お正月気分が過ぎた頃、七草粥を食べますよね。
春の七草は時期になればスーパーにもたくさん出回りますし、国民行事化してますが、「秋の七草」ってご存知でしょうか?
私はいい大人になってから初めて知ったのです。
秋の訪れを一足早く知り、楽しむための植物として親しまれてきたとのことです。
私は秋の植物にアレルギーがありまして、目や鼻がムズムズしてたまらなくなるので散策は出来なさそうです(泣)
でも、清純で綺麗な文化なので知識・意識を絶やさないためにも秋の七草について、いつ食べるのか、どうやったら覚えやすいのか、まとめてみました。
秋の七草は何?全7種類がこちら
まず秋の七草はどんな植物なのか?というところから始めていきましょう。
【秋の七草:全種類】
■尾花(オバナ/ススキのこと)
■桔梗(キキョウ)
■撫子(ナデシコ)
■藤袴(フジバカマ)
■葛(クズ)
■萩(ハギ)
■女郎花(おみなえし)
聞いたことがある植物(花)が大半ですが、中には「何それ?」というものもありますね(^_^;)
※女郎花については別記事にまとめていますのでご覧ください。
⇒女郎花の花言葉と由来:正しい読み方と英語名を知っていますか?
秋の七草はいつ食べる?そもそも食べれるの?
古来より秋の野花が咲き乱れる花野(はなの)を散策して短歌や俳句を詠まれていましたが、秋の七草は「何かをする」という行事は特にありません。
春の七草と違って秋の七草は「秋を彩る花々」であり、鑑賞用として親しまれています。
ですので、
春の七草のようにお粥にして食べることはしません!
あくまで観賞用です。
ですから「いつ食べる」という期日はなくて、ただなんとなく眺めるだけの存在です。(笑)
ススキはイネ科となり数種類ありますが、かろうじて天ぷらなどで食べれるものはありますがその他の植物は食べても問題ない物なのか?不明なものが多く
中には毒性があるものもある
ので、細かく刻んでお粥にして食べようなどとしてはいけません。
葛は根っこのデンプンでいわゆる“葛”が作られますので、秋の七草を食べて感じたい場合は唯一、形だけでもクズ餅を食べれば良さそうですね。
ですが、基本的に『食べない』ということを頭に入れておいてくださいね!
秋の七草においては、秋の始まりから深まりを楽しむ為の植物散策、ということになりますね。
万葉集で詠まれていた秋の七草ですから、それだけ古くから親しまれていたということになるので秋という季節が現代の暦ではなく、旧暦の秋でなければいけません。
旧暦では、秋は7~9月です。
ススキはもう少し後になりそうですが、その他の花は咲き誇っています。
こりゃカンタンだ!秋の七草の意外な覚え方
秋の七草は春のようにお粥で食べたりしないせいか、なかなか覚えられないと思います。
覚え方は語呂合わせで、インパクトが強い文にするのがコツです。
まず最初に秋の七草の頭文字を把握しておいてください。
す・・・ススキ
き・・・キキョウ
な・・・ナデシコ
お・・・オミナエシ
ふ・・・フジバカマ
く・・・クズ
そのうえで、この頭文字を組み合わせて、語呂合わせにします。
こうしたルールで作った語呂合わせをいくつかご紹介します。
【秋の七草の覚え方:語呂合わせ】
・おきなはすくふ(沖縄救う)
・おおきなはかまはく(大きな袴履く)
・はすきなおふく(ろ)/ハスキーなお袋/ハスキーヴォイスのお母さんという意味
ハスキーなクフ王という語呂合わせもありますよ。
または、五七五七七で覚える方法はどうでしょう?
「ハギ・キキョウ/クズ・フジバカマ/オミナエシ/オバナ・ナデシコ/秋の七草」
これを声に出してテンポよく繰り返し読んでみましょう♪きっと頭にインプットされますよ。
秋の七草にある意外な漢方薬の効能
春の七草粥は、お正月で疲れた胃腸を休める為に食べる、言ってみればちょっとした治療のようなのものですが、その点で言えば、秋の七草にも漢方薬として用いられていたものが多くあります。
■ススキ・・・利尿
■桔梗(キキョウ)・・・咳止め、のどの痛み
■撫子(ナデシコ)・・・むくみ、高血圧
■藤袴(フジバカマ)・・・かゆみとり
■葛(クズ)・・・葛根湯の主役、肩こり、神経痛
■萩(ハギ)・・・咳どめ、胃痛、下痢
こうしてみると秋の七草もなかなかやりますね!
秋は身体も心もホッとさせたい季節です
秋の七草については、知らないことばかりでした。
そんなに取り沙汰されることもなく地味な存在ですが、食べられないということを知っただけでも価値がありました♪
夏にキンキンに冷たい物や、アツアツ激辛な食べ物を食べすぎて、だいたい秋のこの時期に一旦クールダウンしてしまったり、したくなったりしませんか?気持ちも体も。
体が本能的にお茶漬けやお粥やお味噌汁のようなシンプルなものを欲しがります。
そして秋の味覚に向けてまた体をリセットするんですね~~人間の体ってスゴイです。
私は季節の中で秋、しかも秋晴れの日が最高に好きです!
寒くもなく、暑くもなく、空気も景色もキレイで非常に心地が良い。
秋は美味しいものもたくさん出回り、太る一方の季節でもありますが唯一四季があるこの日本では木々も色づき始めるこの時期はとても貴重な季節なのではないでしょうか?
秋の七草がわかったところで、
さぁ!今年は野山にお出掛けしてみませんか???