勤労感謝の日の意味や由来は?幼稚園児も30秒で理解出来る【子供向けの説明例】をご紹介します!
「勤労感謝の日(きんろうかんしゃのひ)ってなあに?」
そんな子供からの突然の質問に答えが詰まってしまうことはありませんか?
意味や由来など、実際は大人も分かっていないかもしれませんね(^^;
※私だって実はよく分かっていません(汗)
簡単に答えることが出来るように、幼稚園児も分かった!と言える、子供向けの意味などを探しました(^^)
勤労感謝の日とは?由来は?
勤労感謝の日とは
毎年11月23日
と決められた祝日です。
勤労感謝の日は毎年日付の変更がありませんので、固定の祝日とされています。
その由来と意味を「大人向け」にまとめると
その後、1873年(明治6年)から11月23日が祭日となり、以降「労働全体に感謝する日」へと変わりました。
と、このような感じになります。理解できましたか?
ちなみに新嘗祭とはこういう祭事です。
宮中・伊勢神宮・出雲大社で行われます。
勤労感謝の日のお子さんへの説明例
子供さんから「勤労感謝の日ってどういう意味?」と聞かれたら、こう答えましょう。
だけどね、今ではたくさんのお仕事があるよね?
お店で働く人もいるし、学校や会社で働く人も、みんなが頑張っているよね?
そんなお仕事をしている人みんなに「ありがとうございます」って感謝するために「勤労感謝の日」が出来たんだよ。
だから、この日は学校も会社もお休みなんだよ(^^)
とっても分かりやすい説明の例だと思います。
子供時代に聞いたことは大人になっても覚えてます
今では、会社や工場、お店、家事などたくさんの仕事があります。
子供は正直に疑問を投げかけてきますから、そんな時には、慌てず簡単な説明が必要とされます。
小さなお子さんにも分かるように、分かりやすく優しく語ってあげることが大切です。
難しい言葉は必要ありませんから、素直に聞いてくる言葉には簡単に分かりやすく説明しましょう。
小さな時、親に言われてそのまま覚えている場合は多々ありますから、知りたいことで知っていることは素直に答えましょう(^^)
労働への感謝=親への尊敬
子供にとっては「お休みの日」・「祝日のひとつ」というだけかもしれませんが、不思議に思っているお子さんもたくさんいます。
簡単に説明する際に、素直な子供の目を見ながら、優しくゆっくり説明すると、30秒もあれば理解出来るのではないかと思います。
そして、大人同士も感謝の心を持って、大事に生まれてきてくれた子供に感謝しましょう!
常に感謝の気持ちを持って、勤労感謝の日についても、ありがとうの日と覚えさせることは大事です。
そして、子供にも、感謝する気持ちを大切に持ってほしいからこそ、大事な説明になってくるのだと思います(^^)