食洗機を設置したものの、その専用洗剤が思っていた以上に高かったと感じた方もいらっしゃるはず!
せっかく使うならば、コストパフォーマンスがいい商品を手に入れたいですよね。
食洗機の洗剤には、粉末・タブレット・ジェル(液体)などいろいろな形状のものがあります。
違いは何か?どれを選べばいいのか迷ってしまいますよね(汗)
そこで今回は、粉末・タブレット・ジェル(液体)の中でコスパがナンバーワンはどれなのか比較調査していきます!
それぞれの形状の特性もまとめましたので、参考にしてくださいね!
食洗機の洗剤でコスパがNo.1は粉末?タブレット?それともジェル?
いざ食洗機用の洗剤を買おう!と思って出かけてもスーパーやドラッグストアの店頭に並ぶ多くの種類を前にすると「どれにしよう…」と迷ってしまいますよね?
もちろん粉末、タブレット、ジェルと、それぞれにいいところはあります!
せっかく購入するならば、コスパがいいものを選びたいのが本音ですよね。
Amazonの売れ筋商品をタイプ別に比べてみました。
■粉代表はこちら!
「ハイウォッシュジョイ」食洗機用洗剤 除菌 詰め替え490g

- 普通の汚れの時:7.5g使用→4.6円(1回あたり)
- ひどい汚れの時:10g使用→6.1円(1回あたり)
※販売価格が299円の場合で計算
■ジェル(液体)代表はこちら!
「チャーミークリスタ・クリアジェル」食洗機用洗剤 詰替大型 840g
普通の汚れの時:6g使用→4.2円(1回あたり)
ひどい汚れの時:10g使用→7円(1回あたり)
※販売価格が589円の場合で計算(この価格で買えるのはプライム会員だけです)
■タブレット代表はこちら!
「ジョイ・ジェルタブ」食洗機用洗剤 60P
- 60個入り:14円(1回あたり)
※販売価格が845円の場合で計算(この価格で買えるのはプライム会員だけです)
このように一回あたりのコストが分かりました。
ではこれを「普通汚れ」の場合の一回あたりのコストが安い順に並べてみます。
- ジェル(液体):4.2円
- 粉末:4.6円
- タブレット:14円
いかがですか?タブレットは圧倒的に高くなっていますね(汗)
そして、気になるのは粉末とジェルの価格差です。
「ひどい汚れ」の場合は粉が安いですが、「普通の汚れ」の場合はジェルの方が安いんですね!!
もちろん商品により誤差は生じますが、今回比較した売れ筋商品では、粉とジェルの差があまりないように感じました。
ということもあり、私の一番のおすすめはジェル(液体)タイプです!
実際、ジェルタイプを使用している方も多く、メリットもたくさんあります。
タブレットより圧倒的に安価で、計量の手軽さや洗いあがりに満足している声をよく聞きます。
各メーカーで、特色あるジェルタイプの洗剤をだしているので、一度試してみるのもおすすめです。
※商品内容、販売価格等は、変更になる場合があります。
※小数点第二位以下は切り捨てています。
食洗機洗剤の粉末・タブレット・ジェルのメリットとデメリット
そもそもこの3種類の洗剤は、どういったところが違うのでしょうか?
粉末・タブレット・ジェル、それぞれの特性やメリット・デメリットをまとめました。
粉末タイプのメリットとデメリット
○特性・・・箱入りで、計量用のスプーンを使用します。洗濯用粉末洗剤と同じイメージです。アルカリ性が高いので、洗うものの質(アルミ製品)により白くなってしまうこともあります。
○メリット・・・一般的に価格が安いです。
○デメリット・・・水垢がつきやすく、溶け残りやすいです。アルミ製品は白くなります。保存状態が悪いと固まります。
タブレットタイプのメリットとデメリット
○特性・・・個包装されているものがほとんど。量を測らないでいいのでもっとも簡単に使用できます。
○メリット・・・量を測る手間がなく、手が汚れません。
○デメリット・・・他のタイプより価格が高めです。また洗う食器の量に対して使う洗剤の量の調節ができません。濡れた手で触ると、タブレットの膜が溶け、中身がでることがあります。
ジェル(液体)のメリットとデメリット
○特性・・・液体状の洗剤です。手洗い用台所洗剤のイメージに近いです。
○メリット・・・計量がラクです。水垢がつきにくく、溶け残りも少ないです。また洗う食器の量や汚れに合わせて細かく量を調整しやすいです。
○デメリット・・・酵素配合の場合は、特に保管場所に注意が必要です。粉タイプよりも、価格が少し高めです。初めに買う時は量が少なくて高めのボトルタイプを買う必要があります(二回目からは詰め替えタイプを購入して、そのボトルに入れて使う形式です)
いかがでしょうか?このようにタイプ別で特徴が異なります。
私は最初の頃は粉末タイプを使っていましたが、使う時に粉が舞って、それを吸い込んでしまうようで最近になってジェル(液体)に変更しました。
ご自身の生活スタイルにあったものを、探してみてくださいね。
食器の汚れってどんな成分?
洗剤と一言で表しているものの、その中にはたくさんの成分が入っています!
実際に、使った食器を水で流しただけでは、ぬるっと感やべたべたが残ることが多いですよね。
それらをスッキリと落として、商品によっては除菌までしてくれる洗剤!
本当にありがたい存在です。
では、汚れの成分と洗剤の成分をご紹介します。
でんぷんの汚れ
言わずとも知れた、ご飯など主食になるものの汚れですね。じゃがいもなども入ります。
これらに働きかけるのは、でんぷん分解酵素です!
べたべた茶碗も、スッキリピカピカになります。
色素の汚れ
私もですが、コーヒーや茶渋には悩まされます…。
みなさまご存知の、漂白剤!そしてアルカリ剤などが、白さをキープしてくれます。
油脂の汚れ
美味しいお肉などを食べた後の…べったべた感……。
きゅっきゅっと気持ちいい綺麗さをくれるのは、界面活性剤です!
タンパク質の汚れ
卵大好きな私の家族!お皿はその汚れで大変です!
食べまくったタンパク質をなかったことにしてくれるのは、タンパク質分解酵素です。
※お腹の中には食べた分、しっかりたまっていますよー。
このように、洗剤はそれぞれの汚れに対応しながらも、各メーカーで特色をだせるように開発されているのです!
まとめ
食洗機用の洗剤で、コスパがいいもの、そしてそれぞれの特性をご紹介しました。
結論としては食洗機用洗剤でコスパナンバーワンはジェルタイプ!(私調べ)
ついつい安さに目がいきがちですが、各ご家庭でどういった汚れ(食事メニュー)が多いのか、平均してどのくらいの食器をいつも洗うのか…なども考えながら、洗剤を選ぶといいかもしれませんね!
また、同じタイプの洗剤でもメーカーによって、価格や特徴はかわります。
さっそくいろいろ試したくなってきました!
みなさまもぜひメリット・デメリットをご参考にしながら、これ!という洗剤を見つけてみてくださいね。
コメント