先日、高齢の親戚宅へ遊びに行きました。
そこで花札を発見!
どうやら老化防止をかねて、ご近所さんとお茶のみしながら楽しんでいるようでした。
久しぶりに花札をじっくりみたのですが…綺麗ですね!
その中で「梅に鶯」が私のお気に入りの一枚。
でも、ふと「なんで梅と鶯の組み合わせなんだろう?」と疑問に思ったので
- 梅に鶯の季節や意味
- 花札に描かれる理由
- 梅に鶯と同じ意味の言葉
など疑問点をすべて究明してみました。
梅に鶯が使われる季節
「梅鶯の候(ばいおうのこう)」という言葉をお使いになったことはありますか?
梅鶯の候は、手紙などで使用される時候の挨拶。
その字の通り、「梅」が咲いて、「鶯」が鳴く頃の季節に使われます。
梅は、桜が咲く春の手前の花なので、2月に使用される言葉。
2月の立春を過ぎたあたりから使うのが一般的です。
このことをふまえると、「梅に鶯」の季節は2月中旬ごろから2月いっぱいを指していると思えば正解でしょう。
花札の中でも、「梅に鶯」は2月の札として登場しています。
「梅に鶯」の意味
「梅に鶯」は、ことわざとして使われます。
この言葉の意味は
【よく似合っている2つのものをたとえる。取り合わせのいい2つのもの】
です。
上記の写真のように、とても美しく心が晴れやかになるような素晴らしい取り合わせですよね?
つまり「何か」と「何か」がベストマッチングの様子を指して
これはこれは……まさに「梅に鶯」だね!
と表現するんです。
梅と鶯が花札に描かれる不思議な理由
花札の歴史をひもとくと、いろいろな過去を背負っている事が分かります。
昔はカルタを使った賭け事が禁止されていた時代がありました。
その賭け事の禁止令がきっかけとなり、それまでのカルタ(カードゲーム)の数字や記号を隠すため、図案が考えられたそうです。
その際に当時、教育玩具として使用されていた和歌カルタの絵に似せて作りました。
「梅」と「鶯」は昔から和歌でも詠まれている言葉で、もともとは中国の漢詩に使われていました。
そこからこの「梅に鶯」という図案になったんですね。
花と鳥の組み合わせが、風情を感じさせます。
「梅に鶯」と同じ意味の言葉
「取り合わせのいい2つのもの」を指す梅に鶯ですが、同じ意味の言葉は結構あります。
同じく花札に描かれている
- 紅葉に鹿
- 牡丹に蝶
- 柳に燕
- 松に鶴
- 竹に虎
- 竹に雀
- 猿に絵馬
- 牡丹に唐獅子
- 波に千鳥
などがそうです。
これらも想像すると、とても取り合わせのいい組み合わせですね。
鶯にメジロ疑惑が勃発?!
花札の鶯は、メジロじゃないか?
という疑惑が一部で囁かれています。
その根拠は
- 梅の花にとまるのはメジロだから
- 花札の鳥の色がメジロっぽいから
…まぁ疑惑の理由は多くあるようです。
でも、鶯には種類がたくさんありますし、もともとは中国からの言葉ですし…花札は販売元によって色味が違いますし…。
一概に「メジロだ!」と決めつけられないとの意見も。
混乱してきたら…これです!!
キャラクター花札をご覧になったことはありますか?もうすごいですよ(笑)
「鶯=メジロ論」がひっくりかえります!
すでに鶯でもメジロでもないキャラクターたちが楽しそうに図案化されています。
「こいこい」を覚えたい!
最近『サマーウォーズ』という映画を見たんですが、このなかで戦いの象徴として花札が描かれます。
主人公側と敵側が「こいこい」で対戦するんですね。
これを見てさっそくルールを勉強中。
今度、親戚が集まったら「こいこい」をして楽しむ予定です!
なかなか奥が深い花札…老化防止になるといいなと思っています。
まとめ
- 「梅に鶯」の季節は2月中旬ごろ~2月いっぱい
- 「取り合わせのいい2つのもの」という意味
親戚宅で発見した花札から、「梅に鶯」を通して一気に興味が湧いてきました。
今はスマホでなんでもすんでしまう時代で、手紙を書くことは少なくなりましたよね?
でも、せっかく「梅鶯の候」を知ったので、早速使いたくてしかたありません(笑)
コメント