葬式で急に仕事をお休みする事になった時、何も知らないままだと焦ってしまいますよね。
私も新入社員になってすぐ、身内の不幸があり、どうしたら良いのか困った覚えがあります…。
会社に迷惑をかけないためにも、葬式で会社を休む時のルールは事前に知っていた方が良いですよね。
そこで、葬式で仕事をお休みするときの一般常識、特に亡くなったのが肉親・親戚・知人でそれぞれ何日休むのが常識か、休んだ場合の給料はどうなるのか、休めない時はどうするのか、などをまとめてみましたよ!
親族が無くなった時、会社は何日休むのが常識?
お葬式に出席する事になった時、何日くらい休むのが常識なのか、知っておきたいですよね。
親族が亡くなった時は、一般的には会社で「忌引き休暇」が取得できます。
この忌引き休暇は、会社によっては「慶弔休暇」となっているところもあります。
亡くなった親族との血縁関係が近いほど、休暇の日数は長いことが多いです。
この忌引き休暇は、何日休めるという決まりはなく、会社によって違います。
一般的には、だいたいこのようになっています。
【親族が亡くなった場合の会社を休む日数】
- 配偶者……10日間
- 親……7日間
- 子……5日間
- 兄弟姉妹……3日間
- 祖父母……3日間
- 叔父・叔母……1日間
また、喪主になった場合はだいたい10日くらいが一般的となっていますよ。
親族の葬式で会社を休むときは、自分と亡くなった人の続柄について、会社に連絡した方が良いでしょう。
また、喪主かどうかも伝えましょう。
マナーとして、口頭で伝えた方が良いですね。
葬式で会社を休んだ時、お給料はどうなるの?
葬式で会社を休んだ時、お給料はどうなるのでしょうか。
これは、会社の「就業規則」によって違うんです。
例えば、忌引き休暇を取得して会社を休んだ場合
一般的には有給と同じ扱い
となり、休んでも給料が支払われるところが多いです。
しかし、これも会社の就業規則によって異なります。
就業規則で忌引き休暇は給料が出ないと決まっていれば、もちろんお給料は支払われません。
また、もし有給休暇を利用して葬式に参加した場合は、もちろんお給料は支払われます。
事前に働いているところの就業規則を確認するようにしましょう。
知人のお葬式の場合、会社は休めるの?
お友達や知り合いのお葬式に参列する場合は、会社から特別な休みをもらえない場合がほとんどです。
これも、会社の就業規則によって異なります。
知人のお葬式に参加したければ、有給休暇を使用するのが一般常識と言えるでしょう。
普段から職場でしっかりと働いていれば、休みをもらう時
と伝えれば悪い風に思われないはずです。
親族でない場合は、お葬式のある1日だけ、お休みを取る事が常識と思われます。
葬式で仕事を休ませて頂いたお礼
葬式に参加するために、長期にお休みを頂いた場合、休み明けには上司や同僚に自分が休んだ間に働いてもらったお礼のあいさつをしましょう。
と、お詫びと感謝を伝えます。
また、社員からお香典をいただいた場合は、そのお返しとして、皆で分けられる菓子折などを持参しましょう。
お香典を頂いていない場合でも、長期の休みを頂いた時は、気遣いとして、同じように皆で分けられる菓子折を用意するのが良いでしょう。
親族の不幸の場合、多くの人に心配をかけていると思いますので、きっちりと口頭で挨拶をするのが良いでしょう。
私はまず上司に相談しました
今までご紹介したように、お葬式で仕事を休むとき、休む日数や、お給料のルールは、会社によって違うんですね。
就業規則を確認したり、上司に相談したりする必要がありそうです。
私が親族の不幸で会社を休みたいと伝えたときは、上司の人も心配してくれて、とっても助かったのを覚えています。
良い職場に恵まれてとっても良かったです!
私は突然の事だったので、とっても慌てたし、気も使いましたし、大変でしたが、なんとか周りに助けられ乗り越えました。誰もが経験する事ですよね。
職場や上司によっては、休みを取る事で嫌な顔をする人もいるかもしれませんが、それはまぁ、割り切りたいですね(笑)。
就業規則通りに手続きをすれば、何も悪い事はしていませんから休みをとっても大丈夫ですよ!