「小春日和(こはるびより)」ってよく聞きますよね?
でも、どの季節のことなのか、そもそもどういう意味なのか、知ってる人は少ないはず。
そこで、今回は
- 小春日和と言えるのはいつまで?
- 小春日和はいつ?何月?季節は?
こんな知識をご紹介します。
「小春日和」と言えるのはいつまで?
「小春日和」と言えるのは、12月の上旬ごろまでです。
そもそも小春日和の「小春」は、旧暦(昔の暦)の10月を指していました。
旧暦の10月は新暦(今の暦)で言うと、10月下旬~12月上旬ごろ。
よって「小春日和はいつまでか?」というと、12月上旬ごろまでとなるんですね。
「小春日和」の季節
「小春日和」の季節は、晩秋から初冬にかけて。
つまり、秋の終わりから、冬の始まりのころの季節に使う表現となります。
「小春日和」の意味
小春日和の意味は
です。
「小春日和」はいつの季語?
「小春日和」は冬の季語です。
晩秋も範囲に入るため秋の季語かと思いますが、メインは「初冬」なので冬の季語に含まれるんですね。
【コラム】小春日和あれこれ
気温が急に下がり、いよいよ寒い季節がやってくる、この季節にふと温かな天気が続く時がありますよね?
こういう陽気の日が、正に「小春日和」です。
ですから「小春日和」とはいっても、桜が咲く4月ごろの春とはまったく関係ないんですよ。
それどころか冬を間近に控えた晩秋の頃というわけです。
あくまで「春っぽい陽気」だというので「春」という文字を使っているわけです。
ちょうど京都に似ているからという理由で「小京都」と呼ばれる地域と同じような感覚と似ているでしょうか。
11月頃や12月頃は、晩秋から初冬に入っている感覚です。
冬の季語ではある「小春日和」ですが、気圧配置もその間は西高東低から、まるで春のような高気圧の気圧配置になります。
春を感じさせるような「小春日和」とは、厳しい冬の前の準備だとも言えるでしょう。
英語で言えばインディアンサマー
「インディアンサマー」という言葉を聞いたことがありませんか?
これはアメリカの東部でよく使われる言葉で、日本の小春日和とほぼ一緒の意味なんだそうです。
アメリカと日本とでは地理的にずいぶん離れていますが、同じような表現が生まれたのは面白いです。
この言葉の起源はアメリカ先住民(今風に言えばネイティブアメリカン、昔風に言えばアメリカ・インディアン)が冬用の食料を貯蔵する習慣から。
食料の貯蔵を秋から初冬にかけての晴天の日に行っていたことにあるそうです。
日本でも小春日和の頃に冬支度を意識しますので、国は違っても人間が考えることは一緒なのかもしれません。
昔の日本の農家でも小春日和の良い天気の日に冬用の食べ物(干し柿)などを干したりつけたりしていたのでしょう。
私はこの頃、ちょっとずつ冬用の布団を干したり、こたつ布団を干したりして冬を迎える準備を始めます。
まとめ
というわけで、小春日和と言えるのはいつまでかというと12月上旬ごろまでとなります。
本当は寒さが厳しくなる頃なのに、妙に暖かい……。
まるで春の日和みたいだ……。
なんて想像から生まれた言葉なんですね。
コメント