生クリーム開封後の賞味期限|何日後まで使える?種類で違う点に注意!

生クリームは開封後いつまで使える?フード・ドリンク

プロモーションが含まれます

生クリームは開封後いつまで使える?

お菓子作りや料理に必要だから買った生クリーム。

海奈渡ナナ
海奈渡ナナ

でも、大抵いつも全部一度に使い切れず、すこし余ってしまいます。

仕方なく開封した生クリームは冷蔵庫に保存しますが、これっていつまで使うことができるのか不安ですよね?

4日ならまだまだ?、一週間は平気?、1ヶ月はさすがにちょっと……。

そこで、この記事では

  • 生クリームの開封後の賞味期限
  • 開封した生クリームの賢い保存方法
  • 大量消費する料理アイデア

などなど、開封後の生クリームの賞味期限と、その保存方法も含めてご紹介していきます。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

生クリームの開封後の賞味期限

生クリームを開封した後に、食べられる賞味期限の目安がこちらです。

  • 植物性の生クリーム:開封後、3~5日以内
  • 動物性の生クリーム:開封後、1~2日以内

このように生クリームの種類によって多少、日数が違います。

えっ?生クリームに種類なんてあるの?

と意外に感じる人が多いと思うので、それぞれの違いや見分け方を解説しますね。

植物性と動物性の生クリームの違い

植物性の生クリームと動物性の生クリームの違いを表にまとめてみました。

生クリームの種類主原料味わい値段名称賞味期限
植物性の生クリーム植物性油脂さっぱりしている安い(150円前後)ホイップ長い(約2ヶ月)
動物性の生クリーム生乳の乳脂肪分コクがある高い(350円前後)生クリーム短い(約10日)

スーパーに行くと、いわゆる「生クリーム」には高い商品と安い商品が並んでいます。

このうち、高い商品が動物性の生クリームで、安い商品が植物性のホイップ。

そうなんです、この両者は主原料に違いがあるため、正式な区分では別々の食品。

食品衛生法の決まりでは、脂肪分が18%以上のものが生クリーム、それ以下のものはホイップになります。

未開封での賞味期限も、当然ながら生クリーム(動物性)は短く、ホイップ(植物性)は長めです。

生クリーム・ホイップを見分ける方法

見分け方は、パッケージに「植物性脂肪」と書いてあるものが植物性の生クリーム、「純乳脂肪」・「純生クリーム」と書いてあるものが動物性の生クリーム。

各メーカーの商品名とその区分を表にしてみました。

メーカー/商品名主原料区分
めいらく「スジャータホイップ」植物性脂肪ホイップ
雪印メグミルク「ホイップ」植物性脂肪ホイップ
森永乳業「森永ホイップ」植物性脂肪ホイップ
タカナシ乳業「特選北海道純生クリーム」動物性脂肪生クリーム
雪印メグミルク「フレッシュ北海道産生クリーム使用」動物性脂肪生クリーム
森永乳業「森永フレッシュ純乳脂肪」動物性脂肪生クリーム

どんなスーパーでも必ず置いてあり、日本で一番使われているのはスジャータのホイップですよね。

海奈渡ナナ
海奈渡ナナ

私もいつもスジャータばかり買っています

※この記事では便宜上、両方とも生クリームと呼称します。
スポンサーリンク

食べてはいけない生クリームの特徴

開封後に長期間保存して腐ったときの生クリームは、以下のような状態になります。

  • 脂肪が分離している
  • 黄色く変色している
  • カビが生えている
  • カビ臭い
  • すっぱい匂いがする
  • 酸っぱい味がする
  • 苦味がある

こんな兆候が少しでも見られたら、食べるのは諦めて廃棄しましょう。

動物性の生クリームは特に保存料が無添加のため、雑菌が繁殖しやすく、腐りやすい点に注意が必要です。

もしそんな生クリームを食べてしまうと、食中毒の症状として

  • 嘔吐
  • 腹痛
  • 下痢

このような症状が起こる可能性があります。

こんなふうに腐らせないためには、開封後の生クリームを「ある方法」で保存すればいいんですよ。

生クリームは開封後、冷凍して保存しよう

ホイップしたクリーム
ずばり生クリームは開封したあと、「冷凍保存」するのが賢い方法なんですね。

料理やお菓子作りに使って余ったら、即冷凍がコツ。

そうすれば腐らず劣化せず、長期間保存できますから。

液体のままはもちろん、ホイップした状態でも冷凍可能です。

では、それぞれのやり方と利用方法を見ていきましょう。

液体のまま冷凍する方法

液体のまま冷凍するときは、紙パックからタッパー等の容器に移し替えて、そのまま冷凍庫に入れても、もちろんOK。

でも、使う時のことを考えると、一回分ずつ小分けにしたほうがいいですね。

製氷皿に生クリームを注ぎ入れ、ラップを掛けてから冷凍庫へ入れます。

こうすればニオイ移りを防げ、約1ヶ月ほど保存しておけます。

液体で冷凍した場合の使い道と解凍方法

液体のまま冷凍すると、脂肪分が分離するため、解凍後に泡立てて生クリームにすることはできません。

シチューなど必ず加熱する煮込み料理に使うのが適しています。

その場合は解凍しないで、コロンと冷凍した状態のまま料理に加えられます。

ホイップして冷凍する方法

しっかりと泡立てて生クリーム状にしてから冷凍すると、分離しないため、そのまま食べたり、料理に加えたりなど、使い方は様々。

ただ、砂糖をたっぷり入れて甘くしたホイップは、料理によっては使えませんので、解凍したあとの使い道を考えて、砂糖抜きでホイップするのもひとつの手です。

そんなホイップした生クリームを冷凍する手順がこちら。

  1. ホイップした生クリームを絞り袋に詰める
  2. 絞り袋を冷凍用の保存バッグ(ジップロック等)に入れる
  3. 保存バッグの中の空気をしっかり抜く
  4. 冷凍庫に入れる

また、ホイップを一口サイズに絞って、それを細かく分けて冷凍することも可能です。

やり方はこちらの動画をご覧ください。

バットなどにラップを敷いて、そのうえにホイップを絞ります。

その状態で冷凍庫に入れ、カチカチに凍ったらジップロック等に移し替えて保存します。

この状態で、約1ヶ月ほど保存しておけますよ。

ホイップして冷凍した場合の使い道と解凍方法

ホイップした生クリームを絞り袋に入れて冷凍した場合は、冷蔵庫に移して4時間ほどかけて自然解凍させます。

一方、一口サイズ大に絞って冷凍した場合は、使い道に合わせて対応しましょう。

  • コーヒーに入れる⇒凍ったままでOK
  • スイーツ作りに使う⇒冷蔵庫で1時間ほど自然解凍
  • シチューやグラタンなど加熱調理する⇒凍ったままでOK

生クリームは脂肪分が多いため、非常に腐りやすい食品です。

解凍する際に時間短縮のため常温に放置するのは避け、必ず冷蔵庫でゆっくり時間をかけて解凍するようにしましょう。

開封後の生クリームを大量消費できる料理&スイーツ!

私は生クリームを開封後、余ってしまったらコーヒーに入れて「ウインナーコーヒー」にしていました。

でも、それだけではなかなか使い切れず、どんどん日にちが経っちゃうんですよね……。

そこで、ほかにもっと生クリームを大量消費できる料理やスイーツはないのか、そのレシピをかき集めてみました。

カルボナーラスパゲティ(1人前40ml使用)

まず生クリームを使う定番料理と言えば、これ。

1人前で生クリームを40mlも使います(4人家族なら160ml!)。

最近の若い人はミートソースよりカルボナーラのほうを好むそうですから、お子さんのいる家庭で作ればうけること間違いなしですよ。

本格コーンスープ(1人前10ml使用)

トウモロコシで作る本格的なコーンスープ。

1人前で生クリームを10mlしか使いませんが、多めに作って一食ずつ冷凍しておくのもいいでしょう。

杏仁豆腐(4~5人分で200ml使用)

市販の杏仁豆腐とは違う「本物」が家でもカンタンに作れます。

高級な中華料理店で食べるような濃厚なめらかな味にびっくりすること間違いなし。

5つ分で生クリームを50ml使うので、倍の分量を作って、さらに使用量を増やすのもいいでしょう。

開封後の生クリームに固まり(ダマ)ができたときの対処法

開封して冷蔵庫で保存していた生クリームが、容器の中で固まりができることがありませんか?

いわゆる「ダマ」と呼ばれる状態です。

もし、食べられる限度の日数をオーバーしている場合は、腐っている可能性が高いのでそのまま捨ててください。

しかし、まだそこまで日数が経っていないのに、固まっていた場合は食べても大丈夫です。

ダマができるのは、温度が上がったり、振動が加わって生クリームの脂肪分が分離したため。

これを元に戻す手順がこちら。

  1. 生クリームをボウルに入れる
  2. ワンサイズ大きなボウルに氷水を入れる
  3. 生クリームが入ったボウルをそこに浸ける
  4. 大さじ1杯のヨーグルトを入れてヘラでかき混ぜる

このように冷やしながらヨーグルトを少し入れて、かき混ぜるとダマが解消されますよ。

※生クリーム200mlに対して、ヨーグルト大さじ1が適量です(牛乳でも代用できます)。

固まりを防止するコツ

生クリームは温度の上昇や、撹拌(振動)が強くかかると分離します。

それを防止するには、冷蔵庫の開閉のたびに温度変化があり、また振動が伝わりやすいドアポケットに入れるのは避けます。

環境の変化を受けにくい冷蔵庫の奥に大切にしまうのがベストですよ。

スポンサーリンク

まとめ

生クリームは開封後、いつまで食べられるかというと

  • 植物性の生クリーム:開封後、3~5日以内
  • 動物性の生クリーム:開封後、1~2日以内

これくらいが目安です。

生クリームには植物性(商品名「ホイップ」)と、動物性(商品名「生クリーム」)がありますので、パッケージでご確認ください。

もし使い切れず余ったら冷凍庫で保存するといいですよ。

使い道に合わせて、液体のまま凍らせるか、ホイップしてから凍らせます。

どちらも冷凍庫で約1ヶ月ほど保存しておけます。

個人的にはカルボナーラを作って、それでも余った分はコーヒーフレッシュの代わりにコーヒーに入れて飲んでしまうのが一番かなって思いますよ。

私の実感では植物性の生クリーム(ホイップ)なら、開封後、一週間くらいまでは全然問題なく使用できますね。

あわせて読みたい

鶏肉の消費期限切れ※3日・5日・1週間過ぎても食べられる?

豚肉の消費期限切れ【1日から一週間】経っても食べられる?

牛肉の消費期限切れ【1日から1週間】食べてもセーフな限度は?

魚の消費期限切れは何日まで食べられる?3日以内は安全圏!

ご飯は冷蔵庫で何日もつ?【答えは3日】正しく保存した場合

カレールーの賞味期限切れ。一年前のものでも食べて平気?

インスタントラーメンの賞味期限切れ。3ヶ月~1年でも食べられる?

レトルトカレーが賞味期限切れ!3ヶ月以上過ぎたら食べられない?

カルピスが賞味期限切れ!未開封なら2ヶ月まで、開封後は?

からしの賞味期限は未開封なら一年まで!開封後や納豆のは?

ウェイパーの賞味期限が切れたら?3年前はNG!開封後は100日まで

コンソメは賞味期限切れから1年後はNG(未開封・開封後)

クリームチーズが賞味期限切れ!未開封なら30日、開封後は即アウト

冷凍餃子は賞味期限切れから3日~半年までOK!その訳は?

コーヒーゼリーの賞味期限はいつまで?手作りは2日、市販品はバラバラ

ウスターソースの賞味期限切れは未開封なら5ヶ月後~1年後まで大丈夫!

クリープの賞味期限は開封後、1ヶ月!意外と短い理由とは?

スティックシュガーに賞味期限は無い!普通の砂糖とは違う点

インスタントコーヒーが賞味期限切れから飲める限度【開封後・未開封】

コーヒーフレッシュの賞味期限は平均120日と長いけど半年はNG

わさびの賞味期限切れ|チューブは半年まで・小袋は45日!

パスタソースが賞味期限切れ!袋は2ヶ月・瓶は4ヶ月までOK

きのこに賞味期限が書いてない理由!1週間でも食べられる?

粉チーズが賞味期限切れに!半年~1年後でも食べられる?

とろけるチーズの賞味期限【要注意】スライスとピザ用の違い

ミスドの賞味期限は常温で翌日・冷蔵で3日以内・冷凍1ヶ月

ケンタッキーの賞味期限は?常温で1日、冷蔵庫で3日が限度

マックのハンバーガーの賞味期限は3日!腐らないウワサは嘘

麦茶パックの賞味期限が切れたら?未開封なら2~5ヶ月まで

強力粉・薄力粉が賞味期限切れ!未開封?それとも開封済み?

干し柿の賞味期限|市販品は冷凍で1年間!長持ちさせるコツ

伊達巻の賞味期限は約10日!プラス2日までは食べても平気

乾燥ひじきは賞味期限が切れても平気!未開封なら1年2ヶ月~1年9ヶ月まで

ゆでうどんの賞味期限切れは3日が限度!腐ったらどうなる?

ゆでうどんを冷凍するとまずい理由!賞味期限はいつまで?

ピクルスの賞味期限|開封後と未開封では違うってホント?

ドライイーストの賞味期限!1~2年切れてもパンは膨らむ?

生ラーメンが賞味期限切れ!スープも一緒に腐ってしまう?

ホットケーキミックスは賞味期限切れでも2ヶ月後までは平気!

自家製ヨーグルトの賞味期限は2~3日!腐った時の見分け方

乾燥わかめの賞味期限切れは食べられる?2ヶ月後まで平気な理由

乾燥きくらげの賞味期限が切れていたら食べちゃダメ?カビていた場合

カニカマが賞味期限切れから食べられる限度!腐るとどうなる?

牛乳の賞味期限切れは加熱すると飲める?危険な5つの変化!

納豆の賞味期限が切れて1週間、食べられる限度はいつまで?

新じゃがの保存期間を伸ばすコツ!賞味期限と冷蔵庫がNGな理由

生クリームは開封後いつまで使える?種類で違う期限に注意!

もち麦が賞味期限切れ!未開封なら1~2ヶ月は平気な理由

フード・ドリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
新しい季節

コメント

error: