私は、普段からよく果物を食べます。
夕飯の食卓には、旬の果物をデザートとして並べることが多いです。
特に、私が毎年楽しみにしている果物がいちじくです♪
いちじくって独特で他に似たフルーツがありません。
名前も変わっていますよね?はたして「いちじく」は漢字で書けるのか、英語ではどう呼ぶのか、身近だけど意外と知らない「いちじく」の謎に迫ってみます。
いちじくを表す漢字の種類と、その漢字が当てられた由来は!?
そもそも私は、いちじくを平仮名で書くものだと思っていました(^^;)
いちじくにも漢字があったんです!
いちじくは漢字で「無花果」
と表します。
無花果と書くようになった由来ですが、無花果と表すくらいだから、花を咲かせずに実がなるのかなと思いますが、
実はちゃんと花が咲くんです!
いちじくを半分に割ると、粒々がありますが、それがいちじくの花なんですよ。
このように
実の外から、花が見えないように咲く
という性質から「無花果」と漢字が当てられたのが由来です。
他にもいちじくを表す漢字にはもうひとつ「映日果」があります。
一説によると、ヨーロッパで古くから栽培されていたものが、中国から日本に「映日果」として伝わったそうです。
今、現在、私たちが普通に使っている「いちじく」という呼び名の由来は
映日果を音読みした「えいじつか」がだんだん訛っていったため
と言われています。
つまり「えいじつか」⇒「いちじく」と変化していったわけですね。たしかに「えいじつか」は舌を噛みそうで言いにくいです(^_^;)
日本にいちじくが入ってきたのは、1600年代(江戸時代の頃)で、その当初は、
・「唐柿(とうがき)」
・「蓬莱柿(ほうらいがき)」
とも呼ばれていました。
“南蛮”や”唐”という漢字がつくのを見ると、江戸時代の貿易が盛んな時期に外国の貿易商が持ってきた果物だったと分かりやすいですね!
特殊な苗字「九」はどうして「いちじく」と読むの?
いちじくのことを調べていると、日本には、「いちじく」さんという苗字が存在することが分かりました。
すごく珍しい苗字ですよね!
しかも、漢字の「九」と書いて「いちじく」と読むのでびっくりしました!
この「九(いちじく)」さんは、なぜ漢字で「九」と書くのかというと
数字の「9」が一画で書けるから
というのが由来らしいです。
この苗字を考えた人は、せっかちだったんでしょうか(^^;)
一度では読めない難読な苗字ですが、一度聞くと忘れらない素敵な苗字ですね♪
英語で「いちじく」はどう書くの?
続いて、いちじくは英語でどう書くのか調べてみました。
・いちじくの実がなっている木はfig tree(フィグツリー)
です。
これはラテン語の「ficus」が元となった言葉です。
いちじくは、中東~ヨーロッパにかけて栽培が盛んに行われていたので、ラテン語が元になっているのですね(^_^)
英語以外のいちじくを表す言語も、
・ドイツ語のfeige
・イタリア語のfigo
などがラテン語のficusが元になった言葉となっています。
イチジクはどんな果樹で旬はいつ頃!?
いちじくはどんな果樹で旬はいつ頃なのでしょうか?
いちじくは、クワ科の果樹です。桃と何となく似ていると思っていましたが、桃はバラ科なので属している科が違いました(^^;)
酸味がなく、甘くて、粒々の食感がクセになります♪
また、食物繊維が多く含まれ、美容と健康に効果があり「不老長寿の果物」と言われています。
いちじくの実は、7月~10月の夏から秋にかけて収穫され
一番の旬を迎えるのが9月から10月ごろ
です。
私が住んでいる町のケーキ屋さんでも毎年9月にいちじくフェアが行われていて、毎年とても楽しみにしています♪
SNSでも、いちじくを使ったお菓子の写真をこの時期よく目にします(^_^)
ダイエット中の間食には乾燥いちじくがオススメ
私は、ダイエット中に間食を無理に我慢すると、後々どか食いに走ってしまうので、どうしても我慢できない時は乾燥いちじくを食べています♪
断然生のいちじくが美味しいですが、いちじくには時期が限られていることもありますし、乾燥の方がカロリーが低いんです(^_^)
![]() 無添加:ドライいちじく(トルコ産) 《360g》山の上でとれる一番上質なグレードのいちじくです。店長自ら山のイチジク村まで視察にいった自信のトルコいちじく 砂糖不使用 トルコ産いちじく ドライフルーツ
|
乾燥いちじくでも、しっかり甘さが残っているので、満足ですし、持ち運びにも便利です。
食物繊維が多く含まれているので、お通じにもよく効いています!
私のように、間食するのを我慢できないという方に乾燥いちじくオススメです(^_^)