幼稚園や小学校の卒業式。
子供の晴れ舞台ですね!子供の服と自分の着る服はだいたい決まったけれど…。
「主人のはどうしよう?!あの人、靴はちゃんと選んだのかしら…」
世の中の奥様の嘆きが聞こえてくるようです。何を隠そう、私もそうですから(^^;)
お洒落な旦那様も、そうではない旦那様も、間違いのない素敵な服装で、子供の門出を祝ってあげたいですよね?
ここではそんなお父さん向けに卒業式にピッタリな靴をランキング形式でベスト5までご紹介します♪
父親が卒業式に履いていく靴【おすすめベスト5】
父親が卒魚式に参加するときは基本的にスーツなので、それに合わせて革靴が良いと思います。
フォーマルシューズはもちろん、ビジネスシューズでも十分だと思いますので、人気の革靴をご紹介しますね。
■第1位 【リーガル REGAL 靴 ビジネスシューズ】
19,800円 (税込 21,384 円)
ストレートチップ ブラック
お手頃価格ですが、上品さと履きやすさを兼ね備えています。
■第2位 【クロケット&ジョーンズ ハンドグレード】
89,000円 (税込 96,120 円)
ストレートチップ オードリー ブラック
英国最高級品の靴です。憧れの1足ですね。
■第3位 JALAN SRIWIJAYA【ジャラン・スリウァヤ[スリワヤ]】
34,000円 (税込 36,720 円) プレーントゥ ダイナイトソール
ビジネスシーンでも大活躍、定番の中にも品があります。
■第4位【20種類から選べる福袋 本革 日本製 ビジネスシューズ】
8,950円(9,666円税込)
20種類の中からお好みの2足が選べる本革のビジネスシューズの2足セットです。
2足でこの値段!しかも日本製でデザインも選べます。
■第5位 【Bump N’ GRIND バンプアンドグラインド 】
14,800円 (税込 15,984 円)
Bump N’ GRIND バンプアンドグラインド ダブルモンクストラップ ロングノーズ
紐靴ではないため、冠婚葬祭ではカジュアルすぎるかもしれませんが、卒業式ではスーツとの相性も良いですし、バシッと決まって見えるはずです。
卒業式の父親はやっぱりスーツ
私の父はスーツを着ない職業だったので、特別な日に着るスーツ姿のお父さんがとてもかっこよく見えました。
卒業式や入学式に見せる特別なお父さん、いいですよね。
でも、子供の晴れ舞台だからといって、お父さんが目立ちすぎてはいけません。
間違っても礼服などを着て行ってはダメですよ。
卒業式で礼服を着るのは、先生や来賓の方々となりますので気を付けましょう。
普段からスーツを着こなされているお父様なら、それで十分だと思いますが、靴をちょっとフォーマル用にするなどして、お洒落感をアピールするのはいかがでしょうか?
スーツの色に合わせた靴の選び方のコツ
卒業式だけに限らず、スーツと言えば、今はシングルを選ばれる方が多いです。
お腹回りが気になる方や、ご年配の方は、ダブルのスーツがスッキリ見えていい場合もありますよ。
スーツの色に合わせて靴も選んでいきましょう。
黒色の革靴が一番いいです。
茶色も悪くはないですが、スーツの色合いと茶色の濃さを合わせるのが難しいですね。
明るいグレーのスーツには明るいめのベージュの靴がベストですね。
落ち着いたグレーには濃いめの茶色が似合います。
ネイビーのスーツは暗めの色なので、明るい色はあまり合いません。
濃い茶色や黒色がとてもお洒落です。
オシャレに見られる!子供の卒業式に適した靴のデザインとは?
父親の服装は派手なものを避けて、目立たないものが良いとされているのですが、お洒落はしたいですよね。
靴のデザインにこだわってみるのはいかがでしょうか。
内羽根式、黒色、ストレートチップ、この3つの条件を満たした靴を買えば冠婚葬祭もなんのその、怖いものなしです。
・内羽根式…靴ひもを通す穴が足の甲よりも内側に入っているドレッシーな形の紐靴。
・黒色…どんなスーツにも合いますね。
・ストレートチップ…靴のデザインのことですが、英国調でつま先に横一文字の切り替えが入っています。
プレーントゥの内羽根式、黒でも茶色でもいけます。
・プレーントゥとは、つま先になにも飾りがなくシンプルなデザインです。
・外羽根式のものもありますが、フォーマルにこだわるなら内羽根式の方をおすすめします。
履き替える際の簡単さで言うならモンクストラップの靴が一番です。卒業式なんかでは靴を脱ぐ場面もあるかもしれませんのでおすすめです。
・紐靴ではなくてバックル留めのストラップで甲を締める靴です。
・紐靴よりもカジュアルな装いですが、最近では卒業式にも合うものもあります。
家族揃ってコーディネート
子供は(母親も?)盛大に着飾って、父親はそれを見守るようにして、目立ちはしないけれどさりげなくセンスを光らせる。
そんなコーディネートが理想ですが、家族全員の統一感があれば尚いいように思います。
家族の色と申しますか、ご家庭の雰囲気が伝わるような服装選びを心がけたいですね。
コメント