日本には相手を思い、季節によって便りを送る習慣がありますよね。
冬といえば、年賀状や寒中見舞い。身内で亡くなった人がいれば喪中はがき。
でもこれらは、両方もしくはすべて送ってもいいものか、迷うところ……。
私はなんとなく、喪中でない方には年賀状を、喪中の方には寒中見舞いをおくるイメージで送っていました。これはマナーとして正しいものなのでしょうか?
そこで今回は
- 年賀状と寒中見舞いと喪中はがきは、両方送るべき?
- 年賀状と寒中お見舞いの違い
についてまとめてみました。
年賀状と寒中見舞いは両方を送って良い?
結論から言うと、年賀状と寒中見舞いは意味合いが違いますので、両方送っても差し支えありません。
大切な方には寒さが厳しい季節に、体調を気遣って一筆送りたいと思いますもんね。
そんなときのポイントが一つあります。
それは年賀状を送った相手に寒中見舞いを送る場合、少し間を明けて送ることです。
年賀状のほとぼりも冷めた頃に、寒さを気遣う便りが届くと心遣いがいっそう引き立つので是非やってみてください。
喪中はがきと寒中見舞いは両方を送るべき?
喪中ハガキを前年に出しているのであれば、寒中見舞いは出す必要はありません。
つまり、こういうことです。
- 去年、喪中はがきを送った
- 年が明けても寒中見舞いは送らない
また、もちろん年賀状も出す必要がありません。
ただ、11月~12月に身内が亡くなるなど
喪中のハガキが間に合わなかった!
という場合もありますよね。
そんなときは、寒中見舞いの使い方がポイントになってきます。
その場合は年賀状を頂いた方に、松の内が明けてから「寒中見舞いをお返事として出す」といいですよ。
年賀状と寒中見舞いの基本的な違い
年賀状とは?
新年の挨拶に加えて、昨年お世話になったことへの「感謝の気持ち」や「自分の近況」などをハガキに添えて送るものです。
年賀状はおめでたい気持ちを伝えるものなので、喪中だと分かっている方への年賀状は控えます。
寒中見舞いとは
松の内(1月7日)から2月4日(立春)までの間に寒さや体調を気遣って出す手紙のこと。
この寒中見舞いを出すパターンはいくつかあります。
寒中見舞いを出すときは、こんなとき
年賀状と寒中見舞いは送る時期が違ううえに、年賀状は年初めのおめでたいご挨拶、寒中見舞いは寒さや体調を気遣う内容と、意味合いも若干違うんですね。
まとめ
- 年賀状と寒中見舞いは両方出して良い
- 喪中はがきを出していれば寒中見舞いは出さない
- 年賀状は松の内までに、寒中見舞いは松の内~立春までに
- 喪中で年賀状を頂いたら、松の内が明けてから寒中お見舞いを出す
年賀状も、寒中見舞いも期間が決まっていたり、多少のマナーはあります。
でも送る相手を思い出しながら、感謝しながら筆をとる、この心が何よりも大切なことです。
この機会に是非、お世話になった方にお便りをだしてみませんか?
コメント