スポンサーリンク

蚊取り線香が豚の形なのはなぜ?※正しい使い方教えます!

プロモーションが含まれます

縁側に置いた蚊取り豚

豚形の蚊取り線香は、「蚊遣り豚」(かやりぶた)とか、「蚊取り豚」(かとりぶた)などと呼ばれます。

でも、どうして蚊取り線香の容器が「ブタ」の形をしているか、気になりますよね?

海奈渡ナナ
海奈渡ナナ

私が物心ついた時から蚊取り線香の容器は豚さんでした。

そこで今回は

  • 蚊取り線香がブタの形をしているワケ
  • ブタ型蚊取り線香の使い方

などをご紹介します。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

蚊取り線香は、なぜ豚なの?

なぜ、蚊取り線香の容器(陶器)が豚さんの形になったのか、調べてみますと大きく分けて2つの説がありました。

江戸時代後期に誰かが発案して広まった説

江戸時代後期には、すでに豚型の蚊取り線香の容器(蚊取り豚)が作られていました。

もともとは、徳利(とっくり)を半分に切って横に寝かせたものを使っていたけれど、その姿が豚に似ていると思った人がわざと豚の形に似せて作り、それが大うけで広まったとされる説です。

その証拠に東京都新宿区内の武家屋敷跡から江戸時代末期に作られたとされる「蚊取り豚」が出土しているんですよ。

その蚊取り豚の大きさは長さ35㎝・直径23㎝です。

今の蚊取り豚よりも大き目で、煙の出る部分も「おちょぼ口」で可愛い顔つきをしています。

ただ、その当時は「蚊取り線香そのもの」はまだ発明されていないので、虫が嫌う香りがするものをその容器でいぶして使っていたみたいですね。

江戸時代では木材のおがくずに硫黄の粉末を混ぜたものや、杉の葉などをいぶしたものを使用していました。

ちなみに、当時の蚊取り豚に使っていたものは蚊を弱らせる効果はなく、蚊を寄せ付けない効果のみにとどまっていたそうで、「蚊取り豚」というよりは、「蚊遣り豚」と呼ばれていました。

現在では逆に豚型のアースノーマットもあります(笑)

昭和20年以降に愛知県の常滑で広まった説

愛知県の常滑(とこなめ)市が発祥とされる説です。

常滑市は古くから焼き物の産地として知られています。

この常滑市にある養豚所で昭和20年頃、豚を飼育していて蚊が寄ってくるのに困ったオーナーが土管(円筒形の筒)の中に蚊取り線香を入れて使っていたそうです。

ですが、土管では口が大きすぎて煙が拡散してしまい、ピンポイントで効果が発揮できませんでした。

そこで煙がでてくる部分をどんどん狭めていくうちに

なんとなく豚に似てきたことからどうせなら豚の形にして常滑焼のお土産にしてしまおう

として売り出したんですって。

それが大ヒットして広まったとされています。

ただ、すでに江戸時代には豚の形をしたものが出土していることから、この形としては江戸時代後期には存在してたことになりますよね。

なので昭和20年ごろに愛知県の常滑で広まった蚊取り豚は第二次ブームという事になるのでしょうかね。

スポンサーリンク

豚形の蚊取り線香の正しい使い方

それでは続いて、豚の形をした蚊取り線香の容器で、効果的に蚊取り線香を焚く方法をご紹介しますね。

取り付け方

蚊取り豚に蚊取り線香をセットするのですが、2種類のタイプのものが主流となっています。

●蚊取り豚の中に蚊取り線香を立てるタイプ

●蚊取り豚の中の上部に針金がフック状になっていてそこに蚊取り線香をひっかけるタイプ

感覚的に、蚊取り線香の取り付け方はおわかりになりますよね。

置く場所

蚊取り豚を設置する場所は必ず家の中の「風上」で、なおかつ「床」の上にしましょう。

そうすれば部屋全体に煙が行き渡ります。

蚊取り線香の有効成分は下から上へ広がっていくので、蚊取り豚はなるべく床に設置した方がいいですね。

蹴飛ばす可能性を考えてテーブルや棚に置く人もいますが、それでは効果が半減します。

また、大きな部屋で使用する場合は、出入り口にセットした方が効果がありますよ。

使う時の注意点

窓の傍に置いた蚊取り豚
蚊取り線香に含まれる成分には、アレルギーに反応してしまうものも含まれています。

気分が悪くなったりアレルギー反応が出てしまった時は直ちに使用を中止して部屋の空気を入れ替えましょう。

症状がひどい場合は迷わずに病院に行ってくださいね。

置いてはいけない場所

狭い部屋では使用をお勧めしません。

蚊取り線香は煙がでますので、目や喉に負担をかけてしまいます。

締めきった部屋よりも空気の移動がある開け放した部屋の方が蚊取り線香を快適に使用できますよ。

また、火を使いますので、燃えやすい物のそばでは使用してはいけません。

スポンサーリンク

安全な3つの消し方

意外に蚊取り線香の消し方に悩む人がいると聞きましたので、簡単に消せちゃう方法3つ、ご紹介します!

(1)ヘアピンやクリップで火がついているところの2㎝ぐらい離れた所を挟む

意外や意外、これだけで見事消えます。ヘアピン(クリップ)で挟むことで、それ以上、火の進行を止めるわけです。この方法が一番楽ですね。

(2)ボールペンなどのキャップを燃えているところに被せる

そうすると3秒ぐらいで火は消えます。酸素を失くしてしまう作戦ですね。考えた人賢い!

(3)スプーンですくった一杯の水を燃えているところにかける

もう使えないんじゃない?と思いましたが、次回に使う時にはすっかり乾いているようでちゃんと火がついて続きから使用できますよ。

どれも簡単でやりやすい物ばかりですね。

私も押入れから発掘したこの蚊取り豚、今年の夏は大活躍させたいと思います。

雑学・トリビア
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

コメント

error: