「ご教授のほどよろしくお願いいたします」はいつ・どんな場面で使う?「ご教示」との違い
スポンサーリンク

「ご教授のほどよろしくお願いいたします」はいつ・どんな場面で使う?「ご教示」との違い

プロモーションが含まれます

「ご教授のほど」の意味|ご教示との違いを知ってますか?

【この記事を読めばわかること】

  • 「ご教授のほどよろしくお願いいたします」の意味
  • いつ・どんな場面で使う?
  • ご教示とご教授の違い

この前、目上の方に分からないところを教えていただく機会がありました。

なんとなく「ご教授の程、よろしくお願い致します」とメールしたんですが、この意味をちゃんと知らずに使っていたんですね。

ときには「お手数ですが、ご教示ください」という言い方もするんですが、この2つの表現にどういう違いがあるのかも分かりません。

海奈渡ナナ
海奈渡ナナ

困った私は言葉に詳しい文系の友人に、猛烈リサーチ!

そこで分かった正しい知識をわかりやすくご紹介します。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

「ご教授のほどよろしくお願いいたします」の意味

「ご教授」は

学術や芸事を教えあげること

という意味です。

もっと噛み砕いて言えば長い期間をかけて相手に専門的な知識を教えを授けるということ。

ちなみに「ご教授のほど」と表現する時の「のほど」にはそれほど深い意味はありません。

「ご教授をお願いします」では、なんとなく収まりが悪いので、「ご教授のほど、よろしくお願いいたします」と後ろに「のほど」を付けているだけです。

いつ・どんな場面で使う?

  • 青年が職人に弟子入りをして技術をいちから教わる
  • 大学生がゼミに入って教授から専攻内容を時間をかけて教えてもらう

こんなときに使います。

長きに渡って教えを請う時に使われる言葉ですね。

事情通
事情通

まさに「教授」から教えてもらうから「ご教授」なわけです。

もちろん、教授に教わる場合以外でも使われます。

なんだか期間が長い分の重みを感じますね。

「ご教授」の使い方

「ご教授」の使い方を具体例を挙げてご紹介します。

  • 若輩者ですが、これから1年間、ご教授をよろしくお願い致します。
  • 陶芸の方法をいちからご教授ください。
  • いたらぬ点も多いと思いますが、ご教授のほど、よろしくお願いいたします。

先生や講師などに師事するという、人生でもあまりない場面で使うので重たく、「あらたまって使う言葉」と言えるでしょう。

何だか熱意を感じる言葉にも思えますし、この熱意を忘れないでいたいものですね。

スポンサーリンク

「ご教示」の意味

上司と平社員

次に「ご教示」の意味を説明していきましょう。

ご教示というのは

知識を教え示すこと

という意味があります。

これだと堅い意味合いに聞こえてしまいますが、柔らかく言えば一言で答えられるような疑問に対して答えを教えるということです。

つまり、会話の上で

○○ってどういうことですか?

と言った質問を投げかける場面や

文章(メールなど)を書く上で

○○についてご教示くださいますか?

と、より丁寧な言葉で問いかけるときに使う言葉なんです。

ご教示を使うのは、こんなケース!

「ご教示」を使うのは、例えばこんなケースです。

  • この資料に関するデータをご教示ください。
  • この会社の理念について、ご教示ください。
  • 仕事内容についてご教示ください。

つまりすぐに情報が必要な場合に使われる言葉です。

普段よく使うのはこちらなので、ある意味「軽く使える言葉」といえるでしょう。

ズバリ「ご教示とご教授の違い」とは?

ふたつの言葉の意味を調べてみて分かった、この両者の違いですが、簡単にズバッと言ってしまえば

  • ご教示⇒短期で教えてもらう場合
  • ご教授⇒長期で教えてもらう場合

ということになりますね。

つまり、何か分からないことがあって、手近な誰かに教えてもらうときは「ご教示」、誰かひとりに付いて長い期間、ひとつのことを教えてもらうときは「ご教授」というわけです。

スポンサーリンク

まとめ

ここまで、ご教示とご教授の意味やケース別の例文を挙げて紹介してきました。

教えていただく期間の長い・短いに関わらず、教えていただく相手への尊敬や敬い、感謝の念があってこその言葉だと思います。

そしてその教えを身に着けた自分が、今度は教える側となり、別の相手へ教えていくと言った流れが続いていくのです。

自分の知らないことを教えてもらえること、それを教えてくれる相手に対する有難みが詰まっているのです。

そのことの意味を忘れずに、使っていきたいですね。

教えを請うことは恥ずかしいことではなく「聞くは一時の恥聞かぬは一生の恥」のことわざがあるように、聞くのは一時で終わりますが、聞かないままでいると前に進めませんから

しっかりと教えてもらって、次に自分が教える時の糧にしてほしいと思います。

余談ではありますが、かく言う私も今は人に教えてもらうことの方が多いです。

歳を重ねるうえで教えてもらった分、いやそれ以上に人に教えられることを増やしていきたいですね。

常識・マナー
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

コメント

error: