冬至とは簡単にいうと何?日本一わかりやすく解説してみた!
スポンサーリンク

冬至とは簡単にいうと何?日本一わかりやすく解説してみた!

プロモーションが含まれます

冬至とは?

12月に入り日に日に寒さが増してくると、「冬至」がありますよね。

あなたは、冬至と聞いて何を思い浮かべますか?

冬至といえばかぼちゃ!という方が多いかもしれません。

でも「冬至とはどんな意味がある日なの?」と聞かれたら、ちゃんと答えられる人ってまずいないはず。

そこで今回は

  • 冬至の意味を簡単にわかりやすく説明
  • なぜ冬至にかぼちゃを食べるの?

などをご紹介していきましょう。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

冬至とは簡単に説明するとこんな意味

冬至とは簡単に説明すると、1年で一番昼が短く、夜が長くなる日のこと。

「冬至」という暦は、1年を24等分に分けて季節の節目に名前をつけた「二十四節気」のうちのひとつです。

旧暦では、立冬と立春の中間にあることもあり、ちょうど冬の真ん中にあたります。

太陽の位置が1年で最も低くなるため、日照時間が短くなり、夜が長くなります。

「1年で1番昼が長く、夜が短くなる」のが夏至(6月21日頃)ですが、この夏至と比べると日照時間に約5時間もの差があるんですよ。

冬至は毎年12月の何日にやってくる?

冬が訪れた街の景色

冬至の日にちは、毎年12月21日、または12月22日になります。

※2023年の冬至は12月22日(金)です。

太陽の位置から割り出されるため、その年によって21日だったり、22日だったりと変動します。

冬至を境に日が長くなっていくため、太陽が生まれ変わる日とする考え方もあるようで、古くから日本だけでなく世界各地でもさまざまな祝祭が行われています。

スポンサーリンク

冬至にはどうしてかぼちゃを食べるの?

「冬至にかぼちゃを食べると風邪をひかない」とよく耳にしますが、どうして他の野菜ではなく、かぼちゃなのか不思議ですよね。

かぼちゃといえば、緑黄色野菜の王様といわれるほど、ビタミンやカロチンが多く含まれた栄養満点の野菜です。

冬になると風邪をひきやすくなりますが、かぼちゃに豊富に含まれるビタミンやカロチンは、肌や粘膜を保護して風邪に対する抵抗力をつけてくれる作用があります。

つまり冬至にかぼちゃを食べるのは、風邪を引きやすい季節に向けて「風邪を予防するために食べる」という意味があったんですね。

かぼちゃの旬は夏ですが、長期保存ができるため、食料の少なかった昔の人々にとっては貴重な栄養源だったようです。

また、体を温めてくれる効果もあるので、寒い冬にはぴったりの野菜なんですって!

かぼちゃの豆知識

かぼちゃを使った料理といえば、甘い煮物や天ぷらをはじめ、グラタンや、サラダ、スープなどがありますが、和風でも洋風でも美味しくいただけます。

美容や健康志向からプリンやケーキなど、デザートもたくさん見かけます。

でも料理をするときは、固くて切るのに苦労しませんか。

ご存知の方も多いかもしれませんが、2~3分軽く電子レンジで温めると切りやすくなるんです。

【切り方のコツはこの動画がスゴく勉強になります】

切ったものを保存するときは、種をきれいに取ってラップでくるむと長持ちします。

収穫したばかりのかぼちゃは、涼しい場所に1~2ヶ月置いておくとカロチンの効果が上がるそうなので、家庭菜園をされている方はぜひお試しください!

また、かぼちゃに含まれるβカロチンは、油と一緒に摂るとより吸収率がアップします。

油と一緒に摂るとカロリーが気になりますが、ほくほくと甘くて美味しいのでついつい食べ過ぎてしまいそうです。

スポンサーリンク

まとめ

冬至を簡単にいうと

年で一番昼が短くて、夜が長くなる日のこと

でした。

冬至にカボチャを食べるには寒い冬に風邪をひかないよう栄養をつけるため。

冬至の日こそ、かぼちゃの栄養を最大限に引き出して美味しくいただきたいですね。

年中行事
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

コメント

error: