乾燥ひじきは賞味期限が切れても平気!未開封なら1年2ヶ月~1年9ヶ月まで

乾燥ひじきは賞味期限が切れても平気!フード・ドリンク
スポンサーリンク

乾燥ひじきは賞味期限が切れても平気!
棚の奥から引っ張り出した乾燥ひじきが賞味期限切れしていた……。

な~んてことは、日本全国どの家庭でもありそうです。

「ひじきは体に良い」とテレビ番組で見たから買ってみたけど、煮物を一回作っただけ。

やっぱり今の子供たちは食べ慣れないせいか、不評なのは仕方ありません。

でも、だからといって捨てるのはもったいないし、せっかくだから自分だけでも健康のために食べたい!

そこで、そんな人のために

  • 未開封・開封後の乾燥ひじきの賞味期限
  • 賞味期限切れの乾燥ひじきは食べられる?
  • 乾燥ひじきの正しい保存方法

などなど、買ってから時間が経ってしまった乾燥ひじきについて、どうしたらいいのか?お助け情報をまとめてみました。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

乾燥ひじきの賞味期限

乾燥ひじきの賞味期限は、商品ごとにそれぞれ違いますし、未開封か開封後かによっても変わります。

それぞれ分けて確認していきましょう。

未開封の乾燥ひじきの賞味期限は1年~1年半

未開封の乾燥ひじきの賞味期限は、だいたい1年から1年半が一般的です。

各メーカーの商品によって微妙に異なりますが、必ずパッケージに記載されてますので、それをチェックしてみてください。

こういう無茶な人もいますが、危ないのでお勧めできません……。

※外袋を紛失したり、保存容器に移し替えている場合は、購入日から1年を目安にするといいでしょう。

開封後の乾燥ひじきの賞味期限は自己判断で

事情通
事情通

そもそも賞味期限のルールは、「未開封」であることが絶対条件。

ですから、乾燥ひじきの袋をバリバリと開封すると、その時点からパッケージに書かれた賞味期限は適用されません。

どれだけ気を使って保存しても、湿気が少しずつ入り込んで劣化していきます。

もし、ひじきに変化がなければ食べられるかもしれませんので、そのへんは自己判断で。

メーカー側も開封後は責任が持てませんから、基本的に「お早めに召し上がりください」としか言えないでしょうね。

乾燥ひじきを水に戻してからの賞味期限

乾燥ひじきを水に戻したら、生ひじきと同じ扱いになります。

もう生モノ同然ですから、冷蔵庫に入れて保存しても賞味期限は2~3日ほどが限度になります。

一旦水に戻してからは、なるべく早く食べてしまうのが理想的ですよ。

なお、煮物などに調理すれば冷蔵庫で1週間程度は保存できます。

味付けをすると日持ちするので、一旦水に戻したらすぐに料理に使うのがベスト。

賞味期限が切れた乾燥ひじきは食べても大丈夫?

乾燥ひじき

食品をストックする棚の奥から、いつ買ったか思い出せないくらい古い乾燥ひじきが出てくることがありますよね……。

肝心の賞味期限が印刷されていた部分も色あせて判読できなくなっている場合も……。

海奈渡ナナ
海奈渡ナナ

でも、安心してください。賞味期限は多少過ぎても食べることは可能ですから。

そもそも賞味期限とは、「美味しく食べられる期限」のことです。

なので、多少はマズくなったとしても食べられるわけですね。

ただ、それも未開封であることが条件。

では、賞味期限切れになった乾燥ひじきがどれくらいまで食べられるのか、未開封と開封後に分けてご紹介していきましょう。

未開封で賞味期限が切れた場合

乾燥ひじきが未開封のまま賞味期限が切れた場合は、賞味期限の1.2倍~1.5倍の日数までは食べても大丈夫です。

なぜかというと、賞味期限を決めるときには、本来の期限より少しだけサバを読んで設定しているため。

安全面に配慮して最小の1.2倍の期間で計算すると、以下が賞味期限切れから食べられる目安になります。

  • 賞味期限が1年間の乾燥ひじき⇒438日(約1年と2ヶ月)
  • 賞味期限が1年半の乾燥ひじき⇒657日(約1年と9ヶ月)

未開封の乾燥ひじきなら賞味期限が切れてからも、けっこう猶予があると分かりますね。

開封後に賞味期限が切れた場合

乾燥ひじきは一度開封すると、なかに湿気や雑菌が入り込んで劣化が進みます。

そのため、開封してから賞味期限が切れるくらいまで長い時間が経ったものは、基本的に食べないほうが良いでしょう。

それでも、なんとか食べられないかと諦めが悪い人は、このあとの項目で紹介する「乾燥ひじきが腐ったときの見分け方」を参考にされてください。

ご自身の目と鼻を使って腐っていないか確認する作業が必要です。

開封済みで賞味期限切れの乾燥ひじきを食べてみた!

我が家でも以前、食品ストック用の引き出しから、開封して袋を輪ゴムで留めてある乾燥ひじきが出てきたことがあります。

しかも賞味期限は1年近く過ぎていました。

でも、中身を確認しても腐っている様子はなかったので、煮物にして食べてみたんです。

海奈渡ナナ
海奈渡ナナ

その結果は……なんともありませんでした!(味も変化なし)

家族で私だけが代表して毒味をし、お腹を壊したりしないことを確認したので、家族全員で食べましたが、全員なんともなかったです。

乾燥ひじきは乾物で長期保存できる食品なので、意外と平気なのかもしれませんね。

スポンサーリンク

乾燥ひじきが腐ったときの見分け方

未開封の乾燥ひじきは、基本的に水分がないため腐ることはまずありえません。

しかし、長い期間放置して袋に小さな穴が空いたり、開封後にしっかり密封しないで保存した場合は危険です。

以下のような変化が表れていないでしょうか?

  • 変色している
  • カビらしきものが付いている
  • ツーンと鼻をつく異臭がする

まず色をチエック。

乾燥ひじきは本来は真っ黒ですが、色が薄くなったり、白っぽい粉が付着していませんか?

また、ほぼ無臭である乾燥ひじきなのに、ツーンと鼻をつくような変な匂いがしませんか?

以上のような変化を感じ取ったら、腐っていると判断して捨ててしまいましょう。

簡単にできる!乾燥ひじきの正しい保存方法

乾燥ひじきを少しでも長く保存するためには、正しい保存方法を知っておいてください。

とはいえ、特別なことはなく、いたって簡単ですよ。

常温保存でOK!

乾燥ひじきは基本的に常温保存でOKです。

事情通
事情通

直射日光が当たらず、1日を通して温度の変化が少ない冷暗所が最適。

「冷暗所」ってよく聞くとおもいますが、ようは「冷たく暗い場所」のこと。

かといって冷蔵庫に入れる必要はありません!

カレーのルーや乾物(干し椎茸など)を保存している食品ストッカーの一角に仕舞っておけば大丈夫ですよ。

開封した乾燥ひじきは密閉容器へ移す

未開封の乾燥ひじきは袋のまま冷暗所に保管できます。

しかし、一度開封した乾燥ひじきは、袋から取り出して

  • ジップロック等のフリーザーバッグ
  • 清潔な乾いた瓶

などに移し替える作業が必須です。

乾燥ひじきが入っている袋は薄いビニール袋。

一度開封すると輪ゴムや「袋止めクリップ」では完全に密閉できず、だんだん湿気てしまいます……。

海奈渡ナナ
海奈渡ナナ

移し替えたら、未開封と同じように冷暗所で保管するのをお忘れなく!

冷凍庫で保存しても意味なし!

乾燥ひじきを長持ちさせるため、冷凍庫に入れる行為はまったく意味がありません。

冷凍庫に入れると食品が長持ちする理由は

  • 庫内の温度が低くく細菌が活動できないため
  • 食品に含まれる水分が凍るため

以上の2点です。

乾燥ひじきは水分を乾燥させた保存食のため、冷凍庫に入れても凍らないんですね。

事情通
事情通

逆に、冷凍庫に入れると結露する恐れがあるので、劣化を進めます。

ようするに百害あって一利なしなので、絶対に冷凍庫に入れるのは避けましょう。

乾燥ひじきの基礎知識

近年、健康食品として見直されつつある乾燥ひじき。

しかし若い世代ほど、「ひじきって何?」状態ではないでしょうか?

簡単ですが、知っておいて損がない乾燥ひじきの基礎知識をまとめていきます。

そもそも「乾燥ひじき」とは?

ひじきは海藻だというのは、たぶん誰でもご存知のはず。

正確には、褐藻類ホンダワラ科ホンダワラ属の海藻の一種だそうです。

この海藻を乾燥させたものが乾燥ひじき、または干しひじきであり、漢字で書くと「鹿尾菜」・「羊栖菜」といった表記になります。

昔から日本では「ひじきは長生きのもと」と信じられてますが、現在国内で流通している乾燥ひじきの約90%は中国や韓国から輸入されたものだとか。

芽ひじきと長ひじきの違い

スーパーなどで販売されている乾燥ひじきは、「芽ひじき」と「長ひじき」の2種類を多く見かけるかと思います。

この2つの違いは、以下の通り。

  • 芽ひじき⇒海藻の芽の部分を使ったもの(短くて細かい)
  • 長ひじき⇒海藻の茎の部分を使ったもの(長くて太い)

つまり海藻の部位が違うわけですね。

一般的にひじきの煮物などで使われるのは、姫ひじきのほうです。

ちなみに芽ひじきは「姫ひじき」という名称でも販売されています。

乾燥ひじきの正しい戻し方

乾燥ひじきの戻し方は、パッケージ裏の説明書通りやれば、まず失敗はありません。

念のため、動画で予習しておくと安心ですね。

  1. ボウルに乾燥ひじきを入れる
  2. ボウルに水をいれる
  3. そのまま20分放置する
  4. ザルで水を切る

戻し方は姫ひじきでも長ひじきでも一緒です。

スポンサーリンク

まとめ

乾燥ひじきの賞味期限について、長々とお伝えしてきました。

最後に忘れないように要点をまとめます。

  • 乾燥ひじきの賞味期限は、未開封で1年~1年半が一般的
  • 開封後は湿気てくるのでなるべく早く食べたほうがいい
  • 水に戻したら冷蔵庫で2~3日が限度
  • 未開封の乾燥ひじきなら賞味期限の1.2倍までは食べられる
  • 乾燥ひじきは腐ると、カビや変色、匂いの変化が現れる
  • 正しい保存方法は常温の冷暗所(冷蔵庫や冷凍庫はNG)

外食が続くと、こんな日本古来の伝統的な食材を食べる機会が減ります。

家で食事をするときは、なるべく食べるようにしたいですね。

あわせて読みたい

鶏肉の消費期限切れ※3日・5日・1週間過ぎても食べられる?

豚肉の消費期限切れ【1日から一週間】経っても食べられる?

牛肉の消費期限切れ【1日から1週間】食べてもセーフな限度は?

魚の消費期限切れは何日まで食べられる?3日以内は安全圏!

ご飯は冷蔵庫で何日もつ?【答えは3日】正しく保存した場合

カレールーの賞味期限切れ。一年前のものでも食べて平気?

インスタントラーメンの賞味期限切れ。3ヶ月~1年でも食べられる?

レトルトカレーが賞味期限切れ!3ヶ月以上過ぎたら食べられない?

カルピスが賞味期限切れ!未開封なら2ヶ月まで、開封後は?

からしの賞味期限は未開封なら一年まで!開封後や納豆のは?

ウェイパーの賞味期限が切れたら?3年前はNG!開封後は100日まで

コンソメは賞味期限切れから1年後はNG(未開封・開封後)

クリームチーズが賞味期限切れ!未開封なら30日、開封後は即アウト

冷凍餃子は賞味期限切れから3日~半年までOK!その訳は?

コーヒーゼリーの賞味期限はいつまで?手作りは2日、市販品はバラバラ

ウスターソースの賞味期限切れは未開封なら5ヶ月後~1年後まで大丈夫!

クリープの賞味期限は開封後、1ヶ月!意外と短い理由とは?

スティックシュガーに賞味期限は無い!普通の砂糖とは違う点

インスタントコーヒーが賞味期限切れから飲める限度【開封後・未開封】

コーヒーフレッシュの賞味期限は平均120日と長いけど半年はNG

わさびの賞味期限切れ|チューブは半年まで・小袋は45日!

パスタソースが賞味期限切れ!袋は2ヶ月・瓶は4ヶ月までOK

きのこに賞味期限が書いてない理由!1週間でも食べられる?

粉チーズが賞味期限切れに!半年~1年後でも食べられる?

とろけるチーズの賞味期限【要注意】スライスとピザ用の違い

ミスドの賞味期限は常温で翌日・冷蔵で3日以内・冷凍1ヶ月

ケンタッキーの賞味期限は?常温で1日、冷蔵庫で3日が限度

マックのハンバーガーの賞味期限は3日!腐らないウワサは嘘

麦茶パックの賞味期限が切れたら?未開封なら2~5ヶ月まで

強力粉・薄力粉が賞味期限切れ!未開封?それとも開封済み?

干し柿の賞味期限|市販品は冷凍で1年間!長持ちさせるコツ

伊達巻の賞味期限は約10日!プラス2日までは食べても平気

乾燥ひじきは賞味期限が切れても平気!未開封なら1年2ヶ月~1年9ヶ月まで

ゆでうどんの賞味期限切れは3日が限度!腐ったらどうなる?

ゆでうどんを冷凍するとまずい理由!賞味期限はいつまで?

ピクルスの賞味期限|開封後と未開封では違うってホント?

ドライイーストの賞味期限!1~2年切れてもパンは膨らむ?

生ラーメンが賞味期限切れ!スープも一緒に腐ってしまう?

ホットケーキミックスは賞味期限切れでも2ヶ月後までは平気!

自家製ヨーグルトの賞味期限は2~3日!腐った時の見分け方

乾燥わかめの賞味期限切れは食べられる?2ヶ月後まで平気な理由

乾燥きくらげの賞味期限が切れていたら食べちゃダメ?カビていた場合

カニカマが賞味期限切れから食べられる限度!腐るとどうなる?

牛乳の賞味期限切れは加熱すると飲める?危険な5つの変化!

納豆の賞味期限が切れて1週間、食べられる限度はいつまで?

新じゃがの保存期間を伸ばすコツ!賞味期限と冷蔵庫がNGな理由

生クリームは開封後いつまで使える?種類で違う期限に注意!

もち麦が賞味期限切れ!未開封なら1~2ヶ月は平気な理由

フード・ドリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
この記事をSNSに投稿する
新しい季節

コメント