「ゆで卵」は、お弁当やサラダなど、何かと便利で美味しいですよね(^^)
時にはラーメンに入れたり、中華丼に添えたり、いろんな料理にマッチする万能選手です。
ただ、夏場や冬場に、ゆで卵の日持ちはどれくらいなのか気になります。
次の日お弁当に入れたいときは前日に茹でておいて腐らないか、また、茹でておいたものを常温で保存したり冷蔵庫に置いたら、それぞれ何日まで腐らないか?、本当のところが知りたいと思いませんか?
そんなゆで卵の日持ちする期間について、気になったので調べてみました!
ゆで卵はどれくらい日持ちする?
ゆで卵の日持ち期間はどれくらいかというと、これは
殻が剥いてある状態 or 剥いてない状態
や
季節(による気温の上下)
によって保存期間が大きくことなります。
おおまかな賞味期限で言うと
茹でてから3日以内
が限度です。
ただ、これはどういう状態で保存するか?によって変化しますので、くわしくは下記の項目をごらんください。
常温・冷蔵庫、それぞれ何日まで腐らない?
では、常温・冷蔵庫、それぞれの保存状況で何日まで腐らないかについてまとめていきます。
※夏場はほぼ無理に近いのでお勧めしません。冬場は3日程度です。
・殻をむいた冷蔵保存⇒12時間以内です。
・殻つきで冷蔵保存⇒3日以内です。
・ヒビが入った状態で冷蔵⇒2日以内です。
・煮卵の冷蔵保存⇒夏場は数時間、冬場は5日くらいです。
夏場は殻が剥いてあっても、なくても、12時間と持ちません!夏場のゆで卵の常温保存は、ほぼ無理と考えたほうがいいです。
冬場でも夏場でも、20℃以上、特に37℃から40℃でサルモネラ菌などの食中毒の危険があるので、基本的に
ゆで卵は殻は剥かないで冷蔵保存
これがベストですね。
これ以上になってしまうと、細菌が繁殖し腐ってしまったり食中毒を起こす危険性があるので注意です!
※あくまで目安なので、早めに食べることをお勧めします!
ゆで卵を冷凍保存すると?
だったら、ゆで卵を冷凍保存しちゃえばいいかと思いますが、確かに冷凍すれば
ゆうに1ヶ月近く持ちます。
ですが、白身部分がスカスカになってしまうので、お勧めできません(>_<)
出来るだけ冷凍保存は避け、冷蔵庫での保存の方がいいと思います。
どうしても冷凍する場合は、殻を剥いて冷凍しましょう。解凍はレンジか自然解凍がいいです!
お弁当には「殻付き」で持って行こう!
お弁当にも向いているゆで卵ですが、皮はヒビが入っているものや、皮を剥いたものは長持ちはあまりしません。
ですからお弁当に入れる場合は殻を剥かずに「殻付き」で入れるといいでしょう。

私が飲食店に勤めていた時は、業務用の冷蔵庫でしたが、やはり時間の経つものは使わないことになっていました。
業務用は特殊ですが、やっぱり細菌は怖いですから、細心の注意が必要ですから(>_<)
同じく細菌に注意が必要なので、家でも、早く使うように心掛けていますが、美味しく頂くためには早めが肝心でしょう(^^)
コメント