お賽銭「101円」の意味|祝いの語呂合わせと白の奇数硬貨
スポンサーリンク

お賽銭「101円」の意味|祝いの語呂合わせと白の奇数硬貨

プロモーションが含まれます

お賽銭「101円」の意味

先日、友達とパワースポットとして有名な神社へお参りへ行ったんです。

そうしたら、友達がお賽銭で101円を賽銭箱へ入れたんですね。

なんでそんな組み合わせの硬貨を入れるのか不思議で、質問してみたところ予想外の答えが!

そこで今回は

  • お賽銭を「101円」にする意味
  • 「101円」は悪い意味もある?
  • それ以外で縁起が良い金額

などをまとめました。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

お賽銭を「101円」にする意味

お賽銭を「101円」にする意味は、こちらの3つ。

  1. 「祝い」の語呂合わせから
  2. 神社では白い硬貨が適しているから
  3. 偶数より奇数のほうが縁起が良いから

パワースポット巡りが趣味という友人の個人的な解釈に過ぎませんが、それなりに自信があるようです。

では、その理由についてくわしくご紹介していきますね。

「祝い」の語呂合わせから

日本では昔から語呂合わせを重視し、験担ぎに利用してきました。

「101円」も語呂合わせで「いわい(祝い)」と読めるところから、縁起が良いそうです。

その語呂合わせを分解して説明すると、こうなります。

  • 1(イチ)=「い」
  • 0(ゼロ)=丸=輪っか=「わ」
  • 1(イチ)=「い」

そもそも神社でお願い事をする場合、「過去形」で「できました」と報告する形にしたほうが良いといわれています。

  • 大学に合格できますように、お願いします→✕
  • 大学に合格できました、ありがとうございます→○

こうしてまだ叶っていない願い事を「すでに叶った」と言い切って、そのお礼を伝えるほうが願いが叶うとか。

その未来の「お祝い」のために、「101(いわい)円」のお賽銭が活きてくるというわけです。

神社では白い硬貨が適しているから

神社では「白い硬貨」をお賽銭に使うと良いと言われています。

その理由がこちらの2つ。

  • もともと神様のお供え物が「白米」だったため
  • 神社の鈴は男性の象徴で、男性は紅白の「白」を指すため

白い硬貨がこちらの4種類。

  • 1円玉
  • 100円玉
  • 50円玉
  • 500円玉

この白い硬貨を組み合わせた結果が101円になるわけですが、50円と1円の組み合わせでも良くなるため、根拠としては弱い気がします。

※お寺の鰐口は女性の象徴のため、お寺のお賽銭では紅白の「赤」を意味する赤い硬貨(10円)がいいとされます。

偶数より奇数のほうが縁起が良いから

昔の日本で信じられていた陰陽道(おんみょうどう)では

  • 偶数=陰の数
  • 奇数=陽の数

とする考えたがあります。

ようするに偶数より奇数のほうが縁起が良いというわけ。

その習慣がお賽銭にも当てはめられた結果

  • 10円
  • 50円
  • 100円

などの2で割り切れる偶数より、割り切れない奇数が選ばれるようになりました。

感覚としては、100円を選ぶ人が偶数を避けるために1円を「ちょい足し」するようなものでしょう。

もちろん、この根拠をもとにすると、101円がオンリーワンの縁起の良さではなく、11円でも51円でもいいわけですね。

スポンサーリンク

【反対意見】お賽銭を「101円」にすべきじゃない2つの理由

お賽銭は語呂合わせで選ばれることが多く、101円もそうです。

ただ、101円は以下のような語呂合わせも当てはまります。

  • いれい(異例)
  • とおい(遠い)

いれい(異例)は、平穏な日常とはかけ離れた異常な事態が起こることを予感させます。

とおい(遠い)は、目標が遠いとか、親しい人と心理的・物理的な距離が遠くなることを連想させます。

友達にその点を突っ込みましたが、きまりが悪いのか、反論のしようがないのか

そのへんは無視ってことで!

と流されました。

そもそも101円を「いわい」と読むのも他愛のない縁起担ぎであり、良くない語呂合わせもあると難癖を付けるのは野暮ってものですね。

1円は神社に迷惑

現在、大量の硬貨を銀行で両替してもらう場合、枚数に応じた手数料がかかります。

1円や5円など少額の硬貨をお賽銭に多数使われると、それだけ手数料が高額になるわけですね。

神社側からすると、できるだけ高価な硬貨を選んで、合計枚数を少なくしてほしいのが本音。

初詣で大勢の参拝客で賑わう有名な神社ならともかく、小さな神社では101円のお賽銭は迷惑になるかもしれません。

「101円」以外の縁起が良いお賽銭の額

では、101円以外ではどんな硬貨の組み合わせのお賽銭が縁起が良いのでしょうか?

こちらがその一覧表です。

  • 11円
  • 15円
  • 20円
  • 21円
  • 25円
  • 31円
  • 41円
  • 45円
  • 55円
  • 100円
  • 115円
  • 125円
  • 415円
  • 485円
  • 1万円

やはりというか、語呂合わせを優先すると一桁のくらいが1円や5円になるんですね。

特にこのなかでは115円のお賽銭がベストとされ、各メディアや専門家のお勧めとして有名です。

私の母は55円のお賽銭が良いといって譲りません。

また、例外的に100円のお賽銭もキリがいい数字ながら縁起がよいとか。

自分の都合だけではなく、神社の負担も考慮しつつ、選びたいものです。

スポンサーリンク

まとめ

お賽銭の101円の意味は

  • 「祝い(101)」の語呂合わせ
  • 神社では白い硬貨(100円・1円)が良い
  • 陰陽道では奇数のほうが縁起が良い

この3つでした。

神社では「お願いします」と願掛けをするより、「願いを聞き入れてくれてありがとうございます」と感謝するほうが良いとされ、その意味でお祝いの額となる101円を選ぶのが理にかなっていますね。

ただ、他の語呂合わせもあり(こじつけに見えますが)、また神社側に大量の小銭を押し付けることにもなります。

ここは奮発して1万円のお賽銭を……とはいかないのが、昨今の不景気。

私は無難に100円を入れることが多いですね。

風習・習慣
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

コメント

error: