焼肉の匂いが髪や服についた時の消す方法&臭いが付かない対策法
焼き肉ってとっても美味しいですよね☆
がっつりお肉が食べられてテンションが上がるメニューの中の一つです☆
ただ一つ…焼き肉でテンションが下がる事。
思う存分お肉を堪能して、お家に帰ってお風呂に入るとき。さらに次の日衣服を洗濯するとき。
ぶわっ!と匂い立つ焼き肉臭…
こ、このニオイを振りまきながら昨晩は帰宅したのかと思うとぞっとします。
実際、夜電車に乗っていると「あ、この人焼き肉屋さん行ってきたんだな?」って、分かりますよね。
焼き肉は大好きだけど、ニオイがつくので仕事服の時や、デートのときには行かないようにしている、なんて人も多々います。ですが、免れないときもあるはず…。
そ、こ、で!今回は髪や衣服についた焼き肉臭を消す方法&予防方法を伝授したいと思います!
目次
【髪の毛】につく焼肉の臭いの対策法
髪の毛は構造上表面にたくさんの小さな穴があいています。
ですのでここニオイの分子を吸着してしまうため、髪にはニオイがつきやすいんです。
■予防法その1
【髪をまとめる】
髪を下ろしていると髪の内部の小さな穴にまでニオイが吸着してしまいます。まとめる事で表面だけにとどめておくことができるので、できるだけまとめるとニオイのつきかたが最小限に抑えられます。
■予防法その2
【コーティングタイプのスタイリング剤を使う】
髪の表面をコーティングするタイプのスタイリング剤(固めるタイプが多いです)だと、小さい穴を塞いでくれるのでニオイがつきにくいです。ちなみにオイルが配合されたスタイリング剤だと逆にニオイ分子を吸着しやすくしてしまうので注意してくださいね。
食べに行く前に予防法の1と2を両方しておけば、予防しないときと全然ニオイのつき方が違いますよ☆
【髪の毛】についてしまった焼肉の臭いを消す方法
■ニオイを消す方法その1
【ウエットティッシュで髪をパッティング→かわかす】
ニオイがついてしまった場合、お店を出てからできるだけ早い段階でウエットティッシュで髪をさっとパッティングしてから、できればドライヤーがベストですが無い場合は手ぐしでバサバサっと髪を乾かすとニオイが緩和されますよ。
■ニオイを消す方法その2
【ドライヤーで温風→冷風】
ドライヤーが必要なのでその場ではできませんが、髪をいためず素早くニオイが取れます。温風でニオイ分子を浮かして、冷風で吹き飛ばすので効率的にニオイを取る事ができるんですよ。
ちなみに、お手軽そうですが、香り付きのヘアスプレー等でごまかそうとすると焼き肉臭と混ざって大変なニオイになりますので、ご注意ください…!!
【衣服】につく焼肉の臭いの予防対策
衣服にニオイがつく原因も髪と同じ、繊維の間の小さい穴に香り分子が入ってしまうから。
洗えるものは洗うのが一番の改善方法ですが、スーツやコート、ネクタイなどのすぐには洗えない衣服のニオイ撃退にはどうすればいいんでしょうか。
■予防方法その1
【ファブリーズなどの消臭スプレーを事前に吹きかけておく】
ポイントは吹きかけた衣服は十分に乾かす事。湿った状態でお店に入ってしまうと余計にニオイがついてしまいます!
■予防方法その2
【焼肉店に入ったら、上着、ネクタイはすぐに脱ぐ&外して椅子の下やバッグに入れる】
焼き肉屋さんはたいてい椅子の下が荷物入れのボックスになっていたりしますので、できるだけ早い段階で脱げるものは脱いで避難させておきましょう。この一手間で全く違いますよ。
【衣服】についてしまった焼肉の臭いを消す方法
■ニオイを消す方法その1
【店を出たら服をふる】
上着など脱げるもの限定ですが…、お店を出たらバサバサ!っとふってください。こもっていたニオイ分子が空気中に発散されるのでニオイが少し軽減されます。
■ニオイを消す方法その2
【消臭スプレー等で衣類を湿らせる→一晩干す】
帰宅してからの消臭方法ですが、まんべんなく消臭スプレーをかけて衣類を湿らせ、一晩干してください。すっきりニオイが取れますよ。
【「叙々苑」の焼肉はやっぱり特別に美味しそう(超高いけど)】
ちなみに焼き肉は気づかないうちに脂がはねています。
洗えない衣類は特に焼き肉を食べる前に隔離することを強くおすすめします。
【まとめ】ニオイを気にせず焼き肉を楽しみポイント☆
・衣服は脱げるものは脱いで隔離!
・髪も衣服もついてしまったニオイは外に出てバサバサと空気に拡散させる
・衣服は消臭スプレーも効果大
ニオイはつきますけどやっぱり美味しい焼き肉。
できるだけニオイをつかない対策をして、万全の体制で楽しんでくださいね☆