キムチ、大好きなんですよ。
唐辛子の赤い色が食欲を沸き立たせてくれますよね。
ご飯がめちゃくちゃ進みます。
風邪を引きそうな時にキムチ鍋をすると、体がぽかぽかして風邪が吹っ飛んじゃいます。
健康にもいいし、できるなら常備したい食品です。
ただ、問題が1つ……それはキムチの臭い。
キムチってなんであんなに臭うんでしょうね。(^_^;)
そこで、今回は、保存する時のキムチの臭いの対処法を調べてみました。
キムチの臭いを抑えて保存するには常温?冷蔵?冷凍?
キムチの臭いを抑えて保存するには、どうしたらいいのか、くわしく調べてみたところ
ベストな保存方法は、「冷蔵保存」だと分かりました!
常温での保存は臭いも広がりますし、発酵が進んで傷みやすくなるので、冬の外とかでなければしてはいけません。
また冷凍してしまうと、キムチのシャキシャキした食感が失われてしまいます。
ただ、豚キムチやキムチ鍋などの具材として使用するなら、食感は失われても気にならないので、そういうときは冷凍でもいけますよ。
白菜のシャキシャキした食感を味わいたいのであれば、冷蔵してくださいね。(^^)
ここまでをまとめると
●料理の具材(キムチ鍋など)に使う場合は「冷凍」でもOK!
となります。
保存する時の容器は何が良い?
次に、保存する時の容器はなにがいいのでしょうか?
買ったときに入っていたプラ容器のまま冷蔵庫に入れている人や、プラスチック製のジップロックに移し替える人が多いと思いますが
容器は実は「ステンレス製」が一番いいんです!
素材がステンレスだとプラスチックのように臭いが移らないし、しっかりと密封できるので向いているんです。
ステンレス製の「キムチ専用容器」として売っているものもあるんですよ。
ガラス製の容器も密封できていいのですが、密封するためにパッキンが使われていたら、パッキンに臭いが移るんですよね。
ですが、パッキンは消耗品ですので、パッキンについた臭いを気にしないというのなら、ガラス製もいいですよね。
どれだけ食べたか中身が見えるという利点もありますから。
さらに、どんな容器に入れる場合でも一手間加えることで臭いを完全にシャットアウトできます。
【容器を冷蔵庫にしまうときの一手間】
2. ビニール袋をねじるようにして閉めます
3. ビニールに入れた容器をチャック付きの保存袋に入れます
こうすると二重の意味でニオイ移りを防げるんですね。
容器がいいからと油断していると、汁が冷蔵庫内にこぼれて臭いが移るということもありうるので、厳重に密閉しましょう。
だんだん臭くなるニンニク臭を抑えるにはどうしたらいいの?
買ってきて冷蔵庫に入れても、数日たつと何か臭いが強くなっている気がするキムチ……この臭いを抑えるにはどうしたらいいのかをご紹介します。
臭いを抑えるには、冷蔵は冷蔵でも、チルド冷蔵をおすすめします!
キムチの臭いは大きくわけて、
・ニンニクの臭い
・発酵臭
という2種類の臭いがあります。
ニンニクの臭いは、ニンニクを刻んだりすると酵素が働いてできるアリシンという物質のせいなんです。
アリシンは硫黄化合物なので、硫黄の臭いを発します。
硫黄の臭いは、よく「温泉のニオイ」とか「腐った卵のニオイ」と表現されます。
箱根の大涌谷に行ったことがあると、「あ~~あのニオイ!」と分かるはず(笑)
聞いただけで、結構臭いことがわかりますよね。
次に発酵臭ですが、キムチは初期には乳酸菌がうまみを作ってくれるのですが、徐々に酢酸菌(さくさんきん)が増えてすっぱくなってきます。
この酢酸菌が増えることで臭いが強くなり、ニンニクの臭いと混ざって独特な臭いができるんですね。
ということで、キムチの臭いを抑えるには、酢酸菌が増えないように発酵を抑えることが大切なんです。
そして、キムチの発酵は温度を0度に保てれば抑えることが出来るんですね。
だから「チルド冷蔵する」することが大事なんです。
チルド冷蔵できるスペースは冷蔵庫の冷蔵スペースの一画に区切られていて、通常は蓋がついています。
【日立製冷蔵庫には真空チルドルームが付いている製品も】
通常は「チルド室」とか「チルドルーム」と呼ばれます。
分からない場合は説明書をご覧ください。
私、あんまり考えずに冷蔵庫にそのまま入れてました。(^_^;)
キムチを考えただけで出る唾液の分泌量はケーキをしのぐのでは?
ということで、調べた結果、キムチは
チルド冷蔵で保存するのが一番いい!
というのがわかりました。
何に使うのか、あらかじめわかっていたら、加熱調理する分は冷凍しておくのもいいですね。
私はチルドに常備しようと思います。
そう考えただけで口の中がすごいことになってます……(^_^;)
皆さんもよいキムチライフを!
コメント