みなさんは「きびなご」という魚を知っていますか?
きびなごは、体側に美しい銀色と青の帯をもつ小さな魚で、地方によって呼び方が違うようですが、九州や四国方面で呼ばれていたこの呼び方が和名とされています。
最近は健康食品としても注目されているため、知っている人も多いのではないでしょうか?
そこで、そんな注目の「きびなご」という魚について、旬の時期や栄養素などをご紹介していきたいと思います。
きびなごの旬っていつ?いつ食べるのが美味しいの?
きびなごという魚は、西日本を中心に広い範囲で漁獲されますが、小魚で傷みやすいこともあり、漁獲地以外の地域で食されることはあまりないそうです。
そんなきびなごの旬はいつになるのでしょうか?
調べてみると、きびなごの旬と言われる時期は「2回ある」と言われています。
1回目の旬は、12~2月の冬の時期です。
この時期は、厳しい寒さを耐え抜いているため、身が引き締まり、きびなご自体がとても美味しく、きびなごの味を堪能するのであれば、この時期のものがおすすめです。
2回目の旬は、5~6月の初夏の時期です。
この時期のきびなごは、産卵前という事もあり、お腹に卵や白子を持ったまま、産卵のために湾に入ってきます。
そこを漁獲する為、子持ちきびなごを食すことができるのは、この時期だけという事になります。
きびなご自体の味を堪能したい方は冬の時期に、子持ちきびなごを堪能したいという方は初夏の時期に、きびなごを食してみてくださいね♪
きびなごの有名な産地はどこ?それぞれの産地の旬はいつ?
きびなごは幅広い範囲で漁獲されますが、その中でも有名な漁獲地はどこなのでしょうか?
きびなごの漁獲地として有名なのは、鹿児島・高知・長崎です。
これらの産地では漁獲量が多く、ポピュラーな魚としてきびなごは知られています。
鹿児島・高知・長崎は微妙に位置している場所が違いますが、旬の時期にも違いはあるのでしょうか?
【鹿児島】
鹿児島では、5~6月が旬とされています。
食べ方としては刺身がおすすめで、それを酢味噌で食すのが鹿児島ではポピュラーだとのことです。
その他にも、塩焼き、煮付けやフライ、チリ鍋や一夜干し、ミリン干しなどでも食されています。
【高地】
高知県は、冬~春が旬とされています。
調理法としては、煮付け、フライ、酢物、刺身、吸い物などが挙げられています。
【長崎】
長崎では、6月と8月が旬とされています。
6月には刺身で食すことができ、8月にはから揚げなどにして食すことがおすすめとされていますね!
きびなごにはどんな栄養があるの?おすすめの調理法は?
最近では、きびなごの豊富な栄養素にも注目が集まっています。
きびなごには、
・カルシウム
・マグネシウム
・リン
が含まれており、丈夫な骨や歯の形成に効果的な魚です。
ビタミンDは、カルシウムやリンの体内吸収を促す効果があるため、ビタミンDとカルシウムを一緒に摂取することはとても良い相乗効果があります!
また、ビタミンB12やビタミンB6、DHAなども含まれており、
・免疫力を正常に保つ
・脳の働きの正常化
などの効果が期待できます。
きびなごは小魚の為、さばかずに調理できるという点も、主婦にとっては嬉しいですよね!
さばく必要が無い、天ぷらやから揚げ、煮物は、栄養を逃すことなく、簡単に調理できるのでおすすめの調理法です(^-^)
【お魚屋さんが教える包丁を使わないきびなごの捌き方】
こんな、いいとこ尽くしのきびなごなので、手に入る地域にお住まいの方は、是非積極的に食卓にきびなごを出してみてはいかがでしょうか?
あんな小さな魚が!?きびなごを積極的に食べてみよう!
実は私の家では、小さいころから当たり前のようにきびなごが食卓に並んでいました。
私は小魚が大好きなので、パクパクと食べていたのですが、こうやって調べてみて、きびなごの栄養価の高さに驚きました。
幼いころから普通に食べていたものが、今の私の健康を支えてくれているかもしれないと思うと、頭の下がる想いです(笑)
栄養の面でも、味の面でもおすすめのきびなご、是非一度食べてみてください!
コメント