急な友人の訪問や、ホームパーティ、子供たちがたくさん遊びに来た時、簡単おもてなし料理の定番と言えば、宅配ピザですよね。
足らなかったら嫌なので大きいピザを頼んだり、いろんな種類の味を楽しみたくて2枚も3枚も注文しちゃうこと、ありませんか?
食いしん坊の私は、たくさん注文しすぎて食べきれない!ってこと、よくあるんです(^^;)
捨てちゃうのは忍びないし、せっかくなら上手に保存して、またおいしく食べたいですよね。
ご家庭でできる冷凍保存の仕方と、解凍して美味しく食べられる方法、教えちゃいます♪
余った宅配ピザを冷凍保存する方法
楽しかったホームパーティの後、人気の無くなった部屋に寂しく残るピザの数ピース…。
当日に食べるのでなければ、常温保存はやめておきましょう。
冷蔵保存でも賞味期限はせいぜい2日といったところでしょうか。
せっかくなので、美味しさを損なわないように、冷凍保存してしまいましょう。
【宅配ピザを上手に冷凍する方法】
2. 1ピースずつ、ラップになるべくきっちりと包みます。
(冷めていれば、チーズや具材がラップにくっつくことはありません)
3. 小分けに包んだピザを重ならないように、フリーザーバッグに入れ、空気が入らないように袋の口を閉じる。
4. 冷凍されたら、かさばり防止のため、ピザが割れない様にやさしく折り曲げて収納しましょう。
【上手に冷凍する3つのコツ!】
冷凍したピザが美味しく食べられる保存期間はどれぐらい?
冷凍保存の賞味期限は、ご家庭で冷凍処理をした場合ですと、
だいたい2週間ほど
になります。これはあくまで美味しく食べられる保存期間であり、味を気にしなければこれ以上長く保存することも可能ですが、味は少しづつ損なわれていきます。
最大で1ヶ月~3ヶ月ほどは保存が可能ですが、冷凍焼けを起こしてくるので、なるべく早めに食べた方がいいですね。
冷凍焼けとは、冷凍保存した食品から水分が失われてしまい、乾燥してしまうことを言います。
食品が乾燥してしまうと共に、脂質が酸化したり、たんぱく質が変質してしまうのも、冷凍焼けの症状となります。
冷凍したピザを美味しく解凍する方法
時間が無い場合、解凍ついでに電子レンジでそのまま温めてしまうこともできますが、正直、ベタベタした感じになって美味しくはありません。
冷凍保存したピザを美味しく食べるなら、一手間が必要。
オーブンやオーブントースターで温め直すだけで、かなり美味しくなりますよ!
2. 冷凍されたピザを取り出し、まず先に電子レンジで解凍します。(一切れなら500Wで40秒ぐらいが目安)
3. オーブンなら5~6分ほど、オーブントースターなら3分半~4分ほど加熱します。
これで宅配ピザが届いたばかりのようなカリッとした食感がよみがえります。
※基本的にこの動画のように市販の冷凍ピザと同じ焼き方をすればOKです。
【さらにもっと美味しくするコツ!】
冷凍保存する時に、
アルミホイルを大きめにカットしてピザをぴったり包み
その上からラップで空気が入らないようにさらに包み
それからプラスチック容器やフリーザパックに密封するように入れて保存します。
食べる時には、オーブンやトースターをちゃんと温めておいてからすばやくラップをとり、解凍しないままアルミホイルごと入れます。(解凍が進むごとに味も劣化し、菌も繁殖しやすくなります)
この時、包んであるアルミホイルを一度広げて、ふんわりと包み直してからトースターに入れます。
アルミホイルで包み込むように温め直すと、表面が焦げることなく、ピザがふっくらしてとても美味しく仕上がります♪
アレンジ次第でリメイクレシピも
いかがでしたか?
捨てるしかないかなと思っていたピザも、ちゃんと保存すればまた好きな時に食べられますね。
出来立てホヤホヤまではいかないまでも、上手に保存さえしておけば、十分に美味しく食べられます!
その他、余っている冷凍ピザを使って素敵なリメイクレシピもあります。
・解凍したピザを一口大にカットして、その他お好きな具材をグラタン皿に盛り付けて、上からピザソース、チーズ、パン粉を乗せて、オーブントースターで加熱したらグラタン風に!
・解凍したピザを細かく刻んで、ご飯と一緒にフライパンで炒めてピザチャーハンなんてのも。
これさえ知っておけば、もう注文しすぎても大丈夫です!
キチンと冷凍保存をして、いろいろ試したりして小腹を満たしてください♪
コメント