お盆の迎え火【2024年】今年はいつ?何日?やり方も解説
スポンサーリンク

お盆の迎え火【2024年】今年はいつ?何日?やり方も解説

プロモーションが含まれます

玄関先の迎え火

今年のお盆って、どうやって過ごす予定ですか?

お盆には故郷にある実家に帰省して、家族そろって迎え火を行う。

そういう人もきっと多いでしょう。

そもそも「お盆」とは、先祖や亡くなった人たちの霊を祀る行事をいいます。

そのくらい知っている人の方が多いとは思いますが、実際にいつどうやるのかって、詳しく知らない人も多いのでは??

私の家では祖母だけは、迎え火をやるのが何日なのか知っている貴重な人。

そこで、ここでは祖母に聞いた

  • お盆の迎え火はいつやるのか?
  • 迎え火の意味
  • 迎え火に必要な道具と正しいやり方

などをまとめていきます。

海奈渡ナナ
海奈渡ナナ

私のように困っている人の助けになれば幸いです。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

2024年のお盆の迎え火はいつやる?

今年2024年の迎え火はいつやったらいいのか、初めての人にとってはそこから疑問ですよね?

迎え火の正式な日にちは、8月13日(火曜日)の夕方となります。

実はお盆が8月という地域ばかりではなく、7月の旧暦(旧盆)で行う地方も少なくありません。

けれども8月13日から8月16日がお盆というのが全国的な日程です。

そのお盆の「最初の日」だから、13日というわけですね。

※地域やご家庭の風習によっては前日の12日行う場合もあるようです。

2024年のお盆の期間

参考までに今年2024年のお盆の期間を、ここでご紹介します。

■7月がお盆(新盆)の場合・・・7月13日(土)~7月16日(火)
■8月がお盆(旧盆)の場合・・・8月13日(火)~8月16日(金)

7月の新盆がお盆の時期になるのは、東京・横浜・静岡・栃木・石川などの一部の地域です。

「迎え火」の意味を完璧に知っておこう

迎え火

私みたいに迎え火の知識が「ぼやっと」している人がほとんどだと思いますので、辞書で正確な意味を調べておきました。

むかえ‐び〔むかへ‐〕【迎え火】 の意味

盂蘭盆(うらぼん)に入る夕方、門前で麻幹(おがら)などをたいて精霊を迎える火。門火(かどび)。《季 秋》「迎え火やをりから絶えし人通り/万太郎」⇔送り火。


引用:goo辞書

なるほど、こんな意味だったんですね~。

つまり精霊(ご先祖様の霊)を家に迎えるにあたって、お盆のはじめの夕方に、家の門の前で「麻幹」(おがら)というのを燃やすという風習なんです。

スポンサーリンク

お盆の迎え火のやり方

迎え火とは、ご先祖さまが迷うことなく自分の家に帰ることができるように、火を焚いてお迎えすることです。

お盆は亡くなった人の霊が里帰りする期間と考えるのが、風習となっているのです。

では、迎え火はどうやればいいのでしょうか?

海奈渡ナナ
海奈渡ナナ

昔からのお盆の迎え火のやり方を解説していきますね。

迎え火に必要な道具は?

お盆の迎え火を行うにあたって必要な道具は以下の3つです。

どれもスーパーやホームセンター、またはネット通販で購入可能なものばかりですよ。

迎え火の正式な手順

道具を揃えて8月13日の夕方になったら、迎え火を焚きましょう。

それではその手順を解説していきます。

手順【その1】

  1. 8月13日の夕方、先祖のお墓参りに行ってお参りをする
  2. そこで火を焚き、その火をお線香とロウソクに移す
  3. その火を持って帰り、仏壇のロウソクへ移す
  4. 焙烙(素焼きの皿)に麻幹を入れて、ロウソクの火で麻幹を焚く

お墓が近くになるお宅では、このようにお墓までお迎えに行くことができます。

近くにお墓がない場合は、玄関の前でおがらを焚くだけでも大丈夫。

辞書の意味でも「門前」と説明してあるように、現在ではお墓まで迎えに行く人よりも玄関前だけで行う人のほうが多いようですね。

その場合はコチラの【その2】の簡略化されたやり方でOKです。

手順【その2】

  1. 炮烙に麻柄を入れて玄関先に置く
  2. 麻柄に火をつけて燃やす

こうして麻柄に火をつけて目印となる迎え火を用意したあと、東京の下町など一部の地域では「その火の上を3回またぐ」という変わった風習があります。

「疫病から身を護るおまじない」だということですが、全国的には珍しいのでやっている人のほうが少ないでしょう。

そしてお盆が終わる日に、逆に家から帰っていくご先祖様をお見送りするために「送り火」を行うという流れになります。

マンションで迎え火をするなら??

マンション

マンションやアパートのような集合住宅では、なかなか玄関で麻幹を焚くなんてこと簡単じゃないですよね。

迎え火でボヤ騒ぎを起こしてしまってはシャレになりません……。

そうならなくても焦げたニオイや煙が隣室におよんで、近所迷惑になるのは確実です。

そんな場合は、迎え火の火を灯したらご先祖さまへの祈りをささげて、すぐに消火してしまいましょう。

代用として電気の盆提灯を使ってもOKです。


他にも、盆提灯を飾るスペースの問題もあります。

近頃では仏間ではなく、玄関の中に飾る家も多いようですし、玄関ではなく窓際にカーテンレールを使って飾るお宅もあります。

下駄箱におけるような小さなサイズも売られていますので、ご家庭に合わせて選べそうですよね。

スポンサーリンク

まとめ

お盆の迎え火はいつなのか、ご紹介してきました。

あらためて振り返ると

  • お盆の迎え火を行うのは8月13日の夕方
  • 先祖の霊を出迎えるために火を焚く
  • ロウソク/炮烙(ほうらく)/麻幹(おがら)を用意する

迎え火のやり方を調べていて思ったことは、昔ながらの伝統や風習も、時代に合わせて変化しているのだということ。

思っていたよりも、難しくなさそうです♪

聞きなれない「焙烙」や「おがら」も、シーズンになればスーパーで気軽に買えるようですし。

大昔と同じ形を現代で行うことは難しいけれど、ちょっと省略形にしたり、電気を使ったりすれば、私でもやれそうです。

大切なのは亡き人を偲ぶ心なんですよね!!

そんな昔ながらのお盆の習慣が最近は減ってきているそうですが、日本古来の伝統はやはり残していきたいもの。

今年は家族そろって実家に帰り、お墓参りをして「迎え火・送り火」もしっかりやってきたいと、実は思っているのです。

風習・習慣
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

コメント

error: