簡単で美味しくて子供に人気があって大量に作れる主婦や一人暮らしの味方、それはシチュー!
ビーフシチューにホワイトシチュー、最近だとクラムチャウダー!
大きなお鍋でたくさん作って、これで何日かは楽ができるとニンマリしていると…大きな問題が。
これって日持ちしたっけ?なんてこと、ありませんか。
私の実体験です(笑)
作りすぎて、鍋ごとガス台の上に放置して、翌日には腐ってた…なんて悲しい経験もしました。
そんなときにはやっぱり冷凍保存ですよね。
シチューを冷凍保存したときの賞味期限や、賞味期限を伸ばすコツを覚えて、たくさん作り置きしちゃいましょう♪
シチューを冷凍できる期間はどれくらい?
シチューを冷凍保存した場合の賞味期限は
一般的には冷凍してから約1ヵ月が限度
だとされています。
この1ヶ月というのは「美味しく食べられる期限」という意味ですが、私の体験では、冷凍してから2ヵ月経ったシチューでも味は落ちていませんでしたよ。
シチューの保存は、常温・冷蔵・冷凍とありますが、当然ながら賞味期限が一番長いのは冷凍保存です。
シチューの材料である牛乳やジャガイモなどは腐りやすいものなので、常温保存には向きません。
どうしても常温保存したい場合は、数時間ごとに小さな火でしっかりかき混ぜながら中まで火が通るようにしましょう。(焦げやすいです)
こうして常温で保存した場合の賞味期限は、約半日です。
また冷蔵保存した場合は、だいたい2~3日といったところです。
冷蔵保存するときに鍋のまま冷蔵庫に入れがちですが、あまりおすすめはできません。
シチューが空気に触れやすくなり、酸化したり乾燥しやすくなりますし、匂い移りも味を損ねる原因になります。
しっかり密封できる鍋でしたら大丈夫です。
3日以上保存したい場合は、冷凍保存した方がいいですね。
冷凍シチューの賞味期限を伸ばす2つのコツ
■ジャガイモや人参は取り除く
シチューの具材にはじゃがいもや人参が入っていると思いますが、これらをそのまま冷凍してしまうと、一気に味が落ちてしまいます。
解凍したときにジャガイモも人参も、たいへん残念な食感になってしまいますので、冷凍する場合は取り除くか、完全につぶしてから冷凍するようにします。
(人参を潰すと、ホワイトシチューなら色が変色してしまいがちなので、気になる方は取り除いたほうが無難です)
■なるべく急速冷凍する
冷凍にかける時間が短いほど、味を損ねずに保存できます。
なので、冷凍するときは残ったシチューをどかっとひとつの容器に容れるのではなく、小さな容器に一食分や二人分といったように「小分け」にするのがコツです。
その小分けにする容器ですが、プラスチックの密封容器か、ジップロックなどのフリーザーバッグを使います。
どちらでも使えますが、それぞれ長所があります。
・密封容器
解凍する時に、そのまま加熱でき、一人暮らしだとお皿を汚さないで済ませられたりもします。
さらに容器の中にラップをひいてからシチューを入れて冷凍すると、さらに容器の汚れが少なく済みます。
・フリーザーバッグ(ジップロック等)
空気を抜くように袋を閉じて、薄く平らにしてから冷凍します。
そうすることですばやく冷凍することが出来て、冷凍できたら重ねて収納できます。
冷凍庫を有効に使いたい人はフリーザーバッグがおすすめです。
冷凍保存しても美味しいシチューの作り方
シチューを冷凍保存すると味を損ねる原因となるのがジャガイモやニンジンといった具材です。
このジャガイモと人参をシチューとは別々に調理して、食べる時に合わせるという料理方法を紹介していきますね。
シチューの彩りに最後にブロッコリーを別茹でして入れたりしますよね、あんな感じにジャガイモと人参を使います。
【冷凍保存に向いたシチューの作り方】
2. ジャガイモの半分は一口大に、のこりは小さく1cmほどの角切りにします。
3. 人参と、一口大に切った方のジャガイモを別茹で(レンジ加熱OK)しておきます。
4. 鍋にサラダ油をひき、肉を炒め、玉ねぎを投入、少ししんなりしてきたら細かく角切りにしたジャガイモも鍋に入れます。
5. あとは、通常通りにシチューを作ります。(先に入れたジャガイモが溶けて姿がなくなっていれば完成です)
6. 最後は食べる直前に別茹でしておいた人参とジャガイモを合わせれば、できあがり!
※保存する時は、人参とジャガイモが入っていない状態のシチューを小分けパックして冷凍保存します。
アレンジもしやすいですし、食べる前に人参とジャガイモを別茹でして入れるだけで出来立てのシチューが味わえます。
冷凍シチューのアレンジレシピ
とっても簡単な冷凍シチューを使ったアレンジレシピを紹介しちゃいます(^^♪
シチューをたくさん作って冷凍しておけば、こんな色んな料理に使うことができるんですよ。
冷凍ご飯と冷凍シチューをそれぞれ解凍して、バターを塗ったグラタン皿にご飯に塩コショウを少々、その上にシチューをかけてチーズをかけて、パン粉を振りかけてオーブントースターで加熱します。
【簡単グラタン】
マカロニを茹で、冷凍シチューを解凍して、、バターを塗ったグラタン皿にマカロニ、冷凍シチューをかけてチーズをかけて、パン粉を振りかけてオーブントースターで加熱します。
こんな風にレンコンを使っても美味しくできますよ♪
【簡単クリームパスタ】
パスタを茹でます。冷凍シチューを解凍してそのまま加熱、できたら熱々パスタにかけるだけ。
【簡単クリームコロッケ】
解凍したシチューをライスペーパーで巻いて、コロッケを作るように小麦粉、卵、パン粉をまぶして油で揚げると、モチモチサクサクとしてとても美味しいです。
どれも美味しいのに簡単に作れるし、ボリューム満点ですよ!
お肉や、ハム、彩り野菜なんかを足して作るとさらに素敵に仕上がります。
是非、試してみてくださいね。
コメント