ツルニチニチソウを植えてはいけない3つの理由|恐ろしい繁殖力と毒に注意
スポンサーリンク

ツルニチニチソウを植えてはいけない3つの理由|恐ろしい繁殖力と毒に注意

プロモーションが含まれます

ツルニチニチソウを植えてはいけない3つの理由

ツルニチニチソウを植えてはいけないって本当?

事情通
事情通

植えて後悔する人が多いのは事実です。

しかし、手入れをすれば安全に育てることは可能です。

グラウンドカバーとしては珍しく青くて可憐な花を咲かせるツルニチニチソウ。

土がむき出しになっている木の根元などに植える人が多い植物です。

ただ、一方では危険な植物だというウワサも……。

そこでここでは

  • ツルニチニチソウを植えてはいけない理由
  • それでも植える人が多いワケ
  • 安全に植える方法

などを解説。

海奈渡ナナ
海奈渡ナナ

植物好きな私がわかりやすくご紹介します。

\あの草花や木も危ない!/ 庭に植えてはいけない植物ランキングを見る
スポンサーリンク
スポンサーリンク

ツルニチニチソウを植えてはいけない3つの理由

ツルニチニチソウを植えてはいけないと言われる理由は、この3つです。

  • 繁殖力が強くて増えすぎるから
  • 除草が困難だから
  • 毒性(アルカロイド)を持っているから

さあ、どんな理由なのかくわしく見ていきましょう。

繁殖力が強くて増えすぎるから

ツルニチニチソウを植えた人が、驚き、戸惑い、後悔する最大の理由が「繁殖力の強さ」。

庭の一角にポットの苗をひとつ植えただけなのに、数年後には庭全体へ勢力を広げてしまうことだってありえます。

海奈渡ナナ
海奈渡ナナ

他の下草を侵食し、ツルニチニチソウ一色という地獄絵図……。

茎を伸ばして勢力拡大

ツルニチニチソウは株元から茎を四方八方へと伸ばし、その茎の節目から根を張ります。

そして、それが根付くと新しい株が誕生。

こうしてツルニチニチソウは増えていくんですね。

こぼれ種で増える草花は多いですが、それよりも繁殖のスピードは早いといえるでしょう。

生態系被害防止外来種リストに入っている植物

ツルニチニチソウは「生態系被害防止外来種リスト」の「重点対策外来種」のひとつ。

日本の自然に悪影響を与える外来種のひとつなんですね。

その事実だけ聞くと

えぇ~、庭に植えちゃっていいの?

と疑問に思う人もいらっしゃるはず。

ただ、普通にホームセンター等でも販売されているように栽培自体が禁止されているわけではありません。

自宅の庭の範囲で育てる分には、問題はないですよ。

■参考:生態系被害防止外来種リスト

除草が困難だから

ツルニチニチソウが邪魔だからといって、土の表面に生えた部分だけを除草してもまた復活します。

土の中に残っている根から、芽が出てしまうんですよ。

ツルニチニチソウの根絶には

  • 除草剤を使って徹底的にやる
  • 土を深く掘って根を完全に除去する

など、かなり困難な作業が待ち受けています。

この苦労から植えて不要になった人から

ツルニチニチソウなんて植えてはいけないよ

なんて警告の言葉が発せられるようです。

まさに「一度植えたが最後」なのがツルニチニチソウの正体。

勝手に枯れることはまずない

ツルニチニチソウは多年草の常緑植物。

おまけに

  • 耐寒性
  • 耐陰性
  • 耐寒性

に優れるため、過酷な環境にほったらかしにしても自滅することはまずありません。

毒性(アルカロイド)を持っているから

ツルニチニチソウは「アルカロイド」という毒性を持っています。

誰しも「毒」という言葉を聞くと

怖い……、子供や犬がいるから植えるのは止めよう

と過剰に反応してもおかしくありません。

ただ、ツルニチニチソウに含まれるアルカロイドは微量であり、大量に接種しない限り危険性は低いそうです。

子供や犬がイタズラで少し口にしたくらいでは問題はありません。

※その証拠に、ツルニチニチソウによる被害をネット検索してもヒットしません。
スポンサーリンク

それでもツルニチニチソウを植える人が多いワケ

これだけネガティブ要素がありながら、グラウンドカバーとして依然として根強い人気があるツルニチニチソウ。

植えている人は、悪い評判をまったく知らないわけではないはず。

おそらく、この2つのポジティブな面に惹かれて植えたんだと思われます。

  • 花言葉がポジティブだから
  • 古代ヨーロッパの言い伝えから

花言葉がポジティブだから

ツルニチニチソウの花言葉がこちら。

  • 楽しい思い出
  • 優しい追憶
  • 生涯の友情
  • 初恋

どれもポジティブな花言葉ばかりで、ひとつもネガティブな言葉がありません。

なかでも「楽しい思い出」は、かの哲学者ジャン・ジャック・ルソーが由来。

ツルニチニチソウはきれいな花を咲かせますし、その花言葉が素晴らしいものだったら、植えようというモチベーションも高まるというもの。

古代ヨーロッパの言い伝えから

古代のヨーロッパでは、ツルニチニチソウを身につけると

  • 悪いものを遠ざける
  • 良いもの(繁栄・幸福)をもたらす

こんな言い伝えがありました。

それはツルニチニチソウが常緑植物で、ヨーロッパの厳しい寒さの冬でも青々とした葉を茂らせるからだと言われます。

そんな様子から「不死の力」や「魔力」を持っているとまで、少々オーバーに信じられていました。

日本の冬も負けず劣らず寒く、多くの植物が葉を落としたり、あるいは枯れたりします。

色のない冬の庭に彩りを与えてくれる点は、ツルニチニチソウを植える動機の一つになるでしょう。

ツルニチニチソウを庭で安全に育てる方法

マイナス点を知りつつ、それでもツルニチニチソウを植えたいという方。

ワタシ的に庭で安全に育てる方法がこちらです。

  • 定期的に切り詰め(剪定)をする
  • 鉢植えで育てる
  • 剪定時には手袋をしたり後で手洗いをする

定期的に切り詰め(剪定)をする

もしグラウンドカバーとしてツルニチニチソウを地植えする場合。

事情通
事情通

定期的に茎(ツル)の切り詰めをする習慣をつけましょう。

ツルニチニチソウは茎をツル状に伸ばして、そこから根を張ります。

つまり、伸びた茎さえチョキチョキと切ってしまえば、それ以上広がることはありません。

切った茎からも根が伸びるので、必ず袋に入れて燃えるゴミとして処分します。

※生態系被害防止外来種リストに入る植物なので、隣家や空き地など自宅の庭からは一歩も出さないように気をつけたいところです。

区切った範囲か鉢植え(プランター)で育てる

ツルニチニチソウは勢力拡大を防げば、ほぼほぼ脅威になる植物ではありません。

  • 石などできっちり区切ったスペースに植える
  • 鉢植えやプランダーで育てる

こうして人為的に

ここからここまでしか成長を許さないぞ!

と制限してやれば繁殖力に怯えることなく、安全に育てることができます。

剪定時には手袋をしたり後で手洗いをする

ツルニチニチソウの毒性であるアルカロイドは、手で触れたくらいではほとんどの人は平気です。

ただ、肌が弱い人(手荒れし易い人)などは、ツルニチニチソウを抜いたり切ったりなど剪定作業をする際には念のために手袋をしましょう。

また、ツルニチニチソウに触れた後は忘れずに石鹸をつけて手洗いをしておくと安心ですよ。

スポンサーリンク

まとめ

ツルニチニチソウを植えてはいけない理由は、この3つでした。

  • 繁殖力が強い
  • 除草が困難
  • 毒がある

ただ、花言葉が良いものばかりだったり、ヨーロッパでは幸福をもたらす植物なので、分かった上で植える人が多いんですね。

適切な育て方をすれば魅力的な植物なので、ぜひトライしてみてください。

\あの草花や木も危ない!/ 庭に植えてはいけない植物ランキングを見る
自然・科学
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

コメント

error: