祖父母のお葬式で、孫の立場として挨拶をする事があると思います。
私も祖父の葬式で「長女」として挨拶をしました。
とっても緊張したのを覚えています。
でも、挨拶を終えた後は、多くの親族の方から声をかえてもらい、大好きなおじいちゃんに、代表として気持ちを伝える事ができて良かったと、達成感でいっぱいになりました。
という事で今回は、孫代表として挨拶する時の具体的な挨拶の構成や例文、守るべきマナーについてまとめましたよ!
ここがポイント!葬儀における「孫代表」の挨拶の構成
孫として挨拶をするとき、どんなことを、何から話したら良いのでしょうか?
いくら気持ちを伝えるといっても、いきなり自分で考えるのはなかなか難しいですよね。
ちなみに、故人への最後の別れの言葉の事を「弔辞(ちょうじ)」と言います。
最近では、そこまであらたまったものでない事を表現するために、シンプルに「挨拶」と表される事も多いです。
という事で、まず、挨拶文に書くべき内容を以下のように4つの項目にわけて、内容を整理してみます。
■これが基本!挨拶の構成
まずは書き出しを考えましょう。亡くなった祖父母に語りかけるように、率直に今の気持ちを表します。
闘病の様子を見ていたら、そのときの様子を表現しましょう。
多くの参列者が、病気の時どんな様子だったか気になっているはずです。祖父母の頑張りや、孫としての気持ちを伝えます。
祖父母と小さい頃に遊んだ思い出や、印象的だった言葉を紹介します。祖父母の人柄が伝わるようにします。
最後に、祖父母に対して感謝と労い(ねぎらい)を伝えます。そして、残された孫として、今後の思いを述べます。
この手順で文章を作成したら、立派な挨拶文ができるはずです。
【☆例文☆】アレンジは自由!孫代表の挨拶
では、ここまでのルールに従って作った挨拶の例文をご紹介します。
■挨拶の例文
(闘病について)病気が少しずつ進み、おじいちゃんは、毎日咳をするようになって、見ていてとっても辛かったです。
でも、おじいちゃんは、心配する私たちを気にかけて、「ありがとう。全然大丈夫だ!」と言ってくれましたね。
(思い出)私がまだ小学生の頃、おじいちゃんは、よく海に連れて行ってくれましたね。
私が砂浜で遊ぶのを、おじいちゃんは、本当に幸せそうに見ていてくれていました。
あの頃の私はなんにも気づいていなかったけれど、
今になって、おじいちゃんの暖かい愛情が理解できます。
(結び)幼いうちからおじいちゃんの愛情をたっぷり受けて育ったことを、とても幸せに感じます。
これからもおじいちゃんの笑顔は私の心で生き続けます。
今までありがとう。ゆっくり休んでください。
……と、こんな感じです。少し短いと思いますので、もっと具体的なディティールを付け足して、3分程度(1200字程度)になるようにしてみてください。
※具体的なディティールとは、地名や病名、エピソードなどです。
これは学生さんが祖母の葬儀で挨拶文を読み上げているシーンです。立派ですね。
挨拶文を書くときのマナーと注意点
お葬式で挨拶をするときは、使ってはいけない言葉など、マナーがいくつかあります。
●「重ね重ね」「たびたび」「くれぐれも」などの「忌み言葉」
「繰り返す」「重なる」という意味の言葉は、不幸を繰り返してしまう事を連想させるので、使ってはいけません。他にも様々な忌み言葉があるので注意してください。
●神式やキリスト教式の葬儀では「成仏」「冥福」といった仏教用語は使わない
お葬式では宗派のスタイルも意識するようにしましょう。
●正式な弔辞は毛筆で書く
正式な挨拶文は読み終えたら最も近しい家族に渡します。しかし、これは地域や親族関係、葬儀スタイルによって違います。
私はワープロ打ちで作って、読み終えたら自分で持ち帰りました。
正式に作成する場合は、弔辞用の用紙というのが売っています。巻紙でも大丈夫です。
![]() 御式辞用紙 祝辞・謝辞・答辞・弔辞の原稿他にお使いくださいケ-431【クロネコDM便・ネコポス対応】【RCP】 |
●正式な弔辞は包んで表書きをする
中央に弔辞を置き、左前になるように折ります。包みに「弔辞」と表書きをします。
(しかしこれも、私が挨拶をした時は行っていません。親族にそこまでする必要がないと言われました)
挨拶をするときはマナーを守って。でも緊張し過ぎずに
挨拶は、司会者から紹介の後、参列者に続いて故人に一礼してから読みはじめます。
弔辞を包んでいる場合、上包みは、弔辞台があればその上に置き、なければ巻紙の下に重ねて持ちます。
読み終えたら、元のように包んで祭壇に捧げ、故人と参列者にそれぞれ一礼してから戻ります。
私が挨拶をした時、とっても緊張しましたが、葬儀屋さんに確認しながら進められるので、大丈夫ですよ!
気持ちが伝えられると良いですね!
コメント