スポンサーリンク

日本人がハロウィンを勘違いしている5つの部分!おかしいですよ

プロモーションが含まれます

ハロウィンで日本人が勘違いしていること

最近では日本古来の文化は軽視されて、欧米の習慣のほうが親しまれていますよね?

クリスマスは今では当たり前ですし、マイナーだったイースターもだんだん知名度を上げています。

なかでもハロウィンは別格で、ここ数年ですっかり有名になりました。

100均でもハロウィンシーズンになると、カボチャのマスコットやキャラクターグッズが並んだり、デパートではハロウィンの飾りつけがしてあったり。

かなりハロウィンもすっかり定着しました。

しかし、このハロウィン、日本では勘違いされている部分が多いというのはご存知でしょうか?

そこで今回は

  • 日本人がハロウィンを勘違いしている部分
  • どうして日本でこんなに流行ったのか

といった点を私が力説していきましょう。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

日本人がハロウィン勘違いしている5つの部分

ハロウィンが西洋(ヨーロッパ)発祥というのは誰もが知っていると思います。

しかし、欧米でのハロウィンと日本のハロウィンでは「祝い方(楽しみ方)」が違うということはあまり知られていません

こまかく見ていくと、こんな5つの部分で大きな違いがあるんですよ。

  1. 大人ではなく子供が「主役」である
  2. 「悪霊」のコスプレが正式である
  3. 「キリスト教」のお祭りではない
  4. 外ではなく「家」でパーティーするもの
  5. 10月31日のたった「1日」だけ

大人ではなく子供が「主役」である

最近の日本のハロウィンを取り上げたニュースはだいたいがネガティブなものですよね?

渋谷など繁華街でいい年の大人たちが思い思いのコスプレをして(それはまぁいいですが)、さんざん騒いだ挙句、ごみを散らかして去っていくという風景は毎年、テレビやネットのニュースで見かけます。

まずこれが間違いなんですよ。

欧米でのハロウィンの主役はあくまで子供です(幼児からせいぜいティーンエイジャーまで)。

子供が仮装をして、家々を回ってお菓子をねだるというのが本来の姿で、欧米では大人がコスプレをして騒ぎまわるなんてことはありません。

「悪霊」のコスプレが正式である

ハロウィンでは10月31日に先祖の霊が家を訪ねてくるといわれており、その際に悪霊や魔女などの悪い存在たちも現れると信じられています。

そんな「悪い存在」たちに扮するのが、本来のハロウィンの仮装の意味。

ですから、仮装する姿は「魔女」・「骸骨」・「ゾンビ」・「幽霊」などが正式です。

アメリカではホラー映画の影響から「ドラキュラ」・「フランケンシュタイン」なども最近ではポピュラーです。

一方、日本ではマーブルヒーローから日本のアニメのキャラクター、バニーガールやナースなど何でもありの状態……。

ハロウィンを仮装大会と勘違いしているようですね。

「キリスト教」のお祭りではない

日本人は単純に西洋=キリスト教というイメージが強いため、ハロウィンもクリスマスやイースターのようにキリスト教のお祭りのひとつと思っている人が多いですが、これも勘違い。

ハロウィンは古代ケルト人の宗教的な行事がルーツ。

ケルト人は昔、中央アジアからヨーロッパへ渡った民族で、現在はスコットランドやアイルランドなどに住んでいます。

ハロウィンが盛んなアメリカにはアイルランドからの移民が伝えたと言われており、その際に宗教的な意義(なぜ行うのかという理由)は抜け落ちてしまったそうです。

というわけで、アメリカで盛んだからと言ってキリスト教がルーツではないんですね。

その証拠にハロウィンのルーツであるアイルランド(ケルト人が多く住む)やイギリスと関係が深いカナダやオーストラリア(カトリック系)ではハロウィンは行われますが、カトリック系のイタリアやフランスではほぼ行われていません。

スポンサーリンク

外ではなく「家」でパーティーをするもの

日本ではハロウィンというと若い人ほど外で出て、ディズニーランドのイベントに参加したり、仮装をしてクラブに行って騒いだりが普通。

しかし、欧米では10月31日のハロウィン当日に家を飾り立てて、友人や親せきを自宅に招いてホームパーティーをするのが定番。

ハロウィンにちなんだ料理を持ち寄って食べたり、ゲームをして家で楽しく過ごすのが一般的な楽しみ方なんですね。

そうした諸外国の人からしたら、日本みたいに見ず知らずの人と盛り上がるハロウィンはかなり異様に見えることでしょう。

10月31日のたった「1日」だけ

ハロウィンが近づくと9月の終わりから、街中がハロウィンカラーの黄色一色になります。

カボチャのお化けのオーランタンがディスプレイされたり、グッズショップなどでも販売される風景は一緒。

そのため、いつなのかわからないけれど、クリスマスみたいに2日か3日ほど続くんでしょ?と思っている人もいるかも知れません。

でも、それも勘違いで、実はハロウィンは10月31日の「たった1日だけ」の行事。

秋の実りに感謝しつつ、同時に悪霊を追い払うお祭りであり、昔からケルト人のあいだで民族行事として行われてきました。

しかし、日本では圧倒的に祭りのイメージが強くて、テーマパークなどでは、9月の終わり頃から10月末までハロウィンをテーマとしたイベントが開催されていたりします。

日本ではいつからハロウィンが流行り出した?

ハロウィンのグラフィックアート

日本では1990年代までは「ハロウィン」という言葉を耳にする機会も少なかったのではないでしょうか?

それがどうして一気に有名なイベントになったのか?という大きな疑問。

そもそもハロウィンの名前を世の中に広めたのは、テーマパークが日本にも出来て、シーズンごとのイベントとして扱われ始めたことが大きく関係しています。

有力な説としては、1997年ごろに東京ディズニーランドが「ディズニー・ハッピーハロウィン」を開催し、そこからハロウィンの名前が一気にメジャーになったからだとか(諸説ありますが)。

ディズニーランドは年間入場者数では日本で一番ですし、いろんな年齢の人にも人気があります。

そんなディズニーランドを発端として、ほかの遊園地などでもハロウィンイベントが開催されるようになり一般化していったと考えられます。

最近では、幼稚園や保育園などでも、季節のイベントとして、ハロウィンを楽しんでいるところもありますよね。

スポンサーリンク

まとめ

ハロウィンについて日本人が勘違いしている5つの部分をご紹介してきました。

あらためて振り返ると

  • 大人ではなく子供が「主役」であること
  • 「悪霊」のコスプレが正式であること
  • 「キリスト教」のお祭りではないこと
  • 外ではなく「家」でパーティーをするもの
  • 10月31日の「たった1日だけ」行うもの

という5つでした。

ハロウィンと言えば、やはりカボチャを使ったお菓子などもスイーツショップなどで見かけます。

例えば、女性にも人気のスイーツパラダイスでは、カボチャのタルトやカボチャのプリンなどの他にも、秋と言うことで、栗や紫芋を使ったスイーツなども、お目見えすることも少なくありません。

いずれも見た目や味が魅惑的で、バイキングなのでついついもう一つなんてことも。

他にも、ディズニーなどのテーマパークでも、ハロウィンのスイーツと言うことで、カボチャ味のチェロスやアイスクリームなどの期間限定商品も販売しています。

そのため、ハロウィンシーズンには、美味しいものの食べ過ぎて、うっかりと体重増加には注意したいなぁというのが個人的な戒めです。

イベント
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

コメント

error: