油揚げを料理に使うと、しっかり料理している気分になりませんか?
私はなります。(笑)
お味噌汁に入れたり、きつねうどんにしたり、切り干し大根の具材にしたり、そのまま焼いて醤油をかけても美味しいですよね。
料理のレパートリーがぐんと広がります。
ところが、です!
私はよく、スーパー安くで売っているのを2つ、3つまとめ買いをするのですけど、忙しくて、つい賞味期限を過ぎてしまうんです。
賞味期限も短いから余計にやってしまう……(^_^;)
いっそ、冷凍できたら便利だと思いませんか?
そこで、今回は油揚げの冷凍保存について調べてみました。
油揚げを美味しさを損なわずに冷凍保存する方法
せっかく冷凍しても本来の美味しさが損なわれてしまったら、元も子もないですよね(^_^;)
油揚げを美味しさをそのままに冷凍するには、たった3つの工程でできてしまうんですよ。
【油揚げの冷凍保存のやり方】
1. 使いやすい大きさに切り分ける
2. 1回分ずつラップで包んで、平らにして凍りやすくする
3. 冷凍保存袋(ジップロック)に入れ、空気を抜いて密封し冷凍庫へ入れる
思ったより簡単でしたね。
この方法なら、気軽に冷凍できるって思いませんか?(^^)
更にアルミなどの金属のトレーがあれば、それに乗せて冷凍するともっと美味しく保存できますよ。
冷凍するとき、油抜きはしなくていい?
油揚げを使う時にする油抜きは、冷凍する時はどうするのでしょう?
さっそく言ってしまいますが、冷凍する時は油抜きはしない方がいいです。
なぜかというと……
油抜きで熱湯をかけてから冷凍するには、水分をしっかり拭き取らなくてはいけません。
油揚げに水分が残っていると、冷凍焼けする原因になるんですね。
油抜きをせずに冷凍する方が、失敗せずに冷凍できるわけです。
どうしても油抜きをしてから冷凍したいという場合は、水分をしっかり拭き取れる自信がなければ、キッチンペーパーで油揚げを押さえて余分な油を吸い取る方法で油抜きする方がいいでしょう。
どれぐらい保存できる?賞味期限は?
冷凍できたら、気になるのは保存期間ですよね。
これはだいたい2~3週間をめどに使い切るといいですよ。
正直にいうと、冷凍したわりにちょっと短いと思いますよね?
なぜちょっと保存期間が短めかというと、冷凍庫の中でも油揚げの油が徐々に酸化してしまい、美味しさを損ねてしまうのが理由なんです。
ただ、それぐらい保存できれば、余裕で使い切れそうですよね。
ちょっと物足りない豆腐の味噌汁に、油揚げを足したいときとかけっこうありますから。
これで賞味期限を気にせずに、安い時に買っておいて、時間のある時にお総菜作りを頑張れそうです。
冷凍した油揚げはどうやって使う?解凍したほうが良い?
冷凍した油揚げは、もちろん解凍して使います。
解凍方法としては3つあります。
【冷凍油揚げの解凍方法×3】
■凍ったまま調理して解凍
■熱湯をかけて解凍
私のおすすめは3つめです。(^^)
油揚げは油抜きをする方が美味しく食べられます。
油臭さがなくなり、表面の油膜が取れて調味料がしみこみやすくなるためです。
ということは、やっぱり油抜きはやっておきたいですよね。
3つめは解凍と同時に油抜きも一緒に出来てしまいますよ。
ただ面倒くさがり屋の私は味噌汁にちょっと入れたいときは、冷凍したままの油揚げを包丁でザクザク切って、そのまま味噌汁の鍋に投入して煮てしまいます。これでもぜんぜん平気ですよ。
【まとめ】油揚げはまとめて冷凍に決定!
いかがだったでしょうか?
冷凍するには、切ってラップでまとめて凍らせればよいし、解凍も油抜きと一緒に出来る簡単な方法があるんですよ。
冷蔵庫を開けるたびに、目に飛び込んでくる油揚げの袋……
日にちが経つほどなぜか罪悪感を感じてしまう私でしたが、買ってきた時に一手間かけて冷凍しておけば、そんな感情ともおさらばですよ( ˘ω˘ )
コメント