乾燥わかめは、「カットわかめ」や「増えるワカメちゃん」などの名前で知られ、私たちの食生活に欠かせない食品のひとつ。
私の家では、味噌汁に入れたり、わかめご飯にして食べています。
でも、けっこう頻繁に食べているつもりでも、食べきれず、気づいたら賞味期限切れになっていることも……。
乾燥わかめは水で戻すと量が増えるので、一袋買うと意外と長持ちするんですよね(笑)
こんな乾燥わかめの賞味期限が切れた場合は、どうしたらいいのか、私みたいに困っている人は多いはず。
そこで、ここでは
- 乾燥わかめの賞味期限切れはいつまで食べられる?
- 未開封と開封後の違い
- 水に戻した後の賞味期限
- 乾燥わかめが腐っているか見分け方
- 乾燥わかめの正しい保存方法
などなど、乾燥わかめを安全に食べ、長持ちさせる知識をご紹介していきます。
乾燥わかめが賞味期限切れ……いつまで食べられる?
結論から言うと、乾燥わかめが賞味期限切れしても、すぐに食べられなくなるわけではありません。
賞味期限を過ぎてから、いつまで食べられるか?は、乾燥わかめの袋が「未開封」か「開封後」なのかによって分かれます。
そもそも乾燥わかめの賞味期限と、その意味を、ご存知ですか?
乾燥わかめの賞味期限
乾燥わかめの賞味期限は、製造日から1年間(365日)と設定されている商品がほとんどです。
この1年間の賞味期限は、未開封のまま適切に保存した場合、美味しく食べられる期限を示すものです。
ですから、賞味期限を過ぎても味が落ちるだけで、すぐに食べられなくなるわけではないんですね。
未開封の乾燥わかめの賞味期限切れは2ヶ月後まで食べられる
未開封の乾燥わかめが賞味期限切れしても、2ヶ月後まではおおむね食べても平気でしょう。
その理由は、乾燥わかめに限らず、どんな食品でも賞味期限は短めに設定されているため。
おおよそ賞味期限の1.2倍は、美味しく安全に食べられると言われています。
乾燥わかめの賞味期限は1年間ですから、そこから計算すると
こうして2ヶ月後までは食べても大丈夫だと判断できるんですね。
開封後の乾燥わかめの賞味期限切れは自己判断で!
乾燥わかめの賞味期限は「開封前」を基準に設定されています。
ですから、一度開封してしまったら、食べられるかどうかは自分の目で判断するしかありません。
安全性を考慮すれば、賞味期限を過ぎていたら、開封後の乾燥わかめを食べるのは避けるべきでしょう。
乾燥わかめは、ほんの数百円で買える安価な食材。
捨てるのをもったいなく思って食べてしまい、お腹を壊したら、逆に損をしますよ。
開封後の乾燥わかめを使う場合は、ちゃんと腐っていないか確かめてからにしましょう。
水に戻した後の乾燥わかめの賞味期限
乾燥わかめを食べようと水に戻した後の賞味期限は、冷蔵庫で保存したとしてもせいぜい2~3日ほどです。
乾燥わかめを水に戻すと、生わかめと性質は同じになり、2~3日もすればドロドロに溶け始めます。
意外と足は早いので、一度に食べきる分だけを水に戻すようにしましょう。
乾燥わかめが腐っているか?見分ける方法
乾燥わかめを含め「乾物」は、基本的には水分がないために腐りません。
ただ、時間が経つほどに食べるのには適さない変化が生じます。
その代表的な変化はこの3つ
- カビる
- 異臭がする
- 虫がつく
カビていないか?
乾燥わかめが湿気を吸って「湿気てくる」と、まれにカビが生える場合があります。
カビの原因は湿気なんですね。
ただ、もともとカサカサに乾燥している食品なので、ナマモノのように派手な色のカビが色とりどり付くわけではありません。
乾燥わかめのカビの特徴は、白くてふわふわした粉のような見た目。
地味で気づきにくいタイプなので、よく目を凝らして確認してみてください。
もし一部だけでも白っぽくなっているようだったら、袋ごと捨ててしまいましょう。
変な匂いがしないか?
乾燥わかめが湿気を吸うと、もともとの磯の香りから変化します。
おせんべいが湿気ると、独特の湿気た匂いが漂いますが、乾燥わかめの場合もそれと似たようなもの。
嗅覚が敏感じゃないと気づかないレベルかも知れませんが、開封後の乾燥わかめを使うときは、鼻を近づけて匂いをチェックしてみましょう。
虫がついていないか?
乾燥わかめをよく観察すると、白い小さな虫が付いていないでしょうか?
その正体は「コナダニ」というダニの一種。
【コナダニの特徴】
- 0.3mm~0.5mmの体長
- 湿度が高い梅雨時に発生しやすい
- 乾物やパン粉などの食料品に付きやすい
コナダニをうっかり食べてしまっても害はないそうですが、室内で大量発生するとシックハウス症候群や皮膚炎の原因になることも……。
コナダニの発生見つけたら、すみやかに乾燥わかめを袋ごと捨ててしまいましょう。
乾燥わかめの正しい保存方法
乾燥わかめは保存方法次第で、賞味期限が長くなったり、短くなったり増減します。
すこしでも美味しく安全に食べられるよう、正しい保存方法をぜひ覚えておいてください。
常温保存が基本
乾燥わかめは常温保存が基本です。
常温保存する場所は
- 湿気が少ない場所
- 直射日光が当たらない場所
- 気温の変化が少ない場所
こんな条件に当てはまる「冷暗所」が適しています。
日光が差し込む窓辺、温度が高くなるガスコンロや電子レンジ付近もNG。
また、シンク(流しの下)は湿気がありますから、棚の上部か、食品ストック専用のケースなどに保管するのがベストです。
冷蔵庫が保存に適さない理由
冷蔵庫は水分を含んだナマモノを腐らせないように、温度を下げて保管する場所。
くわしく言うと、温度を下げて雑菌の繁殖を抑えているんですね。
しかし、乾燥わかめは腐らないように水分を飛ばしているため、常温でも雑菌が繁殖しにくいんです。
つまり冷蔵庫で保管する意味がありません。
冷蔵庫のなかは常に湿気があるため、逆に乾燥したわかめを入れると湿気てしまい、腐りやすくなることも……。
特に開封後の袋が開いた状態の乾燥わかめを入れると、湿気が侵入しやすくなります。
そんなわけで、乾燥わかめの保存には冷蔵庫は不向きなわけです。
開封後の乾燥わかめを長持ちさせる保存方法
開封後の乾燥わかめは注意深く、しっかりと密閉して冷暗所に保管する必要があります。
そのときに重要なのが、保存容器の選び方!
なんとなく雑にビニール袋に入れるだけでは湿気てしまいますので、以下のどれかの容器をご用意ください。
フリーザーバッグに入れる
フリーザーバッグは食品を冷凍するときに使うビニール製の密閉袋。
ジップロックという商品が有名で、ほかに100均でも販売されています。
乾燥わかめの袋は一度開封すると、輪ゴムやクリップでは完全に口を塞ぐことは難しいのが現実。
ですから、フリーザーバッグに移し替えて、きっちり口を閉めてから冷暗所にしまいましょう。
スクリュー式の密閉容器に入れる
タッパーのようなフタをするプラスチック容器は、密閉性の意味でやや心もとないですね。
できれば、蓋の部分を回して閉じるスクリュー式の密閉容器がいいでしょう。
ジップロックからもそのような商品が出ていますし、100均でも探せばあります。
このような中身に空間が生じる(空気がはいってしまう)容器の場合、お菓子や海苔などに付いている乾燥剤を入れておくと安心です。
ガラス瓶に入れる
小さなサイズのインスタントコーヒーやジャムが入っていたガラス瓶も乾燥わかめを保存するのにピッタリ!
スクリュー式の密閉容器をもっていない場合は、十分代用ができますよ。
ポイントは乾燥わかめの量に合わせて、瓶のサイズを選ぶこと。
瓶の大きさと乾燥わかめの量が釣り合っていないと、中に入る空気の量が増えてしまうため、湿気やすくなります。
もちろん、瓶にも乾燥剤を入れるのをお忘れなく。
水に戻した乾燥わかめは冷凍保存も可能!
うっかり多めに水に戻してしまった乾燥わかめは、冷蔵庫だけじゃなく冷凍庫でも保存ができます。
やり方はカンタンです。
- 水気をよく切る
- 使う用途を考えて小さく切る
- フリーザーバッグに空気を抜いて入れる
- 冷凍庫に寝かして入れる
こうしてカチカチに冷凍すれば、1ヶ月はおいしいまま保存可能です。
使うときは冷凍したまま、鍋に入れて煮ることができますよ。
袋を開封して乾燥わかめを使うときの3つのルール
乾燥わかめの包装を開いても、まず一度に全部使うことはないはず。
ちょびちょびと小出しにして使い続けるわけですが、その際、乾燥わかめをなるべく長持ちさせるための大事なポイントがあります。
使う分だけ取り出し、すぐ仕舞う
乾燥わかめは湿度が高いときほど、すぐに湿気てしまいます。
使わない分までドカッと袋から出して、余った分をしまうやり方はNG!
使う分だけ取り出し、袋(密閉容器)の口はすぐに閉じましょう。
スプーンや箸で取り出す
袋や密閉容器に入った乾燥わかめを手で掴んで取り出すと、水気や雑菌を移すことになります。
たとえ乾いた手でも、多少は湿気が移ってしまい、カビの元凶に……。
乾燥わかめを取り出す際は、スプーンや箸などで掴んで、絶対に素手で乱暴に取り出すことは止めましょう。
カットわかめじゃなく長い状態の乾燥わかめの場合は、適量を料理用のハサミで切るといいですよ。
湯気に当てない
つい面倒で、袋や密閉容器をぐつぐつとお湯が沸いた鍋に傾けて、ドサドサっと乾燥わかめを投入していませんか?
こういうモノグサなやり方をすると、袋や容器のなかまで湯気が入り込んで、目に見えないレベルで湿気が付着する結果に……。
手間がかかりますが、一旦お皿などに取り出して、それから鍋に入れるようにしましょう。
乾燥わかめの正しい戻し方
乾燥わかめの正しい戻し方をあらためて確認したくないですか?
ではでは、こちらの動画をどうぞ。
乾燥わかめのパッケージのやり方に従うのが一番ですが、基本は水で戻すこと。
それと、戻してから食べやすい大きさに切り分けるのがポイント!
賞味期限切れ間近の乾燥わかめの使い道
賞味期限が切れそうで、あわてて乾燥わかめを使い切ってしまいたい場合。
たとえば、こんな料理はいかがでしょうか?
わかめサラダやわかめスープなど簡単レシピ9選
こちらの動画で紹介されているのは、どれもカンタンに作れるレシピばかり。
サラダからスープまで、きっとどれかひとつはお気に入りが見つかるはず。
給食で出た懐かしいわかめご飯
みんなは賞味期限が切れた乾燥わかめをどうしている?
世間のみなさんは賞味期限が切れた乾燥わかめをどうしているのか、Twitterで声を拾ってみました。
乾燥わかめの賞味期限が約一年前だった 食べた
— apm30 (@Rift_apm30) October 19, 2013
今食べてる乾燥わかめ、賞味期限が2年前\(//∇//)\
— oktps (@oktps) January 20, 2013
実証レポート:乾燥わかめ、賞味期限半年過ぎていても腹を壊さず食えた(※個人差があります)
— のだめかんた~びれ (@kanta_k) June 18, 2010
わかめスープ作って食ったんだけどあとから見たら乾燥わかめの賞味期限2年切れてて流石に不安になってきた
— ら一ま (@tkh_ra_ma) February 22, 2018
意外にも賞味期限が過ぎて、かなり月日が経っても平気で食べているようです。
乾燥わかめの豆知識
最後に知っているようで知らない乾燥わかめについて、豆知識をまとめてみました。
そもそも「乾燥わかめ」とは?
乾燥わかめは、生のわかめを機械で乾燥させて作られます。
干し昆布や干し椎茸などと同じ「乾物」の一種で、昔から保存食として愛されてきました。
日本では縄文時代から食べられていたそうですが、世界でわかめを食べるのは日本と韓国・北朝鮮くらいだとか。
そのせいか、わかめは世界では嫌われ者で「侵略的外来種ワースト100」に入れれています……。
日本人にとっては味噌汁に欠かせない食材ですから、そのような扱いは悲しいですね。
乾燥わかめは水に戻すと何倍になる?
乾燥わかめ(カットわかめ)を水に戻すと、10倍~12倍の量になります。
たとえば、10gの乾燥わかめを水に戻すと、100gになるわけですね。
水に戻したら想像以上に多くなってしまい、食べきれなかった経験がありますが、それはこんな理由があるからなんです。
乾燥わかめのカロリーは低い
乾燥わかめ(カットわかめ)の100gあたりのカロリーは、138kcal。
100gの乾燥わかめを水に戻すと、10倍の1000g(1kg)。
ですから水に戻した状態のわかめの実質的なカロリーは、100gあたり約14kcalほど。
非常に低カロリーなので、ダイエット食として選ばれるせいか、日本でも消費量が増えているそうです。
乾燥わかめの栄養はかなり凄い!
乾燥わかめに含まれる主な栄養素は以下の通り。
- 食物繊維
- タンパク質
- ヨウ素
- カルシウム
- マグネシウム
このなかで注目したいのは、食物繊維の一種である「フコイダン」。
フコイダンはモズク・昆布・わかめにしか含まれず、人間の健康にとってとても役立つことが知られています。
まとめ
乾燥わかめの賞味期限についてくわしくご紹介してきました。
あらためて要点だけを抜き出して、おさらいしましょう。
- 乾燥わかめは賞味期限切れでも食べられる
- 開封前なら賞味期限から2ヶ月後までOK
- 開封後なら腐っていないか自己判断で
- 水に戻した後は2~3日以内に食べ切る
- 乾燥わかめの傷み具合はカビ・異臭・虫で判断する
- 乾燥わかめは常温で密閉容器で保存する
- 冷凍庫でも1ヶ月保存できる
賞味期限が切れてもすぐに食べられるわけじゃなく、未開封なら2ヶ月ほど猶予はあります。
でもすでに開封済みの場合は、カビたりダニが湧いたりしていないか、よく確認してくださいね。
コメント