私が好きな果物のひとつ「いちじく」。
いちじくの味や食感は独特で、他に似たフルーツがありません。
名前も変わっていて、書き表す漢字もたくさんあるんですよ。
そこで今回は
- 「いちじく」の漢字の種類
- 「九」でいちじくと読む由来
- 英語ではどう呼ぶのか?
など身近だけど意外と知らない「いちじく」の謎に迫ってみます。
「いちじく」を表す漢字の種類
「いちじく」の漢字の種類がこちらの4つです。
- 無花果
- 英日果
- 底珍樹
- 天仙果
無花果はよく見かけますが、それ以外は初めて目にする人が多いハズ。
それぞれなぜこの漢字になったのか、由来を見ていきましょう。
無花果の漢字になった由来
「無花果」の字の並びは、「花が無い(咲かない)果実」と解釈できますよね?
ですから、いちじくは「花が咲かない樹木」かと思いきや、実はちゃんと花が咲くんです。
いちじくを半分に割ると粒々がありますが、それがいちじくの花なんですよ。
つまり、果実の外から、花が見えないように咲くんですね。
そんな事実を知らない昔の人は
いちじくは花が無いのに実がなるんだな
と思い込み、「無花果」という漢字が当てられたのが由来とされます。
映日果の漢字になった由来
もうひとつの「映日果」は、中国語が由来。
その昔、イランから中国にいちじくが伝来しました。
その際、イラン語ではいちじくが「アンジール」と呼ばれていたため、その音に「映日」の漢字が当てられたそうです。
その後、果実を意味する「果」を加えて「映日果」となったとか。
今、現在、私たちが普通に使っている「いちじく」という呼び名の由来は
と言われています。
つまり「えいじつか」⇒「いちじく」と変化していったわけですね。
たしかに「えいじつか」は舌を噛みそうで言いにくいです。
いちじくの語源はさまざま
日本にいちじくが入ってきたのは、1600年代(江戸時代の頃)で、その当初は
- 「南蛮柿(なんばんがき)」
- 「唐柿(とうがき)」
- 「蓬莱柿(ほうらいがき)」
とも呼ばれていました。
“南蛮”や”唐”という漢字がつくのを見ると、江戸時代の貿易が盛んな時期に外国の貿易商が持ってきた果物だったことが想像できますね。
「九」を「いちじく」と読む由来
いちじくのことを調べていると、日本には、「いちじく」さんという苗字が存在することが分かりました。
すごく珍しい苗字ですよね。
漢字の「九」と書いて「いちじく」と読みます。
なぜ漢字で「九」と書くのかというと
というのが嘘みたいなホントの由来。
もともとは地名として存在し、それが苗字になったそうです。
知らないと絶対に読めない難読な苗字ですが、一度聞くと忘れらないインパクトはありますね。
英語で「いちじく」はどう書く?
続いて、いちじくは英語でどう書くのか調べてみました。
- いちじくの実はfig(フィグ)、
- いちじくの実がなっている木はfig tree(フィグツリー)
です。
これはラテン語の「ficus」が元となった言葉。
いちじくは、中東~ヨーロッパにかけて栽培が盛んに行われていたので、ラテン語が元になっているのですね。
英語以外のいちじくを表す言語も
- フランス語のfigue
- ドイツ語のfeige
- イタリア語のfigo
などがラテン語のficusが元になった言葉となっています。
イチジクはどんな果樹で旬はいつ頃!?
いちじくはどんな果樹で旬はいつ頃なのでしょうか?
いちじくはクワ科の果樹。
イチジクの花言葉は
- 「子宝に恵まれる」
- 「実りある恋」
何やらとても縁起がいいですね♪
いちじくの実は、7月~10月の夏から秋にかけて収穫され一番の旬を迎えるのが9月から10月ごろです。
酸味がなく甘くて、粒々の食感がクセになります。
また、食物繊維が多く含まれ、美容と健康に効果があり「不老長寿の果物」と言われています。
私が住んでいる町のケーキ屋さんでも毎年9月にいちじくフェアが行われていて、毎年とても楽しみ。
SNSでも、いちじくを使ったお菓子の写真をこの時期よく目にしますね。
まとめ
私は、普段からよく果物を食べます。
夕飯の食卓には、旬の果物をデザートとして並べることが多いですね。
ダイエット中に間食を無理に我慢すると、後々どか食いに走ってしまうので、どうしても我慢できない時は乾燥いちじくを食べています。
断然生のいちじくが美味しいですが、いちじくには時期が限られていることもありますし、乾燥の方がカロリーが低いんです。
乾燥いちじくでも、しっかり甘さが残っているので、満足ですし、持ち運びにも便利です。
食物繊維が多く含まれているので、お通じにもよく効いています!
私のように、間食するのを我慢できないという方に乾燥いちじくオススメですよ。
コメント