最近では日本古来の文化は軽視されて、欧米の習慣のほうが親しまれていますよね?
クリスマスも今では当たり前ですし、これまでマイナーだったイースターもだんだん知名度を上げています。
なかでも別格なのはハロウィンで、ここ数年ですっかり有名になりました。
100均などでも、ハロウィンシーズンになると、カボチャのマスコットやキャラクターグッズを展示してあったり、デパートなどでもハロウィンの飾りつけがしてあったりと、かなりハロウィンブームも浸透してきています。
しかし、このハロウィンですが、日本では勘違いされている部分が多いというのはご存知でしょうか?
また、どうして日本でこんなに流行ったのか、本当のことを知らない人が多いので、ここで特集します。
ハロウィンで日本が勘違いしている5つの部分
ハロウィンが西洋(ヨーロッパ)発祥というのは誰もが知っていると思いますが、欧米でのハロウィンと日本のハロウィンでは祝い方(楽しみ方)が違うということはあまり知られていません
こまかく見ていくと5つの部分で大きな違いがありますので、それをひとつひとつ見ていきましょう。
大人ではなく子供が「主役」である
最近の日本のハロウィンを取り上げたニュースはだいたいがネガティブなものですよね?
渋谷など繁華街でいい年の大人たちが思い思いのコスプレをして(それはまぁいいですが)、さんざん騒いだ挙句、ごみを散らかして去っていくという風景は毎年、テレビやネットのニュースで見かけます。
まずこれが間違いなんですよ。
欧米でのハロウィンの主役はあくまで子供です(幼児からせいぜいティーンエイジャーまで)。
子供が仮装をして、家々を回ってお菓子をねだるというのが本来の姿で、欧米では大人がコスプレをして騒ぎまわるなんてことはありません。
「悪霊」のコスプレが正式である
ハロウィンでは10月31日に先祖の霊が家を訪ねてくるといわれており、その際に悪霊や魔女などの悪い存在たちも現れると信じられています。
そんな「悪い存在」たちに扮するのが、本来のハロウィンの仮装の意味。
ですから、仮装する姿は「魔女」・「骸骨」・「ゾンビ」・「幽霊」などが正式です。
アメリカではホラー映画の影響から「ドラキュラ」・「フランケンシュタイン」なども最近ではポピュラーです。
一方、日本ではマーブルヒーローから日本のアニメのキャラクター、バニーガールやナースなど何でもありの状態……。
ハロウィンを仮装大会と勘違いしているようですね。
「キリスト教」のお祭りではない
日本人は単純に西洋=キリスト教というイメージが強いため、ハロウィンもクリスマスやイースターのようにキリスト教のお祭りのひとつと思っている人が多いですが、これも勘違い。
ハロウィンは古代ケルト人の宗教的な行事がルーツ。
ケルト人は昔、中央アジアからヨーロッパへ渡った民族で、現在はスコットランドやアイルランドなどに住んでいます。
ハロウィンが盛んなアメリカにはアイルランドからの移民が伝えたと言われており、その際に宗教的な意義(なぜ行うのか)は抜け落ちてしまったそうです。
というわけで、アメリカで盛んだからと言ってキリスト教がルーツではないんですね。
その証拠にハロウィンのルーツであるアイルランド(ケルト人が多く住む)やイギリスと関係が深いカナダやオーストラリア(カトリック系)ではハロウィンは行われますが、カトリック系のイタリアやフランスではほぼ行われていません。
外ではなく「家」でパーティーをするもの
日本ではハロウィンというと若い人ほど外で出て、ディズニーランドのイベントに参加したり、仮装をしてクラブに行って騒いだりが普通。
しかし、欧米では10月31日のハロウィン当日に家を飾り立てて、友人や親せきを自宅に招いてホームパーティーをするのが定番。
ハロウィンにちなんだ料理を持ち寄って食べたり、ゲームをして家で楽しく過ごすのが一般的な楽しみ方なんですね。
そうした諸外国の人からしたら、日本みたいに見ず知らずの人と盛り上がるハロウィンはかなり異様に見えることでしょう。
10月31日のたった「1日」だけ
ハロウィンが近づくと9月の終わりからクリスマスと同様に、街中もハロウィンカラーの黄色などになりますし、カボチャのお化けのオーランタンなどもディスプレイされたり、グッズショップなどでも販売されます。
そのため、いつなのかわからないけれど、クリスマスみたいに2日か3日ほど続くんでしょ?と思っている人もいるかも知れません。
でも、それも勘違いで、実はハロウィンは10月31日の「たった1日だけ」の行事。
秋の実りに感謝しつつ、同時に悪霊を追い払うお祭りであり、昔からケルト人のあいだで民族行事として行われてきました。
しかし、日本では圧倒的に祭りのイメージが強くて、テーマパークなどでは、9月の終わり頃から10月末までハロウィンをテーマとしたイベントが開催されていたりします。
日本ではいつからハロウィンが流行り出したの?
しかし、日本では、最近まではハロウィンなどと言う言葉を耳にする機会も少なかったのではないでしょうか?
それがどうして一気に有名なイベントになったのか?と言うことですが、そもそもハロウィンの名前を世の中に広めたのは、テーマパークが日本にも出来て、シーズンごとのイベントとして扱われ始めたことが大きく関係しています。
有力な説としては、1997年ごろに東京ディズニーランドが「ディズニー・ハッピーハロウィン」を開催し、そこからハロウィンの名前が一気にメジャーになったからだとか(諸説ありますが)。
ディズニーランドは年間入場者数では日本で一番ですし、いろんな年齢の人にも人気があるため、ここを発端としてほかの遊園地などでもハロウィンイベントが開催されるようになり一般化していったと考えられます。
最近では、幼稚園や保育園などでも、季節のイベントとして、ハロウィンを楽しんでいるところもありますよね。
まとめ
ハロウィンについて日本人が勘違いしている5つの部分をご紹介してきました。
あらためて振り返ると
- 大人ではなく子供が「主役」であること
- 「悪霊」のコスプレが正式であること
- 「キリスト教」のお祭りではないこと
- 外ではなく「家」でパーティーをするもの
- 10月31日の「たった1日だけ」行うもの
という5つでした。
ハロウィンと言えば、やはりカボチャを使ったお菓子などもスイーツショップなどで見かけるものです。
例えば、女性にも人気のスイーツパラダイスでは、カボチャのタルトやカボチャのプリンなどの他にも、秋と言うことで、栗や紫芋を使ったスイーツなども、お目見えすることも少なくありません。
いずれも見た目や味が魅惑的で、バイキングなのでついついもう一つなんてこともあるものです。
他にも、ディズニーなどのテーマパークでも、ハロウィンのスイーツと言うことで、カボチャ味のチェロスやアイスクリームなどの期間限定商品も販売しています。
そのため、ハロウィンシーズンには、美味しいものの食べ過ぎて、うっかりと体重増加なんてことにも注意したいものです。
ハロウィンが嫌いな理由【日本人にはなじまない?】仮装やかぼちゃが嫌い!
「ハロウィン」は日本語では何という?日本語で歌える歌はある?
トリックオアトリートの意味は?なんて返事したらいいの?
コメント