節分そばを食べる地域は全国でここだけ!意味と由来まとめ
スポンサーリンク

節分そばを食べる地域は全国でここだけ!意味と由来まとめ

プロモーションが含まれます

節分そば

事情通
事情通

この記事で分かること

  • 節分そばを食べる地域
  • 節分そばの由来
  • 蕎麦を食べる理由
海奈渡ナナ
海奈渡ナナ

今でも節分そばを食べている地域はどこなのか?その由来や食べられてきた意味などをご紹介しますね。

節分といえば鬼や豆まき。

「鬼は外!福は内!」と大きな声で鬼を追い払い、家の中に福を呼び込む節分には欠かせない大切な行事ですね。

そして、節分の食べ物に関して言えば、最近スーパーで見かけるようになった節分そば。

数年前から急速に全国に定着した恵方巻きに続いて、徐々に節分の食べ物として浸透しつつあります。

企業の販売促進運動に上手く乗せられているなんて批判もあるようですが、美味しければなんでもいいのでは?

我が家はみんなお蕎麦好きですし。

しかし、せっかくの縁起物ですからその意味をよく考えて食べたいものですね。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

節分そばを食べる地域はドコ?

普段から美味しい蕎麦が手に入りやすく、よく食べられている地域では今でも節分そばを食べています。

それが「蕎麦どころ」として有名な以下の地域です。

  • 信州(長野県)
  • 出雲(島根県)

全国でもこの地域だけは、節分蕎麦を食べる風習が昔から途絶えず残っています。

昔は日本全国で食べられていた!

でも実はこの節分そばの風習は昔は日本全国にあったんですって。

次第にその風習がすたれていって、最後に残ったのが信州と出雲だけ……。

それが面白いことに近年になって徐々に復活しつつあるんですね。

節分といえば恵方巻きが有名ですが、こちらはもともと関西圏の風習が全国に広まったもの。

海奈渡ナナ
海奈渡ナナ

しかし、節分そばは逆のパターン!

もともと全国的だったのが時代とともに一部の地域の習慣になり、最近になってまた全国に広がりつつあるという珍しい変遷をたどっています。

ちなみに東海地方出身の私は結婚するまで節分蕎麦の存在を知りませんでしたが、出雲地方の近くで生まれ育った主人は子供の頃から節分蕎麦を食べていたそうです。

スポンサーリンク

節分そばはいつ食べる?決まりはあるの?

節分そばには「何時に食べる」などの決まりがありません。

節分の日なら一日中いつ食べてもいいのです。

ご家族の都合に合わせて、できれば家族そろって、家族が健康で幸せでありますようにと願いながら食べるのがいいでしょう。

【絶対に初耳!】節分そばの由来

日本そば

節分そばの由来を説明する前にそもそも「節分」とはどういうものか、軽くおさらいしておきましょう。

節分とは「季節を分ける」という意味があり

  • 立春
  • 立夏
  • 立秋
  • 立冬

これらの一年の節目の「前日」を指します。(だから1年に4回あるんですね)

いま私たちが「節分」と呼ぶのは、このうちの「立春の前日」のこと。

立春は昔は「1年の始まりの日」とされていました。

そこで、その前日である節分には、蕎麦を食べる風習があったんですよ。

海奈渡ナナ
海奈渡ナナ

つまり、節分そばは今でいう「年越し蕎麦」のような存在だったのですね。

【なぜ?どうして?】節分に蕎麦を食べる理由

それでは、なぜ節分や大晦日など「新年を迎える前日」にお蕎麦を食べるようになったのでしょう?

江戸時代には特に商家において、月末にお蕎麦を食べる習慣がありました。

商家にとって月末は集金や棚卸しなどで忙しく食事の支度ができないので、いつしか手軽に手配できる蕎麦の出前をとることが定着し、これを晦日蕎麦(みそかそば)と呼んでいました。

晦日(みそか)というのは「月末」という意味です。

今では毎月月末の晦日蕎麦の習慣は廃れてしまいましたが、大晦日だけは特別な日ですから、今も家族で年越し蕎麦を食べるのです。

昔は立春とお正月は同じ時期にきたため、「節分に食べる蕎麦」のことを年越し蕎麦と呼んでいました。

今の暦ではお正月(1月1日)と節分(2月3日)は1ヶ月ほど離れていますから、現代では年越し蕎麦と節分蕎麦の両方を食べることができるのですね。

2回食べられてラッキーと思ってしまうのは私だけでしょうか?

【超カンタンで美味しいつけそばのレシピ】

昔の日本人はどうしてそんなに蕎麦が好きだった?

昔の日本人は蕎麦が大好きでした。

それこそ、なにかのイベントがあるたびに蕎麦を食べてきました。

海奈渡ナナ
海奈渡ナナ

でも、どうしてそんなに蕎麦が好きだったのでしょうか?

年越し蕎麦や節分蕎麦には

  • 蕎麦のように人生を細く長く生きたい
  • やせた土地でもたくましく育つ蕎麦のように逆境に強く生きたい
  • 蕎麦はうどんと比べて切れ易いため、蕎麦にあやかって厄を切り捨てたい

という願いが込められています。

また、蕎麦は悪天候に強く、たくましい植物だったため、収穫が安定していたそうです。

なるほど、蕎麦が昔から日本人に愛されてきた理由がよく分かりますね。

スポンサーリンク

まとめ

節分そばを食べる地域と意味と由来をまとめてきました。

あらためて振り返ると

  • 節分そばを食べる地域は信州と出雲だけ
  • 昔は日本全国で食べられていた
  • 昔は節分(立春の前日)は一年の始まりだった
  • 今で言う年越しそばの存在だった
  • 商家で食べられていた「晦日蕎麦」が由来

昔から日本で受け継がれてきた風習には、家族の健康や幸せを願う人々の想いが込められているのですね。

たとえ時代は変わっても、その想いはずっと変わらないのではないでしょうか……。

みなさんもぜひ、節分の日には家族で節分蕎麦を細く長く家族の幸せが続いていくように願って食べてみてください。

フード・ドリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

コメント

  1. こまさん より:

    「節分そばを食べる地域は信州と出雲だけ」
    ってどこで調べてるんでしょうか?
    当地は静岡県ですが昔からそばを食べています。
    恵方巻など数年前に初めて知りました。
    商業ベースに乗ってここ数年メジャーになってきたものだと思います。

  2. 海奈渡ナナ nsn より:

    こまさん、コメントをありがとうございます。

    「節分そばを食べる地域は信州と出雲だけ」という情報はネット上でリサーチしたものです。

    静岡県でも食べていらっしゃるんですね。貴重な情報をありがとうございます!

    この記事を読まれた方で「私の住むエリアでも節分そばを食べている」という場合は、このコメント欄に書き込んでいただけると嬉しいです。よろしくお願いします。

error: