夏至2018年はいつ?地域で違う食べ物の謎※日の出・日の入り時間も要チェック
2018/04/03
「夏至って、タコを食べる日だよね?」
ランチタイムに同僚に聞かれ、思わず「ん?」
何を言っているのかまったくわからなかった私。
よくよく聞いてみると、彼女の実家は大阪で、毎年6月20日前後にタコを食べる習慣があるというのです。
我が家では、夏至の日の何か特別なものを食べるなんて、今まで一度もなかったし、聞いたこともありません。
そもそも今年(2018年)の夏至が何月何日かというのも知らなかったので、それも含めて調べてみることにしました。
2018年の夏至はいつ?
では、まず2018年の夏至がいつなのか、それからチェックしていきましょう。
【2018年の夏至はいつ?】
2018年6月21日(木曜日)です。
この日付は固定されているわけではなく、毎年6月20日か6月21日のどちらかになります。
【2018年以降の夏至の予定】
・2019年6月21日
・2020年6月20日
・2021年6月21日
・2022年6月21日
ちなみにこの夏至の日(6月21日)から小暑の前日(7月6日頃)までが「夏至の期間」となります。
【昼がこんなに長い!】夏至の「日の出&日の入り」時間
夏至といえば一年の中で「最も昼が長く、夜が短い日」です。
太陽が出ている時間が一番長いと言う事ですね。
どのくらい日が長いのか、日の出と日の入り時間を調べてみると、
【2018年6月21日の「日の出」と「日の入り」時間】
・日の出は4時25分、
・日の入りは19時00分
ということでした。(東京での日の出日の入り時間です)
つまり太陽が顔を出している時間(昼の時間)が14時間35分もあって、逆に夜の時間は9時間26分しかない計算になりますね(^_^;)
ちなみに、昼の時間が一年で一番短い冬至との差を調べてみると、東京では冬至と比べて約5時間近くも、夏至の昼の時間の方が長いのです。
夏が近づけば「だんだん日が長くなったなぁ~~」とは感じていたものの、一年のうちでこんなにも明るい時間が違うんだなんて、全然知りませんでした(^_^;)
だんだんと日が短くなったり長くなったりしますから、詳しい時間まで気にしていませんからね。
夏至とは、二十四節季のひとつで、立夏と立秋の閒にあたります。
テレビの天気予報で「今日は夏至です」と、お天気アナウンサーが説明するのは、恒例のフレーズですよね。
夏が大好きな私にしてみれば、夏の休暇に向けて何をしようか、どこへ行こうかと、あれこれ思いを巡らせる楽しい時期でもあります♪
【何を食べる?】夏至の特別な「食べ物」
冬至にかぼちゃを食べたり、ゆず湯で温まったりする習慣がよく知れているように夏至にもそうした特別な「習慣」があります。
私の同僚が住む地域では「タコを食べる」という習慣があるそうですが、地域によって特別に食べられる「行事食」があるんです。
ただ、生まれも育ちも東京の私には、本当に夏至にタコを食べる地域があるのか不思議でして。
それで、夏至の行事食を調べてみたところ・・・・・
■大阪
まず、大阪では、本当に夏至にタコを食べる習慣がありました!
たこ焼きなら一年中食べてるんじゃないの?と思われてしまいそうですが、食べるにはちゃんとした理由があり、
「植えたばかりの稲が、タコの足のようにしっかりと根を張るよう豊作を願う」
という意味が込められています。
■奈良
奈良では半夏生餅といって、小麦粉ともち米を混ぜてついた「きな粉餅」を食べます。
お餅を田んぼの神様に供え、豊作と田植えを無事終えたことに感謝をしながら食べるのが習わしです。
■香川
香川県の農村では、田植えが終わる半夏生のころに「半夏生うどん」というものを食べる風習があります。
その年に収穫された麦でうどんを打ち、農作業を手伝ってくれた方々にふるまうのです。
■京都
京都の夏至は和菓子。
「水無月」という三角形の白いういろうに小豆をのせたシンプルな和菓子を食べる風習があります。
1年のちょうど折り返しである6月30日に、半年間の汚れを払い、残り半年の無病息災を願います。
【この動画の2:38秒あたりに水無月の紹介がされています】
■関東地方
関東では「小麦餅」を夏至の日に食べます。
夏至の頃は新小麦が収穫されるシーズンでもあり、豊作を願って小麦で作った焼き餅を神様にお供えします。
・・・ですが、生まれも育ちも関東の私はこうした習慣はまったく聞いたことがありません(汗)
【まとめ】年中行事は農作業に関係がある??
夏至に食べられているものを調べてみると、農家の方たちに関係してくることが分かってきます。
田植えという一大イベントを無事終えて、これから秋に向かい、すくすく稲が育ってくれることを祈りながら食べていたのではないでしょうか。
夏の一番昼の長い日は、もちろん一年で一番太陽が地上を照らしてくれる日でもあるわけですよね。
その年一番の太陽の光をいっぱい浴びて、秋にたわわに実った稲穂を収穫できるように、そんな祈りを込めた日でもあるのですね。
私としては、奈良の半夏生餅にとても興味を惹かれました(^^)
一度食べてみたいなぁ~~。