「麦秋」という言葉は、ほとんどの人にとっては馴染みがないですよね?
お恥ずかしながら、私は見聞きしたことが無かったため、文字をパッと見たときはビールの新商品の事かと思いました(笑)
そんな私ですが、目上の方からお手紙をいただくときに「麦秋の候」などの季節の言葉を使ったご挨拶が書かれていることも増え、さすがにきちんとした知識を持っておくべきだと思うようになりました。
そこで、今回は
- 麦秋はいつの季語なのか?
- どんな意味があるのか?
などをくわしく書いていきますね。
麦秋はいつの季語?
麦秋は「秋」という漢字が含まれているので、てっきり秋の季語かと思ってしまいますよね?
でも、それは違うんです。実は麦秋は「夏の季語」なんですよ。
麦秋というのは時期的に「初夏」の頃を指します。
麦秋は「麦の秋」と書きますが、この秋は「季節の秋」とは異なる意味を持っているんですね。
稲が実るのは秋であることは常識ですが、ここから転じて「秋」という言葉には「収穫の時期を表す」意味もあります。
麦という植物が黄金の穂をたわわにつけ、収穫の時期を迎えるのが5月下旬~6月初旬の初夏であるため、麦にとっての「秋」(=麦の収穫時期)という意味から「麦秋」という季節の呼び方が生まれたわけですね。
このような理由で「麦秋=初夏」となるんです!
麦秋を季語として使う正しい時期は?
冒頭で、頂く手紙のご挨拶に季語として「麦秋の候」という言葉が使われていると書きましたが、いざ自分が使おうと思うと、正しい使い方が分かりませんよね……。
でも、大人としては是非とも知っておきたい知識なので、一緒に勉強していきましょう!
まずは季語として使用できる時期ですが、5月の終わりから6月初旬あたりが目安です。
多少地域によって違いは出てくるようですが、基本的には「梅雨入り前の時期」に使用される時候の挨拶となります。
時候の挨拶は、季節を表現する言葉の後に、相手の安否や様子を伺うような一文を書くのが基本とされています。
初めから自分で挨拶文を考えるのは難しいので、最初の内はインターネットや辞書に書いてある例文を参考にしてみてはいかがでしょうか。
【鹿児島県の出水平野の麦畑の様子。ちょうど5月の収穫時期です】
『麦秋』という名前の名作映画
麦秋について色々と調べていると『麦秋』というタイトルの映画の情報がちょこちょこ目に入ります。
私は去年、NHKプレミアムで放送されたのを偶然見て、「古い映画なのにこんなに感動するんだ」とびっくりしました!
見たことがある人のほうが少ないと思いますので、簡単にその魅力をご紹介しますね。
『麦秋』は、世界的にも評価が高い小津安二郎が1951年に監督した映画。
そんな話なのに、どうして麦秋というタイトルなのか?というのは気になると思いますが、やはりそれは実際に観て確認なさってください。
レンタルされてもいいですし、わりと頻繁にNHKでは小津作品を繰り返し放送しているので、気長に待つのもいいと思います。
まとめ
こうやって麦秋という言葉について調べてみると、色々な事が分かってとても面白かったです。
まさか映画にまで話が及ぶとは思ってもみませんでした(笑)
今回のお話の要点をまとめると
- 麦秋は夏の季語である
- 初夏に使うのが適した季語である
初めはビールだと思い、その次は秋の季節の事を指しているんだと勘違いした私にとっては、「麦秋」という言葉は今までの人生の中でも意外性No1の言葉かもしれません!
こんなに文字の見た目と意味が違う言葉も珍しいですよね。
でも、その分、麦秋の正しい意味を知れてとてもスッキリとしました。
これからは、大人として時候の挨拶などの勉強もしていきたいと思っていたので、その良い足がかりになりました。
プラス、周りの友人に披露できる豆知識が一つ増えてよかったなと思います(笑)
コメント