5月の和菓子といえば柏餅。
和菓子屋さんに、こしあん・つぶあん・みそあんの柏餅がずらりと並んでいると、全種類買ってしまいたくなります。
柏の葉がちょうどお餅に手をつけずに食べられるようになっていて、食べやすいのですよね。
昔の人は上手く考えたものです。
でも、この柏餅、どうして「こどもの日」に向けてのお菓子なんでしょう?
特に保育園・幼稚園児を持つお母さんは、普段から「なんで?」・「どうして?」と色々聞かれていると思います。
そこで今回は
- 子供向け!柏餅の意味や由来の説明方法
- 柏餅をこどもの日に食べる理由
- 柏の葉を巻くワケ
などなど、まずお母さんが理解したのち、子どもへ分かりやすく説明できるように指南いたします。
【保育園・幼稚園の子ども向け】柏餅の由来や意味の説明例
それでは、保育園、幼稚園の子どもへはどうやって説明すればいいのでしょうか。
「どうしてこどもの日に柏餅を食べるの?」と聞かれたら、こんな風に説明してあげれば、よく理解してもらえるはずです。
子孫が繁栄する、すなわち家族が元気に暮らせることを強調すると、子どもにも理解しやすくなると思います。
また「なんで葉っぱがついてるの?」など、柏の葉っぱについて聞かれたら……
なんて説明するといいでしょう。
ちなみに「縁起がいいって何?」と聞かれたら……
「いい結果が起こりそうな感じがすることだよ」
と説明すると分かってくれると思います。
柏餅は意外と簡単に作れますのでお子さんと一緒にチャレンジしてみては?
【お母さん向け】柏餅を「こどもの日」に食べる理由
そもそも、柏餅をどうして「こどもの日」に食べるようになったのか、まずお母さんが知っておかないと子供にも説明できませんよね?
調べて分かったことをまとめますので、先にお母さん自身が理解しておきましょう。
そもそも「こどもの日」である5月5日は「端午の節句」と言って、なんと古くは奈良時代からある祝日の一つなんです。
端午の節句は「菖蒲の節句」とも言われ、菖蒲を飾ることで厄払いしていました。
この時期、お風呂屋さんでは菖蒲湯に浸かれるところが多いですし、スーパーでも売っていますので、家で菖蒲湯に入られるご家庭もあるのではないかと思います。
それも端午の節句、すなわち菖蒲の節句からきている習わしなんですね。
その「菖蒲」が「尚武」の音に通じることから、江戸時代になると端午の節句が武家の間で祝われることが多くなりました。
特に、江戸幕府の九代将軍「家重」から十代将軍「家治」の時に、柏餅を食べる文化ができあがったと言われています。
そして、将軍のお膝元の江戸から、参勤交代によって日本全国に広まりました。
この日に柏餅を食べる風習は、こうしてできあがったのですね。
お餅に「柏の葉」を巻くことにどんな意味があるの?
では、どうして柏の葉を使うのでしょうか?
それは、柏の木の特徴にありました。
柏の木は、昔から神が宿っている「神聖な木」と信じられていたんです。
また、柏の葉は枯れてしまっても、冬の間そのまま枝に残り、春になって新芽が芽吹くまで落ちないことから
と見たてられ
という意味が込められた縁起の良いものなんです。
ちなみに、柏の木があまり生えていない関西方面では、柏の葉が輸入されるようになるまでは、代わりに「サルトリイバラの葉」が使われていたそうです。
柏餅は日本起源のお菓子
ここまで柏餅についてまとめてきました。
柏餅の起源が江戸時代だったとは、もう一つのこどもの日に食べるちまきが中国の戦国時代が起源であるのに比べて、大分新しく意外でしたね。
江戸時代のことは教科書でしか知らなかったんですけど、ぐんと江戸時代が身近に感じるようになりましたよ。
ちなみに今回、辞書を調べていてわかったんですが「柏餅」という言葉には、二つ折りにした布団にくるまって眠るという意味もあるんだそうです。
その寝ている様子がまるで柏餅に見えるところから付いたんだと思いますが、言い得て妙ですね。
寝ている人が餡で、布団がお餅部分というわけです。
さすが江戸時代から続く文化だけあって、こういう言い回しも自然と生まれたんでしょうね。
コメント