お風呂に鏡がついていますよね?シャワーを浴びる時とか、1日に1回は必ず見ると思います。
でもいっつも思うんですけど、この鏡、いざ使うときって大体曇っていませんか?
使うときはたいてい顔を洗うときだったり、男性の方ならヒゲをそるときだったりしますよね。
仕方なくシャワーで曇りを流しながら使っていますが、すぐ曇ってしまうので、ほとんど使えてない……。
ほんとうに意味ないなぁ…とがっかりしながら使ってたんですが、あの「のり」だけで劇的に改善されたんです!
今回はそんな残念なお風呂場の鏡の曇り止めの裏技を、のりを使う方法とそれ以外も含めて全部で5つご紹介していきましょう。
風呂の鏡の曇り止めを「液体のり」で100%ガードする方法
ではさっそく風呂の鏡の曇り止めを「液体のり」を使ってガードする裏技を紹介していきます。
この裏技を試す前には
- 鏡の汚れを出来るだけ落としておくこと、
- 鏡が濡れている場合は水分を拭き取っておくこと
これを必ず守って下さいね。
※鏡の汚れを掃除するにはクリームクレンザーを使うと効果的ですよ。
鏡の汚れを落としたら、液体のりで曇り止めを始めましょう。
- 鏡全体に「液体のり」を塗る
- 鏡にお湯をかけて、液体のりを伸ばす
- 手で鏡全体に液体のりを伸ばして、行き渡らせる
- キッチンペーパーやティッシュで、表面を優しく拭き取る
【詳しいやり方はこちらの動画で♪】
「液体のり」は子供が学校の工作でよく使う文房具のひとつ。
私が実践したかぎりではこれだけで曇りはほぼ100%防ぐことができましたよ。
ただ、鏡の材質(種類)によっては、のりでは効かないことも……。
鏡の曇り止めに使う液体のりの選び方
今回ご紹介する裏技のなかで私が実際に試してみて、イチオシなのが「液体のり」を使った曇り止めの方法です。
効果は数日ですが、とっても簡単で効果は絶大!
ただし、1つ注意する点があります。
必ず液体のりの成分に「PVAL(ポリビニルアルコール)」を使った商品を選んでくださいね!
このPVALがポイントで、鏡にコーティングされた液体のりが、温水と解け合い水滴を分散させる膜を作るため、曇りを防止する事ができるんですよ。
また、塗ってから数日すると白っぽい汚れが目立つようになるので、これをキレイに洗い流してから、また水のりを塗るようにしてくださいね。
そんなときは以下の4つの裏技をひとつひとつ試してみてください。
風呂の鏡がバッチリ見える!曇り止めの裏技4選
裏技その2【歯磨き粉を使う】
- 歯磨き粉を鏡全体に広げ、柔らかい布で優しくこする
- シャワーで軽く流す
歯磨き粉(チューブ)には研磨剤も入っているため、お掃除にもなります。
歯を白く輝かせる成分も入っているでしょうから、それが鏡にも効くのではないでしょうか。
裏技その3【じゃがいもの皮を使う】
- じゃがいもの皮の内側の部分を強めに鏡にこすりつける
- シャワーで軽くすすぐ
これも古典的な方法で、私の母は昔からじゃがいもの皮を使っていたそうです。
皮の成分が効くらしいですが、そのために皮を大きく切ってたくさん用意しないといけない点がちょっと面倒……。
裏技その4【車のコンパウンド剤とワックスを使う】
- ガラス油膜落としのコンパウンド剤で鏡の石けん汚れを落とす
- 食器洗い用の洗剤を使ってコンパウンドを落とし、水洗いする
- 車のワックスを鏡にのばして柔らかい布でふき上げる
家に車のコンパウンド剤とワックスがあれば、ぜひやってみてください。
コンパウンド剤を使うと、本当に鏡がツルツルピカピカになります(車を輝かせる道具なので凄い効果!)。
ワックスは少々お湯をかえたくらいでは落ちないので、効果は長く続きますよ。
道具をそろえるのにお金がかかるのが難点ですが、もともと家に常備されているならラッキー!
裏技その5【シャンプー類を塗る】
この「ボディソープやシャンプーを塗り込む裏技」は、水で流すと効果は無くなってしまうので、その場一回限りの効果です。
でも、ホテルの温泉やスーパー銭湯の鏡で曇ってしまったときに役立ちますよ!
以上、5つの裏技を紹介しましたが、どれも身の回りの物でできるので是非いろいろやってみてください。
それでもダメならコレしかない!市販の曇り止め商品
以上の5つの裏技を試してみても曇ってしまう・・・・という末期症状の鏡には最後の手段、市販の鏡の曇り止めを使うしかありませんね。
いろいろそういう商品はありますが、そのなかで定番で評価が高いのが「レック 塗りやすい くもり止め リキッド 」です。
某大手ネットショッピングサイトで400件以上のレビューが投稿されていて、評価は★★★★☆という高評価です。(星4つ/最高が星5つ)
それほど高くないので試してみてはいかがでしょうか?
まとめ
風呂の鏡の曇り止めには以下の5つの道具を使った裏技が有効です。
- 液体のり(PVALが成分の商品)
- 歯磨き粉
- じゃがいもの皮
- 車のワックスとコンパウンド剤
- シャンプー・リンス・ボディソープ
今回ご紹介したすべての裏技は、きれいな鏡の上に均一に「でこぼこ」のコーティングをすることで曇りを防止する効果が得られる仕組み。
ですので、元々の鏡に水垢がこびりついている状態で裏技を試しても効果はありません。
最初は面倒ですが、鏡の汚れを取り除いてから試してみてください。
また全ての裏技は、長期間曇りをとめることはできません。
手軽に行えるので効果が無くなったら、また裏技をしてくださいね。
コメント