スポンサーリンク

卯月はいつの季語?季節は?諸説ある由来のミステリーを解明

プロモーションが含まれます

ある日、午後からの仕事を始めようとデスクに向かっていたら、声をかけられました。

「卯月に間に合うようにしてね!」

顔をあげると、年配の社長が試すような「したり顔」で私を見下ろしていました。

なにやら期限を切られたようです。

でも、私にはなんのことやらわからず、そこから猛然と調べ作業に集中。

そこで分かった

  • 卯月はいつの季語?
  • 卯月の季節とは?
  • 卯月の由来

などをご紹介したいと思います。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

「卯月」はいつの季語?季節は?

卯月は4月ですが、夏の季語です。

旧暦で4月下旬から6月ごろといいますから、今の季節感にあてはめると、なるほど「初夏」になります。

「卯月」を季語に使った俳句を、ひとつご紹介しましょう。

「溜池に 蛙(かわず)闘ふ 卯月かな」夏目漱石

夏目漱石は愚陀仏庵(ぐだぶつ)という俳号を持っていて、俳句もたくさん作っているんですね。

いまふうに意味を訳すとこうなります。

ため池の近くを散歩していたら、蛙同士が争いをしていて面白くて眺めていた。それを見ていたら、もう初夏なのだなと気付かされた。

漱石らしい、ユーモアを感じますね。

そもそも「卯月」って何月なの?

桜の下を歩く老夫婦
「卯月」とは4月のことを指します。

4月を昔風に言った表現で

  • 4月の異名
  • 4月の和風月名(わふうげつめい)

といった意味があります。

そもそもは旧暦の4月のことを「卯月」と言い表していました。

この旧暦は私たちが普段使っている新暦とは、約1ヶ月ほどズレがあるんです。

しかし、現在の新暦でも同じように4月を「卯月」と表現します。

「旧暦の4月(本来の卯月)」といえば、新暦でいうと4月の終わりから6月上旬のことになりますので、若干の季節感のズレはあります。

その辺りを理解して、時候の挨拶などや季語なんかにも意識を向けると、ちょっと生活が豊かになる気がしてきましたよ。

今時なら、戦艦の名前であったり、オンラインゲームのキャラクター名なんかにも起用されたりして、若い方にも聞きなじみはあるかと思います。

※4月に限らず、1月から12月までそれぞれに数字だけではなくて、風情のある別名(異名・和風月名)があるんですが、それはまた別のお話。

「卯月」の4つの由来

空木の花
さて、「卯月」が、4月ということはわかりましたが、なぜそういわれるようになったのでしょうか?

由来には4つの説があるので、それをすべてご紹介しますね。

「卯の花が咲く月」であるから

卯の花とは、ユキノシタ科のウツギ属の空木(ウツギ)の別名のことです。

※この段落冒頭の写真が空木とその花です。

ユキノシタ科の落葉低木で、この木の花は昔から初夏のシンボルとされてきました。

小さくて白いふっくらとした蕾が米粒を連想させるのだそうです。

旧暦の4月と言えば、今でいう5月ごろですので、これから田植えをする季節です。

この花が咲き始める月として名づけられたとすれば、ぴったりなわけですね。

ちなみに、こちらが一番有力とされています。

「稲の苗を植える月」から「植える月」→「植月(うつき)」と変化

この説でもやはり田植えの時期であるからということですが、「植月」から「卯月」になったのにはやはり「卯の花」が関係しているのでしょうかね。

「初」や「産」が卯月の「う」に変化

もともと「う」という音が、「初めて」や「産まれる」の頭文字である「う」から転じたという説。

これは4月が「1年のサイクルの始めの月」という観点から付けられたのではないか、と言われています。

十二支の4番目「卯」=1年で4番目の「4月」

干支の十二支を頭から数えていくと、4番目がウサギ(卯)。

そこから一年で4番目に当たる4月が卯月になったというわけですね。

たしかに、言われてみれば「4番目」という共通点はあります。

でもでも、だとしたら、どうして「他の月には干支が当てられたものがないのか?」という疑問が生まれますが、どうなんでしょうね。

管理人の意見

つまり、由来としては「卯の花が咲く月」であるから「卯月」になった、というのが一番の有力説なんです。

海奈渡ナナ
海奈渡ナナ

でもね、まだ卯月ミステリーの最大の「謎」が残されているんですよ!

卯月最大のミステリー!

葉っぱとwhyのマーク
ちょっと大げさですか?でも私の中で盛り上がっているのでこのテンションでいきます!

「卯の花」という名前の由来についてなんですが…

この卯の花という名前がついたのは、「卯月に咲くから」だというんです。

ちょっと待ってください!

卯月の名前が付いたのは「卯の花が咲く月」だからでしょう?

それなのに、卯月に咲くから「卯の花」?

いやいや、卯の花が咲くから「卯月」なんですよね?

どっちが先で、どっちが後なのかゴチャゴチャじゃないですか!

海奈渡ナナ
海奈渡ナナ

まるで始まりと終わりが結びついているメビウスの輪みたいですね。

あぁ、謎です……最大のミステリーです。

結局、「卯月」の名前の由来は謎のままでした。

どの説も決まり手がないというか、どこかに何かしらの矛盾が生じているんですよね。

そんなことも含めて太古のロマンなんでしょうけれど♪

スポンサーリンク

卯月の異名を全部見せます


さてここで、気分を変えまして、4月の異名をズラリと勢ぞろいさせてみますね。

【4月の異名勢ぞろい】

卯月(うづき)
建巳月(けんしげつ)
孟夏(もうか)
卯花月(うのはなづき)
得鳥羽月(えとりはづき)
木葉採月(このはとりづき)
夏初月(はつはづき)
夏端月(はつはづき)
花残月(はなのこりづき)
維夏(いか)
陰月(いんげつ)
槐夏(かいか)
乾月(けんげつ)
乾梅(けんばい)
圉余(ごよ)
始夏(しか)
修景(しゅうけい)
首夏(しゅか)
純乾(じゅんけん)
純陽(じゅんよう)
小満(しょうまん)
初夏(しょか)
新夏(しんか)
正陽(せいよう)
清和(せいわ)
清和月(せいわづき)
跡踵(せきしょう)
仲呂(ちゅうりょ)
鎮月(ちんげつ)
麦秋(ばくしゅう)
乏月(ぼうげつ)
余月(よげつ)
六気(りくき)
六陽り(くよう)
立夏(りっか)

引用URL:月の名前(暦月の別名・異称)

気になる異名、ありましたか?

4月だけでこんなたくさんの別名があるんですね。個人的には4月というとこの映画を思い出してしまいます。

4月のふんわりした空気を閉じ込めたような映画です。

さて、この中にある異名から私が好きな個人的なベスト5(私的主観)をご覧ください。

■第1位・・・得鳥羽月(えとりはづき)
ひな鳥の羽が生え変わる月という意味です。巣立ちの時期が近いということでしょうか。なんだか嬉しいような寂しい気持ちにもなります。
■第2位・・・小満(しょうまん)
暖かくなって草木が成長し、いい気配が満ち始めることから小満といいます。幸せな気分になりますね。
■第3位・・・花残月(はなのこりづき)
ほとんど散ってしまった桜の季節で、山あいや、北の寒い地域に残る桜のことです。綺麗な響きですよね。
■第4位・・・立夏(りっか)
春分と夏至のちょうど真ん中に立夏があります。暦の上で夏が始まるので立夏というのですね。わかりやすいです。
■第5位・・・麦秋(ばくしゅう)
麦の穂が黄金色に輝いて見える収穫時期のことです。初夏になりますね。私はビールのイメージが強いです。
スポンサーリンク

まとめ

  • 卯月は夏の季語
  • 卯月は4月を指す
  • 由来は諸説ある
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

コメント

error: