棚の奥から引っ張り出した乾燥ひじきが賞味期限切れしていた……。
な~んてことは、日本全国どの家庭でもありそうです。
「ひじきは体に良い」とテレビ番組で見たから買ってみたけど、煮物を一回作っただけ。
やっぱり今の子供たちは食べ慣れないせいか、不評なのは仕方ありません。
でも、だからといって捨てるのはもったいないし、せっかくだから自分だけでも健康のために食べたい!
そこで、そんな人のために
- 未開封・開封後の乾燥ひじきの賞味期限
- 賞味期限切れの乾燥ひじきは食べられる?
- 乾燥ひじきの正しい保存方法
などなど、買ってから時間が経ってしまった乾燥ひじきについて、どうしたらいいのか?お助け情報をまとめてみました。
乾燥ひじきの賞味期限
乾燥ひじきの賞味期限は、商品ごとにそれぞれ違いますし、未開封か開封後かによっても変わります。
それぞれ分けて確認していきましょう。
未開封の乾燥ひじきの賞味期限は1年~1年半
未開封の乾燥ひじきの賞味期限は、だいたい1年から1年半が一般的です。
各メーカーの商品によって微妙に異なりますが、必ずパッケージに記載されてますので、それをチェックしてみてください。
こういう無茶な人もいますが、危ないのでお勧めできません……。
乾燥ひじきの賞味期限が1年以上過ぎていた。未開封だったので、大丈夫だろうと思ったのだが、念の為ネットで軽く調べた。5年過ぎたものでも問題なかった、というコメントがあり、安心して煮物を作った。
本当に全く問題なかった。
山盛り〜 pic.twitter.com/ypE4lMIpL9— 佐久間薫🌞『本屋の堀ちゃん』発売中 (@sasakumako) May 16, 2019
開封後の乾燥ひじきの賞味期限は自己判断で
そもそも賞味期限のルールは、「未開封」であることが絶対条件。
ですから、乾燥ひじきの袋をバリバリと開封すると、その時点からパッケージに書かれた賞味期限は適用されません。
どれだけ気を使って保存しても、湿気が少しずつ入り込んで劣化していきます。
もし、ひじきに変化がなければ食べられるかもしれませんので、そのへんは自己判断で。
メーカー側も開封後は責任が持てませんから、基本的に「お早めに召し上がりください」としか言えないでしょうね。
乾燥ひじきを水に戻してからの賞味期限
乾燥ひじきを水に戻したら、生ひじきと同じ扱いになります。
もう生モノ同然ですから、冷蔵庫に入れて保存しても賞味期限は2~3日ほどが限度になります。
一旦水に戻してからは、なるべく早く食べてしまうのが理想的ですよ。
なお、煮物などに調理すれば冷蔵庫で1週間程度は保存できます。
味付けをすると日持ちするので、一旦水に戻したらすぐに料理に使うのがベスト。
賞味期限が切れた乾燥ひじきは食べても大丈夫?
食品をストックする棚の奥から、いつ買ったか思い出せないくらい古い乾燥ひじきが出てくることがありますよね……。
肝心の賞味期限が印刷されていた部分も色あせて判読できなくなっている場合も……。
でも、安心してください。賞味期限は多少過ぎても食べることは可能ですから。
そもそも賞味期限とは、「美味しく食べられる期限」のことです。
なので、多少はマズくなったとしても食べられるわけですね。
ただ、それも未開封であることが条件。
では、賞味期限切れになった乾燥ひじきがどれくらいまで食べられるのか、未開封と開封後に分けてご紹介していきましょう。
未開封で賞味期限が切れた場合
乾燥ひじきが未開封のまま賞味期限が切れた場合は、賞味期限の1.2倍~1.5倍の日数までは食べても大丈夫です。
なぜかというと、賞味期限を決めるときには、本来の期限より少しだけサバを読んで設定しているため。
安全面に配慮して最小の1.2倍の期間で計算すると、以下が賞味期限切れから食べられる目安になります。
- 賞味期限が1年間の乾燥ひじき⇒438日(約1年と2ヶ月)
- 賞味期限が1年半の乾燥ひじき⇒657日(約1年と9ヶ月)
未開封の乾燥ひじきなら賞味期限が切れてからも、けっこう猶予があると分かりますね。
開封後に賞味期限が切れた場合
乾燥ひじきは一度開封すると、なかに湿気や雑菌が入り込んで劣化が進みます。
そのため、開封してから賞味期限が切れるくらいまで長い時間が経ったものは、基本的に食べないほうが良いでしょう。
それでも、なんとか食べられないかと諦めが悪い人は、このあとの項目で紹介する「乾燥ひじきが腐ったときの見分け方」を参考にされてください。
ご自身の目と鼻を使って腐っていないか確認する作業が必要です。
開封済みで賞味期限切れの乾燥ひじきを食べてみた!
我が家でも以前、食品ストック用の引き出しから、開封して袋を輪ゴムで留めてある乾燥ひじきが出てきたことがあります。
しかも賞味期限は1年近く過ぎていました。
でも、中身を確認しても腐っている様子はなかったので、煮物にして食べてみたんです。
その結果は……なんともありませんでした!(味も変化なし)
家族で私だけが代表して毒味をし、お腹を壊したりしないことを確認したので、家族全員で食べましたが、全員なんともなかったです。
乾燥ひじきは乾物で長期保存できる食品なので、意外と平気なのかもしれませんね。
乾燥ひじきが腐ったときの見分け方
未開封の乾燥ひじきは、基本的に水分がないため腐ることはまずありえません。
しかし、長い期間放置して袋に小さな穴が空いたり、開封後にしっかり密封しないで保存した場合は危険です。
以下のような変化が表れていないでしょうか?
- 変色している
- カビらしきものが付いている
- ツーンと鼻をつく異臭がする
まず色をチエック。
乾燥ひじきは本来は真っ黒ですが、色が薄くなったり、白っぽい粉が付着していませんか?
また、ほぼ無臭である乾燥ひじきなのに、ツーンと鼻をつくような変な匂いがしませんか?
以上のような変化を感じ取ったら、腐っていると判断して捨ててしまいましょう。
簡単にできる!乾燥ひじきの正しい保存方法
乾燥ひじきを少しでも長く保存するためには、正しい保存方法を知っておいてください。
とはいえ、特別なことはなく、いたって簡単ですよ。
常温保存でOK!
乾燥ひじきは基本的に常温保存でOKです。
直射日光が当たらず、1日を通して温度の変化が少ない冷暗所が最適。
「冷暗所」ってよく聞くとおもいますが、ようは「冷たく暗い場所」のこと。
かといって冷蔵庫に入れる必要はありません!
カレーのルーや乾物(干し椎茸など)を保存している食品ストッカーの一角に仕舞っておけば大丈夫ですよ。
開封した乾燥ひじきは密閉容器へ移す
未開封の乾燥ひじきは袋のまま冷暗所に保管できます。
しかし、一度開封した乾燥ひじきは、袋から取り出して
- ジップロック等のフリーザーバッグ
- 清潔な乾いた瓶
などに移し替える作業が必須です。
乾燥ひじきが入っている袋は薄いビニール袋。
一度開封すると輪ゴムや「袋止めクリップ」では完全に密閉できず、だんだん湿気てしまいます……。
移し替えたら、未開封と同じように冷暗所で保管するのをお忘れなく!
冷凍庫で保存しても意味なし!
乾燥ひじきを長持ちさせるため、冷凍庫に入れる行為はまったく意味がありません。
冷凍庫に入れると食品が長持ちする理由は
- 庫内の温度が低くく細菌が活動できないため
- 食品に含まれる水分が凍るため
以上の2点です。
乾燥ひじきは水分を乾燥させた保存食のため、冷凍庫に入れても凍らないんですね。
逆に、冷凍庫に入れると結露する恐れがあるので、劣化を進めます。
ようするに百害あって一利なしなので、絶対に冷凍庫に入れるのは避けましょう。
乾燥ひじきの基礎知識
近年、健康食品として見直されつつある乾燥ひじき。
しかし若い世代ほど、「ひじきって何?」状態ではないでしょうか?
簡単ですが、知っておいて損がない乾燥ひじきの基礎知識をまとめていきます。
そもそも「乾燥ひじき」とは?
ひじきは海藻だというのは、たぶん誰でもご存知のはず。
正確には、褐藻類ホンダワラ科ホンダワラ属の海藻の一種だそうです。
この海藻を乾燥させたものが乾燥ひじき、または干しひじきであり、漢字で書くと「鹿尾菜」・「羊栖菜」といった表記になります。
昔から日本では「ひじきは長生きのもと」と信じられてますが、現在国内で流通している乾燥ひじきの約90%は中国や韓国から輸入されたものだとか。
芽ひじきと長ひじきの違い
スーパーなどで販売されている乾燥ひじきは、「芽ひじき」と「長ひじき」の2種類を多く見かけるかと思います。
この2つの違いは、以下の通り。
- 芽ひじき⇒海藻の芽の部分を使ったもの(短くて細かい)
- 長ひじき⇒海藻の茎の部分を使ったもの(長くて太い)
つまり海藻の部位が違うわけですね。
一般的にひじきの煮物などで使われるのは、姫ひじきのほうです。
ちなみに芽ひじきは「姫ひじき」という名称でも販売されています。
乾燥ひじきの正しい戻し方
乾燥ひじきの戻し方は、パッケージ裏の説明書通りやれば、まず失敗はありません。
念のため、動画で予習しておくと安心ですね。
- ボウルに乾燥ひじきを入れる
- ボウルに水をいれる
- そのまま20分放置する
- ザルで水を切る
戻し方は姫ひじきでも長ひじきでも一緒です。
まとめ
乾燥ひじきの賞味期限について、最後に忘れないように要点をまとめます。
- 乾燥ひじきの賞味期限は、未開封で1年~1年半が一般的
- 開封後は湿気てくるのでなるべく早く食べたほうがいい
- 水に戻したら冷蔵庫で2~3日が限度
- 未開封の乾燥ひじきなら賞味期限の1.2倍までは食べられる
- 乾燥ひじきは腐ると、カビや変色、匂いの変化が現れる
- 正しい保存方法は常温の冷暗所(冷蔵庫や冷凍庫はNG)
外食が続くと、日本古来の伝統的な食材を食べる機会が減ります。
家で食事をするときは、なるべく食べるようにしたいですね。
コメント