部屋干しはエアコンの暖房・除湿どっちが良い?臭いが残らない乾かし方おしえます
アレルギー対策なや外干しが禁止のマンションに住んでいるなどの理由で、洗濯物を部屋干しするご家庭って増えてきていますよね。
6月の梅雨の時期や秋の長雨のころは悪天候のせいで、私も部屋干しする回数が増えます。
でも…部屋干しって悪天候やアレルギー物質をさけることができても、最大の問題がありますよね…。
そうです!!臭いです!!
なんとも表現しがたい、部屋干し特有の臭いが残りますよね…。
せっかく洗濯して気分がいいのに、時間の経過とともにプゥ~ンと。がっかりします(/_;)
みなさんは、部屋干しの際にどのような干し方をしていますか?
突っ張り棒や、部屋干し用の物干しを使って、外に干すのと同じようにただ干してはいませんか?
外に干すのと違い、部屋の中には風が吹くわけではないので、ただ干していたのではなかなか乾きません(汗)
そんな時に大活躍するのが、エアコンです!!
さぁ!洗濯物をもって、エアコンのある部屋へレッツゴー!
部屋干しを快適にするために、エアコンの使い方や臭いが残りにくい乾かし方をご紹介します!
目次
部屋干しの時、暖房と除湿(ドライ)、どっちがいい?
さて、エアコンを使おう!といったものの…暖房と除湿、どちらのモードがいいの?って悩みますよね(-_-;)
はじめからエアコンに「衣類乾燥モード」がついていれば、なんとなくそれを使えばいいかなーって思いますけどね。
これはどっちがいいかと結論から言うと、濡れたものを乾かすのが目的なので
だんぜん除湿!!!
が向いています。
洗濯物から蒸発した水分を空気中に飛び、その水分をエアコンが除湿してくれるので速く乾くという仕組みです。(暖房で部屋の空気を5℃~10℃上げても蒸発する水分はわずかです)
しかしながら…除湿は部屋の温度を下げてしまうのです。もちろん体感温度も下がります…。
一番いい方法は、誰もいない部屋でエアコンの除湿をつけ、扇風機やサーキュレーターの風をあてることですかね!
暖房と除湿(ドライ)のデメリットとメリットまとめ
暖房と除湿のデメリット・メリットをお伝えしますので、ご自宅にあう方法を選んでくださいね。
【暖房】
デメリット・・・電気代が多くかかり、乾きにくい。
メリット・・・濡れた洗濯物から水分が蒸発するの暖房での乾燥対策になる。
【除湿(またはドライ)】
デメリット・・・部屋が寒くなりすぎる。
メリット・・・空気中の湿度を下げるので、乾きやすい。
エアコンで干すのは電気代がけっこうかかる?
暖房か、除湿か…なかなか決まらない方は、電気代も参考にしてみてください(*^_^*)
ここでポイントとなるのが、お持ちのエアコンの除湿が「弱冷房除湿」か「再熱除湿」かということです。
弱冷房除湿の場合は暖房費よりかなり安くなりますが、再熱除湿の場合は暖房費よりも高くなります…。
まずはお持ちのエアコンのタイプを確認してみましょう!
詳しい電気代は各メーカーによりかなり変わってくるので、これからご購入をお考えの方はエアコン本体の価格だけではなく、その後の電気代も考えながらメーカーを絞っていくといいと思います。
当たり前のことですが、エアコンは使えば使うほど電気代がかかります。
部屋干しを乾かすだけが目的の場合は、なるべく短時間で乾かすことができるように工夫することが大切ですね。
部屋干しの嫌な臭いを残さないための乾かし方
部屋干しの原因の一つにあげられるのが、雑菌の繁殖です。
外に干すのと違ってなかなか乾かないので、洗濯物の水分によって雑菌が繁殖しやすくなったり、太陽からの殺菌効果がないことが、臭いを残すといわれています。
ということは単純に考えて、なるべく早く乾かすことがカギになりますよね(^O^)
早く乾かすポイントをご紹介します!
【部屋干しの臭い対策ポイント】
- ・エアコン+扇風機やサーキュレーターの合わせ技を活用する!
- ・洗濯物をため込まずに、なるべく少量の洗濯を干す!
- ・部屋干し用の洗剤を使ってみる!
これらをすべてやれば効果的ですが、まずはできることからチャレンジしてみてください(^.^)
こんなにあるの?部屋干しグッズ!
どれだけの方が、部屋干しで頭を痛めていたのでしょう…。
なんと今や、数多くの部屋干しグッズが販売されています!
ハンガーの種類もいろいろですし、物干しや干し方に工夫をほどこしたものなど!
たとえばこの商品。私が住んでいる狭いマンションのリビングの隅においても邪魔になりません♪
こういう室内用の物干しって種類が多く、おもわずあれもこれも欲しくなります!
電気代や臭いを考えても、とにかくなるべく早く乾かせることが一番なので、ご自宅にあうグッズ購入を選択肢の一つにするのもいいかもしれませんね。
やっぱり私は、部屋干し派!!
太陽のいい香とともに、ぱきっと乾く外干しも捨てがたいのですが、私は部屋干し大好きです(^O^)
ほこりや花粉などの対策や、急な雨や雪でも安心!そして冬場は適度な湿度(エアコンなどの使い方注意)を保てます!
可能ならば、扇風機やサーキュレーターも併用してみてください。
ただ干すのとは違って、効率よく乾かすことができますよ。
扇風機やサーキュレーターは、風が直接洗濯物にあたるように設置してくださいね。
もちろん除湿機を活用するのもおすすめです(^O^)
部屋干しの臭い対策にも光がみえてきたので(笑)、このまま部屋干し生活になりそうです。
暖房と除湿をうまく使い分けながら、短時間で気持ち良く乾かしていきたいなーと思います。
みなさんの部屋干しストレスが軽減されますように!