海に行くのにサングラスが欲しかった夫。
「これ、どう思う?」
その夫が手に持っていたのは100均(ダイソー)のサングラスでした(^_^;)。
100円なら壊れても失くしても惜しくありません。
しか~し!
結婚前に老舗の眼鏡メーカーに勤務していた私としては、100均のサングラスを買うなど暴挙でしかありません。
「サングラスを買うときは、まず……!」
ダメ出しをしようと近くのサングラスを取り上げた私。
なのに、思わず言葉につまってしまいました。
100均サングラスに貼られた「あるシール」が目に入ったからです。
では、100均のサングラスは効果あるのか、高い商品との違いも含めて教えちゃいます!!
100均サングラスに紫外線をカットする効果はある?
サングラスで一番大切なのは、その商品が紫外線をカットしてくれるかどうか?ということ。
紫外線には
・UVB
・UVC
という3種類あるんです。
本当なら一番危険なのはUVCですが、普通はオゾン層が吸収してくれます(オゾン層ってだから大切なんですね!)。
でも地上まで届いてしまうUVAは白内障、UVBは角膜炎を引き起こします。
だからキケンなのはUVA・UVBという2つの紫外線。
このUVA・UVBの両方をカットしてくれるレンズには「UV400」という称号が与えられるんです。
「残念だけど、100円サングラスにはそれがない・・・」
そう思っていたら、なんと百均のサングラスにUV400搭載のシールが貼られているじゃないですか!!
信じられず、表示を2度見しちゃいました。
本当にUV400なんでしょうか?
疑心暗鬼の私は帰宅してからすぐ調べましたが、本当!でした。
まじめに実験をされている方がいらっしゃいました。
結果は、見事に紫外線をカットです。本物です!!
科学の勝利ってことでしょうか。
100均サングラスなのにUV400を実現できた理由
さらに調べて見ると、今ではUV400加工のコストがそんなにかからないことが判明。
だから100円で売ることが出来るんですね。
私の大昔の知識など、木っ端みじんに吹き飛びました。
100均サングラス、余裕で第一段階クリアです。
使って分かった100均サングラスと高級品の大きな違い
レンズの威力はわかりました。
でも眼鏡やサングラスはかけてみないと、使い心地の良さはわかりません。
すっかりUV400シールに興奮し「これでいいじゃん!」という私に、夫は「あ、こりゃ、だめだ・・・」とボソリ。
無言でサングラスを渡され、自分でもかけてみます。
「うわっ!」
いきなり視界がグニャリと歪み、気持ち悪くなってきました。
ああ、やっぱり第2段階はクリアならず。
レンズの研磨技術、ここはやっぱりケチれないんですね。
100均サングラスと一般の眼鏡店で販売されているサングラス(高級品)には、やはり大きな違い(性能差)があります。
それでもあきらめられない夫は、少しでも快適なレンズはないか、手当たり次第試着。
すると明るさにムラがあったり、ネジがとれていたり、フレームが歪んでいたりなど、レンズ以外の不具合も出てきて、残念ながら購入を断念しました。
「素材」と「耐久性」、それが高額商品の良いところ
正直なところ、100均の商品は、素材もデザインも明らかに100円商品に見えました。
「これなら500円くらいに見える?それは無いか(笑)」
夫のこの言葉がすべてを現しています。
素材も安いプラスチックで、デザインものっぺり。
そのコーナーで見比べれば、確かに「こっちの方がいいね」というデザインもありました。
でも、100円が500円に見えたところでどう違うのか、例え500円に見えたとしても、それがウン千円になったりウン万円になったりしませんから、と心の声。
高い商品は、やはりデザイン力がすごいです。
お手頃価格のZoffやJINZなんかも、やはりデザインと価格は比例しているように感じます。
そして、必ずデザイン性に「かけ心地」の快適さが追及されています。
素材や耐久性もまるで違います。
明らかなのは、100円商品と数千円以上の商品は、どちらを買うかで悩む商品ではないってことですね。
100円サングラスをかけて機能も性能もデザインも構わない場所か?、それをよく考慮したほうがいいという結論です。
「海ならこれくらいで良かったんだけどな」
最後まであきらめきれない夫でした。
【まとめ】用途に合わせて賢いお買い物を
以上、調べてわかったことを(私の主観もちょっぴり入れて)まとめてみました!
■100均サングラス・・・★★☆
UV400は本物。透明レンズも紫外線をばっちりカット!
■通常のサングラス・・・★★★
UV400は当然。透過率もカラーもバリエーション豊富。
■100均サングラス・・・★☆☆
明るさにムラがあったり、視界が歪んだりすることもあり。
■通常のサングラス・・・★★☆~
良好。100均程ではないが低価格帯はやはりそれなりな感じ。
■100均サングラス・・・★☆☆
デザイン・素材・機能・耐久性などを求める方が間違い。
■通常のサングラス・・・★★☆~
デザイン・素材・機能・耐久性と価格は比例。高額は修理保証も充実。
■100均サングラス・・・★★★
庭いじりや近所のコンビニに行く程度なら十分。失くしても全然平気。
■通常のサングラス・・・★☆☆~
目的と満足度次第。機能性以上にブランド料で高額になるのは仕方なし。壊れたり紛失した時のダメージは大きい。
100円ショップでかけ比べて気づきましたが、レンズは歪みのひどいものと(100円なら)許せる範囲のものがありました。
セリアやダイソーやキャンドゥなど各100均ショップによって、品質のバラつきは当然あります。
ただ、庭の草むしりやコンビニだけじゃなく、アウトドアや旅行にだって壊れたり紛失したら嫌だなと思うようなシーンでは十分使えそうですよ。
オーストラリアなどへ海外旅行に行く時、どうしても必須な場合に子供の分まで高い商品を買い揃えるのが負担になるときは「使い捨て」目的で買うというのもアリだと思います。
大人がオシャレやスポーツで見た目や機能を重視するときには、お財布と相談しながら買うのがベストですね!
