「かしこまりました」の意味※正しい使い方を1分でマスター
スポンサーリンク

「かしこまりました」の意味※正しい使い方を1分でマスター

プロモーションが含まれます

かしこまる店員

ビジネスシーンでよく使われる「かしこまりました」という言葉。

お客様や上司からリクエストや指示などをもらった時に引き受ける言葉として使いますよね。

日常ではあまり使いませんが、デパートや高級なレストランでは店員さんに「かしこまりました」なんて言われたりもしますよね。

そんなときは、ちょっと偉い人になったような気分になったりして。

でも意味をちゃんと知って使ってる人は少ないと思うので

  • 「かしこまりました」の意味
  • 「かしこまりました」の正しい使い方

を解説します。

海奈渡ナナ
海奈渡ナナ

間違って使ったり、おかしな使い方にならないようにきちんと知っておきたいですね。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

「かしこまりました」の意味

「かしこまりました」を漢字で書くと「畏まりました」となります。

「畏まる」の意味とは

目上の人の前などで、おそれ敬う気持ちになることや、恐縮すること

なんですね。

この正確な意味をふまえると「かしこまりました」とは

格上の立場の方に対して敬う気持ちを持ちながら、謹んで(つつしんで)相手が言ったことを承諾する

ということになります。

「わかりました」という意味の言葉を、最上級に敬語化し、丁寧に表現したのが「かしこまりました」なんですよ。

スポンサーリンク

「かしこまりました」の正しい使い方

「わかりました」と言う場合に、相手が自分よりも目上の方に限って、謙譲語の「かしこまりました」を使います。

でも「かしこまりました」と同じ意味を持つ敬語に「承知しました」という言葉があって、どう使い分けるか難しいかもしれません。

両者は似通っていますが、使い分けとしては

かしこまりました>承知しました

となり、最も丁寧に承諾するという意味の表現が「かしこまりました」となります。

ちなみに、自分と同等や、目下に使う場合、間違いではありませんがへんてこりんな表現になってしまいますね。

海奈渡ナナ
海奈渡ナナ

言われた側が逆に恐縮してしまいます(笑)

よって本当の意味での正しい使い方は

自分よりも目上の方に敬意をもって「承諾しました」という場合の最上級の敬語

として「かしこまりました」を使うこと、ですね。

「かしこまりました」と「承知しました」の違い

先にも書きましたが「かしこまりました」の方が「承知しました」よりも丁寧な表現になります。

どちらも目上の方に失礼のない言葉なのですが、以下の通り意味合いが少し違います。

  • かしこまりました・・・理解して受ける
  • 承知しました・・・目上の人の命令などをうけたまわる

少しニュアンスが違いますね。

でも使い分けのはっきりとしたラインはないと思います。

私がイメージするのは「かしこまりました」という場合、有無を言わせず従わないといけないような強いものを感じます。

海奈渡ナナ
海奈渡ナナ

「承知しました」は内容を把握して引き受けるという感じかな。

どちらも個人的な感覚なので、この使い分けはあまり意識しないで大丈夫ですよ。

【ビジネスシーンでの敬語の基本をチェック!】

スポンサーリンク

まとめ

日本語って奥が深いですよね。同じ意味の言葉もたくさんあってそれを使い分けるのも大変。

でも、言葉ひとつで、その中に想いも込められて、気持ちを表すことができるのも素敵です。

「かしこまりました」の中にも、相手への敬う気持ちが込められて、言われた相手もきっと気持ちよくなれると思います。

相手とのコミュニケーションを円滑にする言葉たち、使い方をしっかりマスターしていろいろなシーンで使ってみたいですね♪

常識・マナー
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

コメント

error: