常識・マナー「ご教授のほど」の意味|ご教示との違いを知ってますか? この前、目上の方に分からないところを教えていただいた機会がありました。 なんとなく「ご教授のほど、よろしくお願いします」とメールしたんですが、この意味をちゃんと知らずに使っていたんですね。 そのときによっては「お手数です... 2016.10.24常識・マナー
常識・マナー履歴書に書く「英検」の正式名称は?何級から書くのが常識? 英語検定をお持ちのあなたは資格欄にどのように記入していますか? 確かに英語検定○級修得、または英検○級修得でも通じるんですが、じつは、英語検定は正式名称ではないんです。 通じるとは分かっていても、略式ではなく正式名称をしっかりと... 2016.10.23常識・マナー
常識・マナー赤口の結婚式が良くないワケ※時間帯を午後にすればOK? 今度、友人が結婚式を挙げるのですが、予定日が赤口に当たるとかで、迷っていると相談されました。 なぜ赤口(しゃっこう/しゃっく)に結婚式を挙げるといけないのでしょうか? 縁起が悪いから午後から挙げることも考えているそうなのですが、... 2016.10.18常識・マナー
常識・マナー「かしこまりました」という敬語の意味※正しい使い方を1分でマスター ビジネスシーンでよく使われる「かしこまりました」という言葉。 お客様や上司からリクエストや指示などをもらった時に引き受ける言葉として使いますよね。 日常ではあまり使いませんが、デパートや高級なレストランなんかだと店員さんに「かし... 2016.10.16常識・マナー
常識・マナー「ご自愛ください」の春夏秋冬の例文※目上の人に使うのはNG? 友達とのメールは毎日のようにするんだけど、手紙なんて滅多に書かなくなりました。 でもたまに、お礼やお祝い、お悔やみなんかでちょっとかしこまった手紙を書かなきゃいけない時ってあるんですよね。 普段の言葉とは違って、正しい日本語、み... 2016.10.13常識・マナー
常識・マナーお年玉に新札がない!古いお札でもマナー違反になりませんか? そろそろお年玉の準備をする季節になりました! 子どもの頃からお年玉はいつも新札でもらっていたのですが、娘に頂いたお年玉が新札じゃなかったことがありました。 忙しくて準備できなかったのかなと思った覚えがありますが、どちらでもいいの... 2016.10.08常識・マナー
常識・マナー年賀状の一言|久しく会ってない親戚・疎遠の友達への文例集 毎年、年賀状でいつも悩むのが、久しく会ってない親戚や疎遠になった友達への添え書きの一言です。 何も書かずに印刷のみは失礼な気もするし、かといって特に報告することもない気もするので、何を書けばいいのか考え込んでしまいます。 ... 2016.09.30常識・マナー
常識・マナー年賀状の一言添え書き|お客様・顧客などビジネス用の文例集 お客様(顧客)や取引先に年賀状を出すのに「一言の添え書き」をどうするか迷いますよね? せっかく書くからには、失礼のないように日ごろのお礼を伝えたいし、一言くらい気の利いた言葉を添えたいし。 というわけで、今回は年賀状の【添え書き文例】を取引先やお客様(顧客)、会社の上司、部下や後輩などビジネス上で送る相手に分けて、まとめました! 2016.09.30常識・マナー
常識・マナー年賀状をやめる文例集※病気や高齢で終了する際の挨拶文 毎年書いてきた年始の挨拶「年賀状」。 75歳になった父が、年齢的にもう書くのが大変なので やめたいけど、どうすればいいのかな? と相談してきました。 でも、長年続けてきたのを突然出... 2016.09.30常識・マナー
常識・マナー年賀状と寒中見舞いの両方を出すべき?喪中はがきの場合は? 冬の便りといえば、年賀状や寒中見舞い。身内で亡くなった人がいれば喪中はがき。でもこれらは、両方もしくはすべて送ってもいいものか、迷うところ。ここでは年賀状と寒中見舞いと喪中はがきは、両方送るべき?それとも片方だけで良い?年賀状と寒中お見舞いの違いについて解説します。 2016.09.13常識・マナー