スポンサーリンク

ライラックを植えてはいけない6つの理由|違う木に変化?

プロモーションが含まれます

ライラックを植えてはいけない6つの理由|違う木に変化してしまう?

事情通
事情通

ライラックを植えてはいけない理由は、管理が難しく、枯らしてしまうリスクがあるためです。しかし、正しい知識で育てるなら庭で花を愉しむことができる植物です。

紫や白などの美しい花が魅力的なライラック。

フランス名の「リラ」や和名の「ムラサキハシドイ」も同じ花木を指します。

ご自宅の庭で育てたい人も多いと思いますが、一部では「やめたほうがいい」との反対意見も……。

そこで今回は

  • ライラックを植えてはいけない理由
  • ライラックを育てる注意点
  • ライラックを庭に植えるメリット

を解説します。

海奈渡ナナ
海奈渡ナナ

いろんな植物を育ててきた経験がある私にお任せください。

\あの草花や木も危ない!/ 庭に植えてはいけない植物ランキングを見る
スポンサーリンク
スポンサーリンク

ライラックを植えてはいけない6つの理由

ライラックを植えてはいけないと言われる理由が、こちらの6つです。

イボタノキに変身する

ライラックを植えてはいけない1つ目の理由が「イボタノキに変身する」ため。

ライラックは性質が弱い木なので、別種の強い木を「接ぎ木」して育てられます。

その接ぎ木に使われるのが「イボタノキ」。

夏の暑さなどでライラックが弱ったり、手入れを怠ると、イボタノキの樹勢が上回り「母屋を乗っ取られる」ことも……。

海奈渡ナナ
海奈渡ナナ

いつの間にかライラックが消滅し、イボタノキに変身してしまうケースはよく報告されます。

「接ぎ木」とは、2つ以上の植物を切断して、1つの個体として接着する技術のこと。

ライラックの場合、花を付ける「穂木」にライラックを使い、根の部分となる「台木」にイボタノキを使います。

大きく育ちすぎる

ライラックを植えてはいけない2つ目の理由が「大きく育ちすぎる」ため。

ライラックの樹高は最終的に2~5mほどの高さまで達します。

海奈渡ナナ
海奈渡ナナ

大きく育って見栄えがいいので、北海道では街路樹によく使われるほど!

しかし、一般的な日本の家の庭では、やや大きく育ちすぎるきらいが……。

他の植物の成長を阻害したり、家の採光を邪魔するため泣く泣く伐採する人もいます。

そんな経験をした人から

ライラックを植えて後悔した……

なんて声も漏れ聞こえてくるわけですね。

イギリスやアメリカでは不吉とされる

ライラックを植えてはいけない3つ目の理由が「イギリスやアメリカでは不吉とされる」ため。

イギリスやアメリカの一部の地方では、ライラックは以下のような理由から不吉な花とされます。

  • 女性がライラックを身につけると結婚ができない
  • 婚約者にライラックを贈るのは「婚約破棄」を意味する
  • 白や紫のライラックは縁起が悪いから家に持ち込んではいけない

イギリスでは葬儀の際にライラックを供えることが多いそうです。

そのせいで「葬儀=不幸=ライラックは不吉な象徴」といった連想から、こうした迷信が生まれたとも言われます。

海奈渡ナナ
海奈渡ナナ

日本で「菊は縁起が悪い」と一部で言われるのと似たようなものですね。

夏の暑さに弱い

ライラックを植えてはいけない4つ目の理由が「夏の暑さに弱い」ため。

ライラックはヨーロッパ原産であり、夏でも気温が高くならない地域に適応した樹木。

日本なら北海道や東北地方の気候が適しています。

それより南の関東~九州地方にかけては、夏の猛暑に耐えられず樹勢が弱ったり、最悪枯れてしまうことも……。

耐寒性は高いものの耐暑性は低いため

ライラックは関東なんかじゃ植えてはいけないわ

との説が流布するのも無理からぬことです。

花を咲かせるのが難しい

ライラックを植えてはいけない5つ目の理由が「花を咲かせるのが難しい」ため。

ライラックは植えたら放っておいても勝手に花を咲かせるような管理が楽な樹木ではありません。

また、雑な管理をして逆効果になることも……。

たとえば、こんな状態に置かれると、せっかく植えたのに何年も花が咲かない状態が続くケースもあります。

  • 肥料が足りない
  • 夏の暑さで弱っている
  • 剪定で誤って花芽を切っている

ライラックの栽培難易度はやや高めなんですね。

それを知らない方が植えてしまい

花が咲かないライラックなんて植えてはいけないね……

なんて愚痴る様子は容易に想像ができます。

害虫の影響で枯れる

ライラックを植えてはいけない6つ目の理由が「害虫の影響で枯れる」ため。

ライラックに付きやすい害虫はカミキリムシ(テッポウムシ)。

カミキリムシはライラックの木に産卵します。

カミキリムシの幼虫がテッポウムシであり、まるで鉄砲で撃った後のような丸い穴を開けるなど、樹木を中から食害します。

気づいたときにはもう手遅れで、せっかく大きく育ったライラックの木があっさり枯れてしまうケースも……。

スポンサーリンク

ライラックを育てる5つの注意点

いろいろな面で管理が面倒なライラックですが、以下の点に気を付ければ園芸初心者の方でも庭で安全に育てられるはずです。

「姫ライラック」を選ぶ

ライラックの品種には、1mまでしか育たない品種もあります。

それが「姫ライラック」!

大きく育たないため管理がしやすく、しかも普通のライラックよりも耐暑性に優れています。

関東から南部の地方にお住まいの方は、姫ライラックを選ぶ理由が2つもありますね。


適切な場所に植える

ライラックは他の植物と同様に日当たりが良い場所を好みます。

しかし、強い西日が当たる場所には向きません。

ご自宅の庭の日照具合を一日観察して、日当たりは良いものの西日が差さない場所を選んで植えましょう。

また、水切れによって枯れることもあるライラックは、土が乾く真夏には庭植えでも水やりが必要。

かといって過湿になってもいけないため、水はけの良い土壌に植えるようにしたいですね。

正しい剪定を心がける

ライラックの樹高を抑えるためには剪定が必要ですが、その際に誤って花芽まで切ってしまう失敗もありえます。

なんとなくカンでやるのではなく、専門家の動画などを参考に正しい剪定を心がけましょう。

動画にあるようにライラックに強剪定(バッサリと切るような剪定方法)はNG!

事情通
事情通

弱剪定で花がらを摘み取るくらいの繊細な作業が必要ですよ。

イボタノキの「ひこばえ」を刈り取る

接ぎ木苗のライラックをそのままにしておくと、やがてイボタノキに乗っ取られる恐れがあります。

それを防ぐにはイボタノキの「ひこばえ」を刈り取ること。

事情通
事情通

ひこばえとは、木の切り株から生えてくる芽のこと。

ライラックの場合、接ぎ木の台木であるイボタノキからひこばえが生えてきます。

ですから、ライラックの根本をよく観察して、ライラックとは種類が違う芽(葉や幹)が伸びていたら、園芸鋏でバチッと切ってしまいましょう。

「悪の芽を摘む」とは言いすぎですが、可哀想に感じてもライラックを守るためには必要な作業です。

害虫の発生に目を光らせる

ライラックの最大の敵となるカミキリムシは大型なので、木にとりついていれば嫌でも目に入ります。

また、幼虫がすでに木の内部にいる場合は

  • 幹に穴が開いている
  • 木の根元におがくずが落ちている

といった兆候があるはずです。

常日頃から害虫が発生していないか、目を光らせておきましょう。

事情通
事情通

そうしていればアブラムシやカイガラムシなどの発生も初期段階で気づき、すぐに対処ができますよ。

ライラックを庭に植える3つのメリット

難点もあるライラックですが、庭に植えるとこんな3つのメリットがあります。

5弁の花は幸運の象徴とされる

ライラックの通常の花は4枚の花びらが付いています(4弁花)。

しかし、まれに5枚の花びらがついてる「5弁花」が!

この5弁花は「ハッピーライラック」と呼ばれます。

ハッピーライラックにはこんな言い伝えがあるんですよ。

ライラックの5弁の花を見つけたら、誰にも言わずにその花を飲み込もう。そうすれば愛する人と永遠に幸せに過ごせるだろう。

もし庭にライラックを植えれば、たくさんの花を目にすることができます。

そのなかから5弁の花を見つけるのは、意外と簡単かもしれません。

自宅の誰にも見られない場所なので、こっそりと飲み込むことは容易。

海奈渡ナナ
海奈渡ナナ

幸運を独り占めできるかもしれませんね。

香りが素晴らしい

ライラックの花は甘い香りがするため、多くの人に愛されています。

香水などアロマの原料に使われるほどなので、数ある香りの良い花のなかでも最上位クラス。

開花期には庭がライラックの香りで満たされるのはもちろん、摘み取れば室内でも楽しむことができます。

これは庭で育てている人だけの特権ですね。

花言葉が良いものばかり

ライラックには花の色ごとにそれぞれ花言葉がありますが、全色に共通する花言葉がこちら。

  • 青春の思い出
  • 友情
  • 純潔
  • 謙虚

他の植物の花言葉には悪い意味のものもありますが、ライラックはすべて良いものばかり。

花言葉に限っては縁起が良いのは間違いありません。

スポンサーリンク

まとめ

ライラックを植えてはいけないと言われるのは

  • イボタノキに変身する
  • 大きく育ちすぎる
  • イギリスやアメリカでは不吉とされる
  • 夏の暑さに弱い
  • 花を咲かせるのが難しい
  • 害虫の影響で枯れる

以上、6つの理由からでした。

総評すると、環境や管理次第で枯らしてしまうなど、手間のかかる花木です。

ただ、きちんと正しい知識をもって育てれば庭に植えるのはまったく問題がないと言えます。

花の香りや美しさはそれを乗り越えるだけの価値がありますので、ぜひトライしてみてください。

\あの草花や木も危ない!/ 庭に植えてはいけない植物ランキングを見る
自然・科学
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

コメント

error: