秋土用入り|2022年はいつからいつまで?

秋の土用入り
スポンサーリンク

秋の土用入り

秋にやってくる「秋土用入り」ですが、2022年はいつなのでしょうか?

秋土用でも夏土用の「土用の丑の日」でおなじみのウナギをイメージする人が多いのではないかと思います。

海奈渡ナナ
海奈渡ナナ

私もそのひとりです。

ただ土木関係のお仕事をされている方はウナギよりも間日の日程が気になるかもしれませんね。

そこで、この記事では

  • 2022年の秋土用の入り~明け
  • 秋土用の間日
  • 秋土用の土用の丑の日

についてまとめていきます。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

秋土用入りはいつ?2022年の日程

2022年の秋土用の日程はこのようになっています。

  • 秋土用入りは10月20日(木曜日)
  • 秋土用明けは11月6日(日曜日)

この合計18日間が秋土用の期間になります。

2022年の秋土用の間日

土を掘るショベルカー

そして、2022年の秋の土用の「間日」は

  • 10月21日
  • 10月23日
  • 10月25日
  • 11月2日
  • 11月4日
  • 11月6日

という合計6日間になります。

秋土用の期間中は土公神(どこうしん・どくしん)という神様が居座るため、土を掘り返してはいけません。

土木工事も含め、家庭でも土を掘り返さないという古くからの習わしがあるんですよ。

ただし、間日だけは「土をいじる作業をしていい」とされている日なんですね。

秋土用の期間中にどうしても庭木の世話などで土を触る必要がある場合は、この間日を選んで行うようにしましょう。

スポンサーリンク

2022年の秋土用の「土用の丑の日」

秋の土用にも夏土用と同じように「土用の丑の日」が存在します。

2022年の秋の土用の丑の日は

  • 10月27日(火曜日)

この1日のみです。

「土用の丑の日」には、名前に「ウ」のつくものを食べると身体にいいとされていました。

それは今でも言われていることで「秋土用」でも栄養価の高いウナギを食べる習慣として根付いています。

以前は「うしのにく」(牛肉)はよくないとされていたため、ウナギとなりました。

そして春夏秋冬のそれぞれの「土用の丑の日」は、立春・立夏・立秋・立冬の前の18日間に当たることから「季節の変わり目」になるので、この時期には栄養を摂って備えようという意味があるのでしょう。

事情通
事情通

秋土用でも夏土用と同様、ウナギを食べるのが慣例。

天然のウナギの出る季節ですから、美味しいですし栄養たっぷりですよ。

秋土用までに済ませたいこと

「秋土用」には土を掘り返したりなどを避けないといけません。

秋土用の前までに工事やガーデニングなど、土に関わる作業を済ませておきましょう。

もし終わらせることがムリだったら、残りは「間日」に行うようにします。

また、秋土用の前に「ウ」のつく料理の準備も済ませておきたいですね。

天然ウナギ、または他にも「ウ」のつく栄養価の高い物を食べるために土の中にある「ウ」のつく食材があれば、掘り返しておきましょう。

秋野菜でいうなら「ウド」や「瓜」なども秋野菜と言えますから、事前の収穫が必要になるとも言えますから、この期間にぜひ。

スポンサーリンク

まとめ

春や夏だけではなく、秋にも冬にもある「土用の日」ですが、これは18日間あって、季節の変わり目を知らせるサインと言えます。

「秋土用」に関しても、どの季節に関してもですが、体調を崩さない方法を取って、睡眠、食事、運動などに気を配っていきたいものです。

立春・立夏・立秋・立冬と、季節の変わり目の前の18日間に決められているのは、新しい季節への準備で健康管理をしましょうということなのでしょう。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
この記事をSNSに投稿する
新しい季節

コメント