤️ pic.twitter.com/SEBaVhzmmQ— ♡norika♡ (@noririn999666) January 10, 2018
屋台の出店時間は、そのお店によって異なります!
早朝や深夜は開いていないときが多いので、昼間の時間帯に訪れた方がいいですね(*^_^*)
また、祇園四条駅から神社までは、屋台以外のお店もたくさんあるので、時間に余裕をもって出かけたいところです。
京都の十日戎は車で行ける?交通規制は?
たくさんの方が訪れる京都の十日戎、道に屋台がでるためでしょうか、
大和大路(四条から南)が通行止め
となるようです。
また、京都ゑびす神社は駐車場が数台分しかないので、公共交通機関を利用する方がいいでしょう(^O^)
京阪電車(祇園四条駅)や阪急電車(河原町駅)からも徒歩圏内なので、京都の街並みや屋台を楽しみながら向かうのがおすすめです。
どうしても車で行きたい方は、なるべく遠くの駐車場をさがしましょう!
神社近隣の駐車場は、すぐに満車になってしまいます…。
そもそも十日戎って何?
恵比寿様と記載すればピン!とくる方もいらっしゃるはず!
そうです。七福神の恵比寿様のお祭です!
五穀豊穣や漁業、商売、福の神などとして知られる恵比寿様ですが、西日本では商売繁盛を願う方が多いですね。
熊手や福笹などを求めて、たくさんの方が足を運びます。
ちなみに、ひらがなにすると「とおかえびす」と読みます(「とうかえびす」ではないんですね)。
七福神の中で恵比寿様は唯一の日本出身
十日戎は、恵比寿様のお祭ですが、みなさまは七福神の他の神様を全てご存知でしょうか?
私はおひとり思い出せませんでした(-_-;)…調べました…。
そして…私にとっての新事実!(笑)
なんと!日本の神様は恵比寿様だけだったのです!
- 恵比寿さま→日本
- 毘沙門天さま→インド
- 弁財天さま→インド
- 大黒天さま→インド
- 福禄寿さま→中国
- 布袋さま→中国
- 寿老人さま→中国
今までなんとなく目にしていた七福神の絵も、見方がかわりそうです。
【まとめ】気合を入れて、商売繁盛の祈願を!
それぞれの地域に商売繁盛の神様がいらっしゃって、様々なお祭りや行事があると思います。
商売もしていないし、混雑するという理由で、京都在住中一度も十日戎に行きませんでした。
行っておけばよかった!!…本音です<(_ _)>
10日はかなりの人出を覚悟して…でも屋台を楽しみつつ一度は訪れてみたい行事です。
ご存知のように京都は道幅が狭く、一方通行なども多い場所です。
貴重品をしっかりにぎりしめながら、恵比寿さまの笑顔を拝見したいですね。
コメント